• 締切済み

自宅(戸建)の漏電調査がしたい。

yusuke0428の回答

回答No.2

こんばんは。 ちょっとANo1の方の揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、 電力会社が責任を持っているのは、自宅の引き込みまでで、 そこから先は個人の責任ということになります。 ですから、自宅内の漏電の確認などは、電気工事業者にということになります。 今は、いわゆる街の電気屋さんというのも、家電量販店に押されて少なくなりましたが、 もし、知り合いにいるのでしたらそういう方にお願いするか、 あとはネットとかタウンページで近くの業者を探すしかないですね。 近所の家では、家の中の電線をネズミがかじり、 漏電した場所から火災が発生して全焼しましたが、 電力会社に責任を問うことはできませんでした。 それより、簡単な方法として、ご自宅のブレーカーや 各部屋に電気を分岐する「分電盤」に隣接して 「漏電ブレーカー」というは付いていませんか? たとえば、電化製品を水に濡らしてショートした際などは、 漏電ブレーカーが即座に反応して、家中の電気を遮断します。 テストボタンで正しく作動している確認もできますし、 電気を遮断したあと復帰しようとしても、 漏電個所が復旧していなければ、スイッチが戻りません。 ですから、お宅の電気の症状は漏電ではないか、 ごくごく局所的、瞬間的な不具合だと思いますが、 あとは電気工事業者に詳しく確かめてください。

yasunori1983
質問者

お礼

漏電している箇所が家の中なのか外なのかわからないので東京電力にまず確認してみますす。

関連するQ&A

  • 漏電調査について

    漏電調査方法についてご相談します。 分電盤の子ブレーカーの特定までは、クランプやメガーでできますが、その先の漏電している機器の特定まではどうしたらいいでしょうか。 仮に、照明機器の安定器が漏電し漏電ブレーカーがトリップしたとして、数ある中の照明機器から漏電している機器の特定方法はどの様にしたらいいのでしょうか。 分かり辛い文章ではありますが、皆さまの知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 漏電ブレーカー

    お世話になります。 夕べ漏電ブレーカーが落ちてしまい、何をどうしても復旧しません。 どこかの漏電が考えられますが、簡単に分かるのでしょうか?調査はどんは業者に依頼したら良いのでしょうか?近所の家電店では無理でしょうか? また、ブレーカーが40年経過しており、老朽化の可能性もあります。交換が必要と思いますがどの業者?電力会社?に相談したらよいのでしょうか? 以上2点、ご教授ください。

  • 漏電ブレーカーが落ちました。

    先ほど突然漏電ブレーカーが落ちました。 家中のコンセントを抜いてもなおらず、配線用遮断機?をすべて下げてみてもなおりません。 これはブレーカー自体の故障なのでしょうか? 散らかし放題の独り暮らしでとても人を家に入れられる状態ではないのですが、もし点検や修理を依頼したらどういった作業をするのでしょう?

  • 朝だけ落ちる漏電遮断機

    賃貸住宅の部屋の主開閉器を上げて「入」にすると漏電遮断機が落ちます。 部屋には、住んでいませんが、毎日出入りはしています。 部屋から出るときは 毎日ブレーカーを落として帰ります。 家電などはないので多くの電力を使用 していることもないです。 部屋の照明くらいです。 ブレーカーは20年前の製造年のものです。30Aを使用しています。 状況は、次の通りです。 1 朝9時ごろに、部屋に入って主開閉器を上げて「入」にした時だけ   落ちる。 決まって毎日、朝だけです。 2 分岐ブレーカーはすべて切って(落として)から「入」にしてます。 3 漏電ブレーカーが落ちた後、主閉会器を再び切りに戻してから、   漏電ブレーカーを「入」にし、再び主開閉器を入りに   にすると今度は、落ちなないで1日中大丈夫です。 4 午後に部屋に入りメインブレーカーを上げても漏電ブレーカーは、落ちません。 5 メインブレーカーを上げたまま翌日までそのままにしておくても   漏電遮断機は落ちません。 6 東京電力に来て観てもらいましたが原因不明で分からないそうです。    朝だけメインブレーカーを「入」りすると、落ちるのは何か原因が予想できるでしょうか? 漏電ブレーカーだけ交換してみるが良いでしょうか? 

  • 漏電ブレーカが入りません

    他の安全ブレーカも全て切った状態にしているのですが、 漏電ブレーカが入りません・・・ 業者さんを呼ばないと、絶対に直りませんか? 何とか直す方法はないでしょうか・・・ もし、業者さんが来るとなると、一体どのような修理になるのですか? 部屋の中まで全部入ってこられるのでしょうか?

  • 漏電箇所を発見する方法を教えて下さい・・・

    築1年半の一戸建て住宅です。3日ほど雨が続いた夜、突然漏電ブレーカーがトリップしました。 原因を調べる為に、漏電ブレーカー以下のサーキットプロテクタを一個ずつONにさせていくと、門灯が原因であることまでは判明委しました。 早速ハウスメーカーに連絡したところ、新築時に配線をして下さった電気屋さんが数日後に調査に来て下さいました。 どれだけの調査をして頂いたのかは、不明ですが・・・ 調査結果は『再現出来ないため、不明です。』とのこと。 挙げ句の果てには、『雨の降りそうな夜は、門灯を付けないほうがいいですね』と言われてしまいました!! 納得がいかないので、再調査を依頼したのですが、同じ事の繰り返しになりそうで心配です。 漏電の原因は『雨』で間違いないと思うのですが、乾燥した状態では漏電箇所を特定することは不可能なのでしょうか? ちなみに、ブレーカーの構成は (1)単三60Aノーヒューズ → (2)単三60A漏電(30mA) → (3)サーキットプロテクタ(約20個) ※(2)のみトリップしました 以前は一晩中門灯は点灯させていたのですが、今は漏電が心配で就寝前に消灯させています。 アドバイスおねがいします。

  • 漏電・ショートの危険性

    先日、子供たちが遊んでいた時にゲーム機本体に水をこぼしてしまいました。 稼働中ではなく待機中?で、すぐに電源コードを本体から抜いて、 よく乾燥させてから後日起動したら問題なく使用出来ました。 この時にふと以下の疑問が浮かびました。 1)水が掛かった場所が悪ければ漏電・ショートしていたのでしょうか? 2)漏電・ショートした場合ブレーカーが落ちたりしたのでしょうか? 3)2の状況になったとした場合、漏電・ショートした機器以外に問題が発生することが考えられるでしょうか? ショート・火花・引火という流れはなんとなくイメージできるのですが、 ブレーカーが落ちることで他の家電が故障したり、 接続していたコンセントにも何かしらの悪影響が出たりするものでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 漏電の可能性

    昨夜、コジマで購入した洗面所の電気(浴室灯)を取付けようとしたとき、ブレーカーを落とすのを忘れており、 ペンチで線を引っ張り出した瞬間、火花が散り、ショートしてしまいました。 とっさにペンチを手放したのですが、ペンチの先が完全に溶けてしまうほどで、天井も少し焦げていましたが(すすかも…?) ショートしても、ブレーカーは落ちませんでした。 後でよくよく取扱説明書を見ると、取り付けには電気工事士の資格が必要とのこと。 今まで、他のお店で照明など、工事の必要なものを購入した際は、 必ず販売の時に「工事が必要です」と言っていただいていたのですが 今回のお店では、特に何も説明もなかったので、自分で出来るものだと思い込んでしまい、すっかり見落としていました。 今朝、電気工事の方に来てもらい、無事に取り付けが完了したのですが、 漏電の心配がないか尋ねたところ 何もチェックをしないまま、 「大丈夫ですよ~!」と言われ、そのまま帰られてしまいました。 プロの方が大丈夫と言うので、大丈夫だとは思うのですが、 ショートした衝撃で、電線の一部が溶けたりしている可能性はないのでしょうか? 今は、浴室周辺の電気も普通に使えており、 特に問題はないように思えますが、やっぱり心配になってきました。 本当に漏電の可能性はないのでしょうか?

  • 漏電ブレーカが落ちたのですが

    5日ほど前の深夜に、突然停電したのでブレーカーを確認したら「漏電ブレーカー」が落ちていたので、 インターネットで「漏電場所を確認する方法」というのを見て実際にチェックしてみると、漏電場所が「洋室」(1ルーム)だということが分かったので部屋中のコンセントを抜いてみたところブレーカが上がるようになり、電気が復旧しました。しかしその日は深夜で時間も遅かったので翌日対処しようと、とりあえずその日は就寝しました。 そして、翌朝再び全てのコンセントを元に戻してみたのですが、電気も問題なく点き、漏電ブレーカは降りず。停電時にコンセントを挿していた家電も故障などなく異常なく使えるようです。 …一体なんだったのでしょうか?今のところ特に問題ないようでしたのでそのままにしているのですが、これは管理会社や大家さん、電気工事業者?に連絡すべきなのでしょうか?(連絡するとしたらどこに?) 一応軽くコンセントの掃除をしてみたのですが、放置していても問題ないものなのでしょうか?

  • 漏電調査の仕方

    食品工場の電灯回路で漏電の調査をしました。 分電盤の子ブレーカーをメガーで測定すると一つの100V回路が0.1MΩをきっていました。 停電している回路を追っていくと照明や冷蔵庫の回路だとわかりました。 結線部がありましたので一度外して再度対象ブレーカーを測定すると 0.25MΩになりました。 その後外した結線の二次側をメガーで測定すると5本のうち1本は0.4MΩ、2本は0.5MΩ、あと2本は5MΩと10MΩでした。 分電盤で測定した値より良い数値でしたので元に戻したら分電盤の子ブレーカーの値も元の0.1MΩに戻ってしまいました。 もう一度結線部を外して一本ずつ接続してその都度メガーで測定してみると接続するごとに下がっていきます。 一番悪かった0.4MΩの電線を外した状態で分電盤の子ブレーカーが0.2MΩだったのでそこで作業を終了しました。 絶縁値というのは積算で下がるものなのですか? こういう経験は何度かあります。 私の作業手順で間違っているところがあるのか、足りないところがあるのか教えてください。