• 締切済み

弁済期間の短縮について

知識のおありの方に相談致します。 私は9年前に当時勤めていた会社で、横領(詐欺行為)により約750万円の損害を出し、会社との示談で、毎月20000円づつの長期返済の形を取ってもらいました。 当時、私がパニックから一時的に行方不明となり、恥ずかしながら代わりに父親が弁済計画を会社と決めて頂いた経緯です。 それ以降毎月私が父名義で会社に振込みを続けていて、現在残高が500万円位なのですが、最近会社より手紙が届き、弁済計画の見直しの相談をしたいとの事です。 確かにこのままの返済ですと、完済までまだ20年以上となるので、少しでも短くしたいという会社の意向は理解できるのですが、今の私に返済額の増額の余裕が無く(ほかに返済しているものもあり)、正直困っています。 増額に応じられない場合、訴えられる可能性もあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

弁済計画を立てて双方が合意し、そのもと滞ることなく実行できているなら訴えられることはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.2

増額が厳しいなら、その状況(ほかにも返済がある等々を書面にて・・)を説明するしかないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

約定返済をしていなければ訴えられると思いますが、交渉次第だと思います。 ただ、逃げたり、放置するのは最悪です。

fuku-tomato
質問者

補足

補足しますと、弁済の約束を交わしてからは、毎月欠かさずに支払いを行っています。 おそらく会社側としては、返済期間の短縮(毎月額の増額)を求めてくるのだと思いますが、経済的に若干の増額しか難しい現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【住宅ローン繰り上げ返済】返済期間短縮のための方法

    【住宅ローン繰り上げ返済】返済期間短縮のための方法 35年ローン始まったばかり(最終支払い 2045年1月)。 変動金利 0.975% 残債 1,900万円(毎月返済分1,010万円、増額月返済分890万円) 返済 毎月28,000円、増額月(年2回)150,000円 (1)このたび返済期間短縮のために、100万円を繰上げ返済しようと思っています。 それにあたり、その100万円を毎月の返済分と増額月分に配分しないといけないのですが、 どのように配分するのが一番いいのかがわかりません。 (2)また同時に、最終支払い年月を変更でき、短縮すればするほど毎月と増額月の支払いが増えます。 支払いを増やしてまで短縮すべきか(毎月40,000円、増額月200,000円くらい)、あるいは支払額は今と同じになるくらいにしておいて、その差額分をためておいてまとめて繰り上げ返済すべきか、 どちらがお得なのかわかりません。

  • 横領金の弁済。

    同棲している彼が会社のお金、350万程の金額のお金を横領し起訴され、実刑2年の判決がおりました。出てきたら彼を雇ってくれる社長さんと私も情状証人に立ちました。でも弁済できるお金もなかったので私としてはこの判決はしょうがないかな、と思うのですが本人は控訴を考えています。この状況のままだと控訴しても棄却されて終わりだと思うのですが…。 今、50万くらいのお金なら用意できるのですが、返済にあてると示談は無理でも少しでも裁判に有利にはたらくことはあるのでしょうか?月々いくら返済するという取り決めなども被害を受けた会社と交わすことは可能ですか? あと、今は国選の弁護士さんについてもらっていますが控訴するとなると弁護士さんは変わるのでしょうか?

  • 横領と弁済又は返済。 宜しくお願いします

    初めまして こんにちは。 私は 30代で平凡な主婦です 皆様のご意見 ご忠告並びに良きアドバイス宜しくお願いします。 相談と言うのは 実は弁護士四人による横領事件の事です 母からの遺産(土地と金品)を 税金処理 銀行処理 全部を弁護士に依頼し 管理して頂いてたのですが 一通り完了しましたので!っと言う連絡を貰い 一週間後 銀行へ行くと送金されておらず 弁護士に連絡をすると 電話は止まり事務所は もぬけの空でした 横領されてしまいました。 警察にに被害届を出し 受理 現在捜査中です。一応 弁護士も雇い犯人の妻とその祖父母にも相談にも行き 幾らかは 弁済する意向だそうです。ですが 横領された額は 億単位で まったくもって 納得の行く金額ではございません。せめて半分でもと思い 色々と悩んでおります こうゆう場合 どうすれば 良いのでしょうか? この際 罪を憎んで人を憎まずで 出来るだけ 多く回収 返済して頂きたいのですが 何か 良い方法など御座いますか? 横領事件を 起こした犯人やご家族は その後 どんな 人生を送られてるのでしょう。横領された被害者は泣き寝入りで 加害者や その家族は まるで何も無かったかのように 新天地で ぬくぬくと生活をおくっていくのでしょうか?全財産を 投げ売ってでも 返済すべきでは ないでしょうか? 私に落ち度が 有るとすれば 弁護士を信用しきっていたからでしょうか? でも  親子三代に渡って弁護士一家 それも 私の おばあちゃんからの付き合いで有る事を信用したから・・・?。 

  • 保証協会の代位弁済について教えてください

    企業経営をしている者ですが 現在会社の銀行借入6000万円(保証協会付 無担保 代表者連帯保証のみ)の返済が滞り、代位弁済を検討中で、 個人では3500万円の住宅ローン(信用保証協会付)がありますがこちらは返済中です 質問ですが 会社借入に関して代位弁済後月1万5千円程度の返済を行い、少しずつ返済額を増やして完済をする事で保証協会へお願いし、住宅ローン(月々17万)に関しては代位弁済はせずにそのまま返済をしていきたいと思っており、住宅ローンの借入銀行へはその旨を説明して理解をいただきました しかし銀行曰く 「保証協会への返済が1万5千円で、住宅ローンへの返済が17万円では、保証協会への返済率が少なすぎて、競売にかけろと言ってくるんじゃないですか?」との意見をいただきました 私なりに色々調べてみたのですが、保証協会への返済を少しずつでもしていけば、保証協会側は裁判にはかけられず、住宅の差し押さえや競売にかけることはできないはずとの記事がありました 実際問題、私の思っている保証協会への1万5千円の返済及び住宅ローンへの17万円の返済という両立は可能なものなのでしょうか? どなたかお教えいただければ有り難く思います。

  • 東京信用保証協会の借り入れを返済額見直しか代位弁済の差は?

    お尋ね致します。 現在東京信用保証協会の保証付きで銀行から融資を受けております。 返済金額が厳しく返済額の見直しか代位弁済のどちらかしかないとおもいます。 どちらにしても、全額完済まで信用保証協会の融資は当然不可だと思います。 国民金融公庫はそのまま返済していれば、上記のどちらを選んでも借り入れは多分可能かと思うのですが、銀行と相談の上、返済額を見直すのと東京信用保証協会に銀行へ代位弁済して頂き、東京信用保証協会に 返済していくのとでは何か差がありますでしょうか? 銀行への返済額見直しの金額は見直しても高くて出来れば代位弁済後に 東京信用保証協会へ返済していくほうが無理がないとは思うのですが 決定的な差はあるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

  • 元夫との債務弁済契約書について

    昨年120万円を夫が横領し、刑事事件にはならなかったものの懲戒解雇になりました。 会社への補てんは私の貯金から行いました。 そのほかに300万円ほどの借金がみつかり、私の貯金で返済しました。 その後夫と離婚することになり、夫は現在正社員で採用してもらい、安定した収入ができたので、わたしが立て替えた分を返済してくれると言っています。 借用書など調べますと、あとから借金があったことを確認し、作る契約書は 債務弁済契約書だということを知り、作成しています。 これを公正証書にしたいので、公証役場に行こうと思っています。 その場合に、借金の理由などは聞かれるのでしょうか? たとえば、横領の補てんのためです、なんて言ったら、夫が逮捕されたりとかそういったことはあるのでしょうか? 会社が訴えなければ上記はないかと思いますが。 借金の返済などは一部明細書もありますが、横領分の領収書などはないですし、公証人のかたに横領のことなど正直に話せないので、どこまで正確な情報を伝えなくてはいけないのか、借金の証拠などは必要か、など不安に思い、公正証書をつくるのに不安を感じます。 もちろん、公正証書にしたからと言って、かした分が全部帰ってくる保証などないことは存じています。 ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 代物弁済について

    現在27歳、田舎で小さな会社を細々と経営させて頂いております 現在会社を経営されている大変お世話になった方に600万円程のお金を貸しております その方は飲食店などを数店舗経営されているのですが、先日お会いさせて頂いた時に「会社の資金がショートしそうだから、儲かっている店の営業権で弁済したい。だから代物弁済の予約を登記簿に打ってもいいか?」と聞かれました どうやら過去に投資した不動産の借金返済や知人への借金返済が重く、自己破産してしまいたいとのことでした 全ての不動産には抵当が第三抵当までついており、返済も元本分は丸々数億円残っているから不動産では弁済できない。 儲かっている営業所(お店)は年間600万程度の利益は出ていて(決算書で確認済み)、営業所自体は賃貸物件を借りて運営しており、資産らしい資産は営業所に無いとのことでした そして他の人にも借金をしているがその人たちには代物弁済は打たせていない。他の借金をしている人達には数千万円儲けさせたが、私には一円も支払っていないので、他の人よりも優先して私に店の権利で弁済をしたいとのことでした 私は代物弁済の予約?とやらで特定の店の営業権?で借金の弁済をしてもらうことは可能なのでしょうか? お詳しい方がおられましたらご教示頂ければ幸いです

  • 代位弁済額と代位弁済額現在残高の違いについて

    素人なので言葉の意味から教えてください。 私の弟のところに債権譲渡通知書が届きました。 彼は銀行から20万程借入し返済中に信用保証会社に代位弁済されました。 その後、借入額を全額返済したようでした。 しかし、最近信用保証会社から債権回収会社に債権譲渡した通知書が届き、その内容が、代位弁済額は当時の借入金額が記載され、代位弁済額現在残高が「0円およびそれに対する遅延損害金」となってました。 これはどういう意味なんでしょう? まだ債務が残っているのでしょうか?

  • 業務上横領について

    業務上横領について 恥を忍んで質問致します。宜しくお願い致します。 親族が横領をしていました。 約5年に渡り300万円程です。 本人は深く反省し、一括は難しいですが弁済したいと言っています。 話はこれからなので、まだどうなるかはわかりませんが、 告訴は必ずされてしまうものでしょうか? それとも会社の判断で、示談で終わることはあるでしょうか。 (会社には貢献してきた実績はありますが、  その分、裏切られたという気持ちもあると思います) 尚、本人の配偶者は、離婚は考えておらず、 協力して一緒に弁済していくとのことです。 また、現在、本人は両親とは別居しており、 入社時に第二緊急連絡先として実家を連絡先としているそうですが、 (第一緊急連絡先は配偶者) 会社から実家へ連絡をすることはあるのでしょうか? 本人も配偶者も自業自得のことなので実家には知らせず、 自分たちだけで謝罪、弁済していきたい意向です。 罪を犯してしまったことに対しては私からも叱り、 強い弁済の意向とその方法は聞きました。 横領はとても悪いことですし、それに対してかばう気持ちはありません。 ただ、その理由を聞くと、何か力になれないかと思いました。 (理由の詳細は勘弁してください) また、本人は心療内科に通院が必要な状態でもあり、心配しています。 早々に弁護士に相談すべきでしょうか? 弁護士に知り合いがいないので、どのようなところで探せばいいか ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 代弁済について

     実家は飲食店を経営しています。父が5年前に亡くなったので、現在、銀行借り入れの債務者が母で、連帯保証人が兄と私になっています。  借り入金額は、1億円くらい残っており、利子を払うのが精一杯でこの先どう考えても完済するのは難しいと思います。支払いも遅れ気味になっています。  消費者金融からの借り入れ等もあります。    保証協会には1500万円ほどの支払いは済んでいるらしく、「代弁済してはどうか」と、周りからちらほら聞きます。    (1)代弁済について、無知な私どもに、メリットとデメリットを教えてください。  (2)代弁済になった場合の、私への影響も教えてください。(私は、現在結婚をし、会社で働いています。特に夫への影響が心配です)     (3)その他、破産・任意売却・企業再生法?などいくつかあると思うのですが。お店を続けていきながら、可能な方法があれば教えてください。

印刷できなくなりました。
このQ&Aのポイント
  • 「DCP-J4225N」の製品名のもと、スマホでかんたんインストール後にパソコンでの印刷ができなくなりました。
  • Windows10で無線LAN接続している環境での問題です。
  • アナログ回線を使用していましたが、Yモバイルに統一されたため、電話回線の種類がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう