• ベストアンサー

サーバートラブルと暴風雨について

現在サイバーエージェントのサイトがログインできないなど、システムエラーがあるようです。 お知らせのコメント欄などを見ると、暴風雨がきてるから仕方が無いなどのコメントが多く、疑問を感じました。 有線で繋がっているわけでもないのに、暴風雨とサーバー機に因果関係があるのでしょうか? (暴風雨で停電という場合を除いて) サーバー機は室内の、厳重に管理されている場所に設置されていると思うのですが、 本当に暴風雨はサーバーダウンの原因になるのでしょうか? わかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

基本的に暴風雨は関係ありません。サーバがあるデータサイト(施設)は通常は次の通りです  電源   停電時はUPS(無停電電源装置)で30分以上稼働できます。   停電後1分程度(施設により設定は違います)で非常用発電機が立ち上がります。48時間以上発電可能な燃料を備えています。  回線   超重要な回線は2重回線に成ってます。例を出すとNTT A局舎、B局舎などへ2重に成ってます。重用で無いサーバーは1重回線  設備   通常は2重設備で片方が壊れても動く構成です。超重要設備では同じ施設が2ヶ所に片方が地震で倒壊しても稼働可能に成ってます。  設置場所    1階、地下には何も無いのが普通で上層階に設備があるので川が氾濫しても大丈夫に成っているのが多い。  まあ、考えられるのはたまたまダウン・・・暴風雨なので家でアクセスする人が多くなり許容量を超えた。海外からのドス攻撃などでダウン  かな、暴風雨との関係はまず無い     

too-samugari
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 やはり因果関係は無いですよね? 暴風雨だから仕方ないというコメント数が多く、疑問に思っていたのでスッキリしました。

関連するQ&A

  • LANへのサーバ追加について

    現在、WinNTサーバ4.0機をファイルサーバとし、クライアントはWin95やWin98が混在している環境でLANを組んでいます。 ドメイン管理ではなく、ワークグループで管理しています。 ここに新しいサーバを追加しようとしています。 WIndow Server 2003機を1台です。 特にドメイン管理に移行する気はなく、ワークグループに追加しようと思っています。 NTが古くなってきたのでファイル共有環境を新サーバに移そうとしているだけです。 システムベンダーに設置・設定を依頼すると費用が高いので、自分たちで行おうと思っているのですが、設置・設定をする中で考えられるリスクとはどの程度のものが想定されますか? たとえば、ネットワーク全てがダウンすく危険性があるとか、複雑な手順を踏まないとできないとかってことがありますか? 自分たちで調べた範囲では、クライアントを1台追加するのと同じような感覚でいるのですが。 サーバ設置・設定に詳しい方、教えてください。

  • 外部からログインして編集可能なテキストボックスの作成方法

    はじめまして。 ホームページのトップページにログインをして編集可能な 3~4行のテキストボックスを設置してほしいと頼まれたのですが そのようなことは出来るのでしょうか? 「お知らせ欄」と言った形で、トップページに設置して随時更新したいです。 現在ホームページの作成を依頼されていまして、大体出来上がったのですが、 更新してサーバーにアップする作業が私しか出来ないため、 ほかの人でも手軽にお知らせ欄を更新できるようにする方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 DreameraverCS4を使用しています。

    • 締切済み
    • CSS
  • サーバーについて教えてください。

    或る仕事で、サーバ-室の改装を行うことになりました。 最近のサーバー室の維持、管理方法などについて教えてください。 (1)室内の温度、湿度はどのくらいに設定(MAXの許容条件も教えてください)する必要がありますか?現状は、冷房だけ掛けています。 又、アンダーフロー(床から風が出ています)タイプの空調機が設置されています。 (2)ラックにぎっしりサーバーユニットが付けられています。どうも扇風器で風を回している様です。ワンユニット当たりの発熱はどれくらいですか? (3)最近の主流の空調方式はなに?

  • UPS使用時のサーバ再起動(パスワード設定)について

     現在UPSをサーバーに設置しております。 停電時にUPSが動作し、停電>サーバーをシャットダウン>サーバー再起動 の設定になっているのですが、 サーバー起動時にパスワードを入力しないと立ち上がらないようになっています。 (、[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押して、パスワード入力しないとダメになっているのです。) これではきちんと再起動出来ないのではないか?と心配です。 環境は以下の通りです サーバー Windows2000Server UPS APC SmartUPS 制御ソフトウェア PowerCute Plus  かといって、シャットダウンした時に、管理者以外がログインできるようになっているのも…と思ってしまうし、 どうなのでしょうか? ご教授ください。どうぞよろしくお願い致します。

  • Windows2000Serverのフリーズについて教えて下さい

    サーバーに共有フォルダをおき、複数のデスクトップをつないでファイルやアプリケーションソフトを使用しています。ここ1ヶ月の間アプリケーションソフトへのアクセスが拒否されたり、突然強制終了されたり、「データが保存できませんでした」というエラーメッセージが頻発する(1週間で2~3回)ようになりました。サーバーを調べると電源マークのところはランプが付いていて、停電対策用の機械(UPSかな?)も異常ないのに、モニターに画面が写っていませんでした。どうすることもできず、電源ボタンから強制的にシステムダウンする方法で復旧させましたが、あまりの頻発さに怖くなってしまいました。停電もしていないし、コンセントも抜けていないし、誰も触っていないのです。私ではどうしても解決の仕方が分からないので、何が原因か分かる方どうか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • NASかサーバーか

    バックアップとファイルサーバー用にNASを使っています。 いろいろとNASからのメールが届くのですが、イマイチ対処法がわかりません。 夕べ停電して再起動したあとに Volume scan failed to run properly. (NAS)なるタイトルのメールが届きました。 このようなエラーメッセージとかお知らせはBuffaloあたりの国内ブランドのNASでも同じでしょうか?日本語で出るようなら買い換えしたいです。 システムの知識がない人にお勧めのNASなどありましたらご紹介下さい。

  • サーバーが頻繁にダウンします。

    サーバーが頻繁にダウンするのでシステム会社の方に調査してもらったのですが、コピー機の使用による電圧降下が原因だと指摘されました。そこでAPCのSmartUPS1500を購入したのですが、まったく効果がなくダウンします。SmartUPS1500では92V以下までさがらないとバッテリー供給にならない使用です。たぶん92V以上でもダウンするようなサーバーなのだと思うのですが、常時バッテリーから電源を供給しながらバッテリーも随時充電されるような都合のいい製品とか代替え製品などなんでもいいので、ご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵を貸して下さい。

  • HTTPサーバーのみがダウンします

    宜しくお願いします。 私はLinuxにはほとんど無知で、出来る限りの事はチェックしましたが、改善方法が分かりませんでした。 1週間ほど前より、サーバー監視システムより、HTTPサーバーのみのダウンが頻発している報告があり、確認したところFTP,SSH,SMTP等は問題なく動いているのですが、HTTPのみ再起動しても1時間以内にダウンします。サーバーの負荷を計測するプログラムを設置し確認しましたが、1%を超えることがほとんどありませんでした。 いきなり発生したエラーのため、心当たりがありません。 サーバーの構成は以下のようになっています ・OS:FedoraCore2 ・http:Apache2.0x サーバーはレンタルしているもののため、SSHターミナルでの操作しか出来ません。宜しくお願いします。

  • IPアドレスが変わった?

    YAHOOにログインすると過去のログイン時間が確認できるようになっていますね。 そこで気が付いたのですが、同一パソコンからログインしているにもかかわらず、IPアドレスが違っています。 ログイン時間も合っていますので間違いなく第3者がログインしたのではないと思いますが そのようなことってあるのでしょうか? PCは会社PCです。 なおその直前に停電がありサーバーがダウンし、ネットワーク接続ができないことがありました。 これも関係するのでしょうか?

  • PBXとCTIサーバーの連携について

    PBXとCTIサーバーの連係動作について今一つわからないのでどなたかお教えください。 お客様からの電話がなると同時にCRM側でお客様の個人情報がポップアップされるような場合のPBXとCTIの動作について今の理解が正しいかどうか教えてください。 お客様がコールセンターに電話する ↓ PBXに着信する。 ↓ PBXが着信した呼のデータ(IVRで入力された契約番号、発信者番号等)をCTIサーバーに渡す。 ↓ CTIサーバーはPBXから受け取った呼のデータを基に顧客データベースを検索し該当する顧客の情報を取得する ↓ CTIサーバーが着信させる予定のエージェント(内線番号)がログインしているCRMを呼び出す。(CRM側でイベントが発生する)また、どの内線番号に呼を着信させるかをPBX側に伝える。 ↓ CRM側はイベントにより実行されるプログラムによりCTIサーバーから受け取った情報をポップアップさせる。 ↓ PBXがCTIサーバーから着信させる内線番号を受け取り、その内線番号を持つ電話機に呼をつなぐ。 この理解で正しいでしょうか? よくわからないのが、音声系の線とデータ系の線(LAN)とは物理的に違うわけで、それなのにどうして着信させた内線番号を使っているエージェントのPCを特定して情報を渡せるのかという点です。 CTIサーバーは内線番号とその内線番号を使っているエージェントが使用しているPCとを関連付けて管理しているのですか? 電話とCRMそれぞれにログインしていることを考えると電話のログインIDとCRM側のログインIDを関連付けて管理している必要があると思います。 だとするとCTIサーバーはどの内線番号にどのログインIDがログインされているかをPBX側から教えてもらう必要があると思うのですが。。。 また、どの内線番号に呼を着信させるかを決めるのもCTIサーバーの役割と考えればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう