• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40代で子育てが終わりその後の人生を悩んでいます。)

40代で子育て終了後の人生に悩む。年をとっておばあさんになりたくない。

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.10

現在 扶養パートをしている 38歳です。 娘達は高校生です。 数年後は 間違いなく 貴方と同じ悩みを抱えるかもしれません。 周囲の奥様は 良い事しか言わないでしょうしね。 悪い面は隠すでしょう。 それぞれに悩みはあって当然だと思います。 これから働く と言う事も 別角度からみたら難しい物があると思います。 年齢43歳、、、地域によっては 職がない。 求人広告を見ても 年齢は35歳迄 等と 書かれていたりしますしね。 でも 週短時間でのアルバイト的な仕事だったら 可能だと思います。 私の地域の事ですが 近くにコンビニが新たに出来ました。 そこに居るのは 私よりも間違いなく年上の人達です。 お子さんを育て 一段落、ガッチリ働こうでもなく 気分転換と言うか そんな感じに見受けられます。 コンビニ等なら 学生バイトも居ますから 土日休めるでしょうし、平日夕方からもバイトがいるでしょう。 朝でも 私は良いと思うのです。 その方が 昼間動けたりしますしね。 毎日って事ではなくて 週2とか3とか にして 旦那様の元に行く日もあったら 充実すると思います。 パートなので いつ解雇されるか 私の場合は分からないですが 仮に定年である60歳まで働けたとしたら 働きます。 健康維持の為にも 短時間でも働いた方が良いと思うし。 定年後 はまだまだ先ですが 私が結婚した当初は 周囲の友達は遊んでいましたし、旅行や飲みにも行っていた様子だったので 夫婦で 出掛けたりしたいですね。 カルチャースクールに通う事もしたいですね。

mimiyosu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この季節、なんだか新生活がはじまりソワソワにて 不安になっていました。。。が 回答を読んでいくうちに頑張らなくて!って 思い、さっそくパートで保育士を探しました。 少しの時間から始めて、社会にでて もう一度自分の人生を生きて行こうと思います。 まだまだ先はあるので貯金して ときには主人にプレゼントもできたらな。とも おもいます。 ゆっくりじっくり考えて前を進んで行きます。気に留めて頂き回答を頂いたこと本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • 転勤族の奥様へ質問です。

    こんにちは。 私35歳専業主婦、主人40歳、娘小1、都内在住です。 主人の会社(特に部署)は転勤が多く、1年中誰かに転勤の辞令が出ています。 サイクルは3~10年、全国、まれに海外転勤の可能性もあります。 辞令が出てから約14日間で借り上げ社宅退去、赴任先へ引越しを要求されます。 そこで、転勤族の奥様に質問なのですが、ご主人について新しい赴任先へ行くか 単身赴任をしてもらうか、決め手となる条件・事柄がありましたらお教えください。 私の場合、2度の転勤を経験していますが、いずれも新しい環境に慣れるのに苦労しました。 子供が小学校に上がりましたので、転校を考えると単身赴任もいずれはありかなと思っています。 反面、主人と離れて暮らすのは寂しいし、一人で子育てしていけるだろうかと不安です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 子育てするなら何県がいい?

    3歳年少の息子がいます。 主人は転勤族で、2年に一度ほどで引っ越しを伴う転勤があったりなかったり。 現在は千葉県在住ですが、私の実家がある群馬からはちょっと遠いので、私には千葉で子育てを続ける気がありません。主人の実家が千葉なので、それもありますが・・・。 私としては勝手知ったる群馬の実家で、一人残った父とともに生活をしながら子育てをやりたいのですが、主人の通勤のことを考えると交通の便が悪すぎて、実家に住むと主人はほとんど単身赴任になってしまいます。 関東圏内の転勤なので、埼玉で子育てすることも考えています。しかし今度は埼玉の学校の様子(教育方針や、勉強の様子)がわからず、判断材料に乏しい。 埼玉県在住の姉に聞くと、埼玉は学校間の勉強レベルの差が激しいとのこと。特に中間レベルの高校がないと聞き、悩んでいます。 私としては、割と自由にいろんなことを選択できる学校がある県がいいなあなんて漠然と考えています。 まだ年少さんなので、小学校に上がる前に子育てをする土地に引っ越ししたいと考えています。 子育てしやすい土地って、あるんでしょうか。 群馬での子育てって、実際どうなんでしょう? 埼玉はどうなんでしょうか? 教えてください。

  • 転勤族の子作り~子育て

    もうじき結婚3年目。旦那30歳、私27歳、子どもはいません。 結婚と同時に旦那の転勤により地元を離れ、今で2年経ちました。最初の頃は慣れない土地での新婚生活や旦那の激務により、とてもじゃないけど子どもをつくることは考えられず(もちろん欲しいという気持ちは常にありましたが)、ずっと避妊してきました。私自身、誰も知り合いがいない、自分に余裕がない段階で子育てをすることにとても不安がありました。 でも2年経ち、旦那の仕事も落ち着いてきたり、私も仕事を通して友達がたくさんでき、お互い何となく心に余裕ができてきたため、最近子作りを解禁しました。 ですが、先日また転勤の辞令がでました。旦那が転勤族なのは理解しているし、もちろんついていきますが、今の場所で一から人間関係をつくり、やっと心を許せる友達もでき、よし、あとは子どもを授かることができたらこれ以上のことはない!と思っていた矢先だったので、かなりショックでした。 そして、また次の場所で仕事をしながら人間関係をつくり、今のように楽しい!と思えるようになるまでどれくらいかかるんだろう・・・子どもも早く欲しいけど、誰も友達がいない中でやっていけるだろうか・・・かといって中途半端に仕事を始めても、すぐに子どもができたら迷惑がかかるし・・・でもできるまでどれくらい時間がかかるか分からないからとりあえず仕事した方がいいのか・・・ と、いろんな考えが頭の中をぐるぐるしていて答えが見つかりません。。 旦那は、私が専業主婦には向いてないことを分かっているので、少しの時間でもいいから外に出て働いたら?と言っています。私自身も、最初の転勤での経験上、やはりその土地に慣れるには働くのが一番だと感じています。 が、子どものことを考えると色々悩んでしまいます。。 転勤族の旦那さまをもつ奥様たちは、ある程度計画して子作り、子育てをされていますか? 正直今回の辞令が出た時、「あー、子どもいなくて良かった」と思った自分もいました。 子どもは大好きだし欲しいけど、自分一人でさえいっぱいいっぱいなのに、子どもがいたらどうなるんだろう・・・この先うまいタイミングで転勤になればいいけど、どれくらい子どもに負担がかかってしまうんだろうと思うと、前みたいに子作りに前向きな気持ちにならなくなってしまいました。 身近に同じような境遇の友達がおらず、なかなか理解してもらえません。。 どんなことでも結構ですので、体験談やお考えなどをお聞かせください。 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。

  • 単身赴任、ひとりで子育てに疲れてきました。

    小学三年生、二歳の姉妹の母です。 旦那さんが二ヶ月ほど前から単身赴任をしています。 転勤族、両実家は遠方、会えば話すくらいの知り合いはいますが、仲のよい頼れるママ友だちなどはおらず、一人で子育てをしています。 この年末、娘たちがインフルエンザにかかり、ひとりで看病をする心細さを知りました。 娘もパパ大好きです。 今年は転校も視野に入れています。 質問と言いますか、アドバイスをいただきたいことは、さすがにそういった状況に疲れてきて、大人の誰かに話を聞いてもらいたい。一人は心細い、でもしっかりしなきゃという気持ちの中で過ごしているのですが、どう考えながら、心細いながらも育児をしていけるでしょうか?同じように子育てをされている方、された方、どう過ごされましたか?アドバイスなどいただきたいです。弱っているので叱責はごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 夫が単身赴任、自分は家で子育てするのはどういう体験

    夫が単身赴任、自分は家で子育てするのはどういう体験ですか?どんなことに困りますか?

  • 主人が不倫をし、相手のダンナさんが私に連絡してくるかもしれません。どういう態度で臨めばよいでしょうか?

    皆様のご意見をお聞きしたく、長文になりますが、よろしくお願い致します。 主人46歳、私40歳、子供高1、中2、小2と3人います。 3年前より主人が単身赴任をしています。 今年4月に主人は新たな地に転勤(単身赴任)となりましたが、 その時に主人の浮気が発覚しました。 前の赴任先での送別会などがきっかけだったようです。 その彼女に会う為に、内緒で消費者金融にお金を借り 何度か会いにも行ったようです。 主人に問い詰めたところ、確実な浮気の証拠等はありませんでしたが、浮気を認めました。 不倫相手(既婚、子供有)の方とも話しをしましたが、とても低姿勢で、主人とは別れると言われたので、 事を荒立てずに、まだ不倫相手のダンナさんにはバレてないとの事でしたので、 自分の家庭を大事にしてくださいと伝え、私の主人にも、今回の事は全ては『単身赴任がいけないのだから』 という事で家族としてやり直そうと伝えました。 (主人の借金、浮気の問題に関してはこれが始めてではありません。 それでも子供の事を思うと目をつぶって離婚はせずに、私はやり直したいという選択をしたつもりです) が、主人は自分の人生をやり直したい、私とは離婚したいとの一点張り。 浮気の件も悪いと思ってないし、消費者金融に借金してまで不倫相手に会いに行き、 単身赴任先で一人気ままに暮らして、現在、私は主人の母親とも同居しているのに、 なんて自己中の勝手な男なんだろうと呆れるばかりですが、 子供の事を考えれば離婚なんて到底できないし、、何と言っても子供たちの父親でもあるので、私さえ我慢すれば・・・ とりあえず、単身赴任でいつも顔を合わせるわけではないし、生活費さえ入れてくれればと思い今まで通り生活してきました。 ところが、不倫相手のダンナさんにバレたようで、 『相手の家族も壊してやる。慰謝料として誠意を見せてほしい。4人で話し合うべきだ』と息巻いているそうです。 私は、主人と不倫相手とは、もう連絡も取り合ってないと聞いていたし、 なぜ、今になってバレたのかと主人に聞いたところ、まだ不倫相手と連絡をとりあっていたとの事。 それが相手のダンナさんにバレたそうです。 不倫相手は私に対して、『ご主人とは何もなかったわけではないけれど、最後まではいっていない。』と言い、 主人は『最後まであったけど、相手のダンナさんにはなかったと言ってくれ』と言います。 何を信じていいのか、わからないし、今更、不倫相手のダンナさんに会って4人で話し合うことが必要なのか疑問です。 正直、私も今回の件ではまいっているのであまり話しをしたくありませんが 不倫相手のダンナさんから私に連絡が入るかもしれないらしく(主人が勝手に私の携帯No.を教えたので) どういう態度で、相手と話をすればよいのでしょうか? 慰謝料請求というなら、私も奥様に慰謝料請求しますと、強気な態度でいくべきなのでしょうか? 乱文にてわかりにくいところがありましたら、また補足させていただきます。 第三者の方からのご意見もお聞きしたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 旦那から離婚したいと言われ…

    私は34歳大阪在住の専業主婦です。小6と2歳の子供がいます。旦那は下の子が産まれてすぐに米子に転勤になり単身赴任しました。私は産まれたばかりなので一緒に行く自信がなく次の転勤には「家族で行こう~」と話し合い1人で子育てしてきました。(私には両親はいません)つい最近辞令が出て高知に転勤になりました。最初は旦那も「みんなでおいで」と言ったり私達の為に広い部屋を借りてくれました。しかし赴任して2日目「やっぱり来ないでほしい、一緒に暮らしていく自信がない」と言い出しました。 理由を聞くと「仕事が大変だから家族の相手してる暇がない、家族の存在が邪魔、ゆっくりできない…」と言われました。 子供も3年近く父親と別居してたので「転校はさみしいけど父ちゃんと暮らしたい」と言っても「来るな」と言います。私もあまりにも勝手なのでキレてしまいグチグチ言うと「なら別れてくれ」と言われました。 単身赴任前は子煩悩で優しい人だったのに転勤してから人が変わった様に家族に冷たくなりました。 私は一緒に住みたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 仕事は忙しいようで米子の時は3ヶ月に1度(土、日)帰って来てました。 朝も9時~夜中の12時まで働いて休みもほとんどありません。それでも一緒に暮らしたいです。

  • 普通、夫婦って

    46歳男、結婚して22年になります。 年末から、単身赴任になります、普通の夫婦って、 奥さんが、旦那の赴任先で、身の回りの 生活用品を用意しますか? 私は全部、自分で段取りすると、家内が 普通の夫婦のようじゃないって、言うけど 共働きの場合は、夫々が自立が当たり前と思いますが 皆さんはどんなものでしょう?

  • 単身赴任の旦那を持つ方・単身赴任者に御質問です

    主人は昨年7月から地方都市に単身赴任になりました。今は単身寮に住んでいます。自宅から新幹線を使えば1時間30分くらいの距離なので、私は1週間に一度寮に掃除に行き、週末は主人がこちらに帰ってくるという生活を10ヶ月間続けました。最初のうちは、私も楽しみながら主人の元へ行っていたのですが、ふとしたきっかけで行くのがとても億劫になり、単身先にいても暇なのでついつい買い物に走ってしまい、気づけばそれほど欲しいものでもないのに買ってしまうという悪循環になり、多分寂しさを埋める為、買い物依存症的な感じになってしまっているのです。主人は、幹部的な一員になったので転勤先では飲み会が多く、上司も飲みが好きな方なので1週間に2回は4000円くらいの飲み会をしている・帰宅時は長距離バス・月曜日に新幹線で出勤ということを続けていますと、金銭的に家計を圧迫し始めたのです。それで私が自炊をきちんとしないとこちらへは帰れないよ。1週間飲み会が2回あればこちらへは帰れないよ。という提案を出し、今週末は寮に一人で過ごしています。他の旦那さんも1ヶ月に2度くらいの帰宅みたいだし、主人も出来ると思うのですが、家に帰りたそうです・・。私は少し主人と離れて過ごすととても楽で、今まで主人が浮気をするのではないか・・という不安にとりつかれ、主人の元を 訪れていたのですが、私も一人の人間として自立して、主人に振り回されたくない・・。と思っているのです。あまりほっとくと悪い虫がつきますか?夫婦共に40代で結婚20年です。単身赴任生活は 旦那さんにとってはどんな感じですか?奥様にとってはどんな感じで過ごされました? 私はこちらで節約生活をして、貯金を増やし、主人のことを少し忘れたい・・という変な感情が沸いて来ています。誰にも相談できず、とても読みにくい文章になりましたが、どなたかご助言を下さいませ。

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。