• ベストアンサー

AC と DC のアース

EleMechの回答

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

AC電源とDC電源の接地極は、別にしてください。 AC-DCコンバーターを使用したその両端での事なら尚更です。 なぜなら、コンバーターは交流で言うところの変圧器だからです。 高圧の接地と低圧の接地を同じにすると、高圧の地絡が低圧側へ流れ込んできます。 低圧側の絶縁能力は、高圧には耐えられませんので焼損、感電などが起こります。 これと同じ事が、AC-DCコンバーターにも起こる可能性があり、AC200Vの地絡がDC48Vに流れ込むので、絶縁破壊を起こす可能性があります。 勿論接地線の方が抵抗が低いのでそちれに流れ易いのですが、実際は近接の機器も電位上昇を起こしてしまいます。 その為、機器破損を起こす可能性を上げてしまうので、通常は設計図書で別施工の指示が出ていると思います。

関連するQ&A

  • AC-DC,DC-DC

    こんにちは。 高校の授業のレポートの考察で『AC-DC変換とDC-DC変換について』とゆうのが出されました。 色々調べたんですが・・見つかりません(泣) できるだけ詳しく、わかりやすく教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします!! ちなみに今直流安定化電源を作っていてこの考察が出されました><

  • AC-DCアダプタとAC-ACアダプタ

    普通、ACアダプタと言えば、AC-DCアダプタのことを言いますが、音響機器にはAC-ACアダプタを使うものが少なくありません。 AC-ACアダプタといっても、要するにトランスそのもので、単に12Vとか9VのAC電源を供給するだけのものです。整流回路は機器側にあるはずです。 そこで思ったのですが、AC-DCアダプタで動作する機器にAC-ACアダプタをつなげないのは当然ですが、逆にAC-ACアダプタで動作する機器にAC-DCアダプタをつないだらどうなるでしょうか? もし機器側が半波整流回路なら、極性さえ合えばDC電流が供給される。(極性が合わなければ一切電流は流れない。) もし機器側がブリッジ式全波整流回路なら、極性にかかわらずDC電流が供給される。 という結果になりそうな気がするのですが、実際には何か問題が生じるでしょうか? 電源はACでもDCでも可という機器が実際にあり、そこから思いついたことです。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134920/

  • AC/DCの参考資料

    AC/DC電源の参考書、参考資料があれば、教えてください。勉強しようと考えてますが、DC/DCは資料や書関はあるのですが、AC/DCとなると少なくて困ってます。

  • DC用アースが無い場合

    こんにちは。教えてください。 DC-48Vの機器を数台設置するのですが、DC用のアースがありません。 DC用のアースが無い場合は、DC機器同士を接続するネットワークアースにすればよいと聞いたのですが、この形態は通常ありえるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ACとDCについて

    直接的なコンピュータと関係ないかもしれませんが、 よろしくおねがいします。このあいだ、某中古ショップにいったときのことです。あまりにもかっこいいスピーカーがありましたので買うことにしました。このスピーカーは電源を直接(アダプターで)つなぐタイプのものでした。そこで、ジャンク品のアダプターコーナーに行って探してみましたが、どれを買っていいのかわかりません。そこで、店員さんに聞いたところ、「ジャンク品についてはお答えできません」といわれてしまいました。結局どれを買ったらいいのかわかりません。 アダプター(?)を挿すところに「DC9V」と書いてあります。DC9Vと書いてあるアダプターを買えばいいのですか?それともDC7.5V、DC12Vと書いてあるやつですか?また、ACとDCについてもお教えいただきたいです・・。URLだけでもいいのでどなたかおおしえいただけませんか?お願いします!

  • 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給

    まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m      

  • AC電源線のアースとFG

    こんにちは。 教えてください。 AC電源(100V)で動作する機器ですが、AC電源のアースとFGを同じところに接続しても構わないのでしょうか? すいませんが、宜しくお願いします。

  • AC/DC BHアナライザ

    AC/DC BHアナライザ ACとDCのBHアナライザの主な違いは つまりどういう場合はACアナライザを使ったら一番いい、何の場合DCアナライザを使ったら一番いいということに悩んでいます。もうひとつは市販品少ないのはなぜか?難しい過ぎか簡単すぎか ご教授お願いします

  • AC-DCコンバータとDC-ACコンバータの並列運転

    AC-DCコンバータとDC-DCコンバータの並列運転をしたいと考えております。目的としては、一つの負荷を駆動させる際、最初はAC-DCコンバータにて負荷を駆動し、その後DC-DCコンバータで負荷を駆動するように変更したいと考えており、AC-DCからDC-DCへ切り替える際に、一瞬でも停止区間を設けないようにする為に、AC-DCとDC-DCの並列区間を設けたいと考えております。市販品の電源装置を用いてこのようなことが可能でしょうか? AC-DC、DC-DC共に負荷を十分補うことのできる容量のものを選定しています。 また、この方法が困難であれば、他に一瞬でも停止区間を設けないように切り替える方法は無いでしょうか? お分かりの方がみえましたら御教示下さい。宜しく御願い致します。

  • 直流電源(DC)と交流電源(AC)について

    みなさんの知恵をお貸しください。 電気製品の仕様で見かけるAC電源(AC100V/AC200V)、DC電源(DC-48V)って見かけます。このAC電源は普通のコンセントから電気を供給すると思いますが、DC電源の方は、なぜ「-48V」なのでしょうか?-48Vが標準なんでしょうか?また、ほかにDC電源の値はありますでしょうか? 色々調べてみましたがわかりません。 教示願います。