• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発施設の不思議な構造を教えてください。)

原発施設の不思議な構造と改修について

Kon1701の回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.6

No.3です。 失礼ながら思いこみで書かれている部分もあるように感じます。 私が見学したところにもシャッターはあったように思いますが、記憶にある範囲では、水密とは関係ない部分だったと思います。つまり、シャッターから浸水したとしても、影響のない部分ということです。 水密の扉は厚く、金具等も大きなものです。更に、建物内部の扉も地下部分は水密化し、水が広がらないようにしたそうです。 つまり、質問で書かれたシャッターは、水密とは全く関係ない部分である可能性がある、と考えます。

sivbikku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 原発施設に精通されている方とお見受け致しましたので、是非とも詳細な情報をお寄せくださるようお願いします。

sivbikku
質問者

補足

間違いをご指摘頂きありがとうございます。 私は大恥を掻きましたが、恥を恥とも思わない人間かも知れません。 想いを伝える気持ちの方が強いような気がします。 原子炉本体の建物は残念なことにメルトダウンで底が抜け、その影響で格納容器内の水が漏れているように感じています。 問題はバッテリーと発電機、電気、信号などの設備が無防備だったことが悔やまれます。 発電機の軽油タンクも地下タンクか頑強な建物に収容されているものと思い込んでいましたが、全く違う現実を知り愕然となりました。 水密性の言葉自体に悩む部分もあります。 大型艦艇には浸水に備えて隔壁が設けてありますが、その隔壁も海水の圧力でゴム風船のように膨らみ変形するのです。 鋼鉄の隔壁も膨らみ終には破裂する場合もあり水圧の静かな力も馬鹿にできません。 増してや、破壊力のある水流では相当なダメージを考慮すべきです。 建物の強度と同等の強度が扉にも求められますが、そのような思想や規制、決まりがあったかどうかさえ私は知りません。 何故バッテリー、電気設備のある地下室が水没したのか知りたいと思いますし、ディーゼルエンジンが空気の換わりに海水を吸い込んだのか納得したい気持ちです。

関連するQ&A

  • 汚染水だけではない福島第一原発

    汚染水の問題は福島第一原発の事故が一向に解決していないことを明確にしました。 正直地下水がこれだけ大量に海に注いでいるとは思ってもいませんでした。 降った雨が川となって海に流れていますが、地下水になることまでは認識してました。地下水も海に流れているのですね。いわば地下の川です。 汚染水をタンクに貯めて、遠からず原発の敷地がタンクであふれるとは思ってましたが、ここまでタンクから漏れるずさんなものとは思いませんでした。 汚染水だけでも大問題ですが、他にもこれはものすごい脅威だというものはあるでしょうか? 私は使用済核燃料棒プールに蓄えられている大量の使用済み核燃料棒が脅威です。何しろ建屋は廃墟の瓦礫状態で、それが崩れれば使用済み核燃料棒は剥き出しになり、原爆の数千倍の放射能が出てしまいます。福島だけでなく東京はじめ首都圏も避難地域になりかねません。 可能性の話ですが、どのような脅威が想定され対策が必要でしょうか? 政治的に原発賛成反対ではなく、科学的にお願いします。 さらにだったら日本から出て行けみたいなことも不要です。祖国を捨てる気はまったくありませんので。

  • 刑事責任は問われるのか?(原発)

    刑事責任は問われるのか?(原発) こんばんは。 業務上過失 ってありますよね。正確には知りませんが何かミスした場合とか? 非常電源用の燃料タンクが第1波で持っていかれてしまった。 これは施設の配置計画上に不備があったのではないか? →業務上過失? 被災後の対応 的確性を欠いた、報告に虚偽があった、現地をちゃんと把握していない、 ともかく何でも遅い、ともかく対応が悪く被害を広げてしまった。 →業務上過失? まっ、も少し落ち着いてからでしょうけど、 どなたかに刑事処罰が降るようなことはあるのでしょうか? それとも想像しえない大津波、本格的原発事故処理なんてみんな初めて。 と言うことで、しょうがないのだ、で終わりでしょうか? もしどなたかそうなった場合監督官庁、保安院とか経産省とかは? ウチはアドバイスとかするけど実際やってるのは向こうだから関係ない、 で終わりでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 福島原発もしも原電関連施設を高台に設置していたら

    原発の本体そのものは被害は少ないようですが ポンプや燃料予備タンクなどの関連施設が流されて大きな被害が出てますよね もしもこういった施設も津波に対応して高台に防水対応として設置していたなら 問題が起きなかったのではないでしょうか?

  • 原発の安全性はストレステストで判断出来るのですか?

    ストレステストの審査をする役所、役人はどのような人が行なうのでしょうか? 信頼するに足りる人達なのでしょうか? お役人を信じても間違いないのでしょうか? 学者の方々の言うことは信じてもいいのでしょうか? ストレステストは真に原発の安全性を審査してるのでしょうか? 原発の建物に何故シャッターで出来た扉があるのでしょうか? 津波では一瞬で壊れてしまいました。 地下に重要保安施設が設けてある原発建屋ですが、何故防水設計が為されてないのでしょうか? 万が一適当に災害想定を想起し適当に設計しているのであれば監督官庁はあっても無いに等しいと感じてしまいます。

  • 霞ヶ関に原発を造ることになったら賛成?

    東京の霞ヶ関には中央官庁が沢山あります。 仮に霞ヶ関の地下に原発を新設することになった場合あなたは賛成しますか? 1)私は原発反対なので断固反対する。 2)私は原発賛成なので喜んで賛成する。 3)私は原発反対だが中央官庁なら自業自得なので反対しない。 4)私は原発賛成だが自分が被害にあうのは嫌なので反対する。 5)その他

  • 【原発問題】溶融した核燃料は今、どこにあるのか

    【原発問題】福島第1原発事故で溶融した核燃料は今、どこにあるのか…東京電力、11月30日に見解発表  福島第1原発事故で溶融した核燃料は今、どこにあるのか─―。原子炉周辺が高線量であるため 直接的な炉心損傷の観察ができない政府と東京電力は、未だにこの疑問に答えられないでいる。 にもかかわらず政府は「年内冷温停止状態の達成」を規定路線としており、これに対して 専門家からは疑問の声が相次いでいる。こうした中、東京電力は2011年11月25日の会見で、 燃料の状況や位置等に関する見解を11月30日に示すことを明らかにした。  圧力容器から溶け落ちた核燃料があると見られている鋼鉄製の格納容器の厚さは約3センチ。 フラスコ状の底部は、平らにするために厚さ約2.7メートルのコンクリートが敷かれている。 その下は基礎マットとして約10メートルのコンクリートが打たれている。  抜け落ちていると見られる核燃料は、格納容器の底で留まっているのか。それとも、基礎マットの コンクリートまで達しているのか。あるいは、原子炉建屋の底を突き破って地下に漏出しているのか――。  これまで東京電力は、記者の質問に対し、「地下水の放射性物質の監視をしているが、 普通にある地下水のレベルとほぼ同一であるため、燃料が地下に漏れ出している状況にはない」と 繰り返し説明してきた。  17日の会見で、細野豪志原発事故担当相は「(核燃料の状況については)気になっている。 (福島第1原発の)吉田所長とも何度か議論してきた」とした上で、「(燃料が地中に達しているという 状況も)あり得るという前提で、それでも冷却出来ているということを確認しなければならない」 と述べ、苦しい胸の内を明かした。  一方、東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は25日の会見で、溶け落ちた核燃料の状況を 把握するため、「今まで観測されている温度や放射線の線量等を基にデータをとりまとめている」とし、 「先生方のご意見をお聞きしつつ、私どもの評価をご紹介できればと考えている」と語った。 ソース:http://news.nicovideo.jp/watch/nw152868 皆は燃料は今どこにあると思うかな? 俺は土の中…(涙)

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 脱原発は可能なのでしょうか。

    個人的な疑問なので、 暇な時にでも回答宜しくお願いします。 まず、原発に関しては素人 & 調べようと思ったこともなかった為、 間違っていたらすいません・・・ 自分が知っている原発は、 原子核を分裂させてエネルギーを作り出して、 電力にし普及すると言うものです。 その為、使用した核燃料は大量に出ます。 使用済み核燃料のおき場所がないので、 青森に処理施設作るも正式稼働前から一杯一杯な状態。 この状態で廃炉しても意味がないと思うのですが、 脱原発と言う方たちは何を持って脱原発が可能と言っているのか気になります。 変わりのエネルギーとかではなく現状の使用済み核燃料をどうするかと知りたいです。 ごめんなさい、自分は使用開始した時点で、 詰んだと思っていますし、 世界中で使用済み核燃料増えているのに日本がどうこうしたから、 次の世代の為になったとは正直思えません。 っても、原発が素晴らしいものとも思っていませんが、 諦めている所です。 脱原発と言う方は色々考えていると思い意見を聞きたいと思っています。 聞きたいのは、 (1)使用済み核燃料に対しどうしていくか。 (2)使用済み核燃料が世界中で増えていますが、日本だけやめて意味があるのか。 二酸化炭素ですら足並みあわないので世界同時停止は無理かな・・・ 世界中が使用済み核燃料増やしていたとしても、 日本だけは止めて、莫大なお金を使って、 処理施設を更に増やし、現状の使用済み核燃料を減らしながら、 他の国で事故が起こらない事を祈るとか現実味ない回答でも 構いませんので宜しくお願いしますm(_ _)m ホント暇な時にでもお願いします。

  • これでは福島原発被ばく作業員が可哀想過ぎる

    東京電力福島第1原発の3号機タービン建屋地下で、作業員3人が高レベルの被ばくをした事故で、東電は26日、事前に別号機のタービン建屋地下で高放射線量を計測していながら、被ばくした作業員に情報を伝えていなかった、と発表ししました。 これでは放射能に被ばくした下請け作業員が可哀想過ぎます。 こんな重要かつ困難な作業に、どうして下請け3人だけで行かせたのでしょうか。 普通は東電社員が作業員を引き連れ、現場で指揮監督するものと思いますが。 親会社社員と下請け作業員の関係がこんなものでいいのでしょうか、教えてください。 ニュース 東電 下請け作業員に連絡怠る http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110327-OHT1T00006.htm

  • 原発やめたとして・・・

    即時0なり、徐々に0にするとして、 ・燃料棒等の保管施設 ・原発解体までの維持費など ・火力発電にかかる費用 ・自然エネルギーを使うようにする費用  などが思い浮かぶのですが、 保管・処理施設・原発に関してはおそらく立地場所の選定やなにやらで時間もかかり、 ひょっとするとその土地への交付金や維持管理費等 火力発電に関しては、燃料代高騰によるコスト増大、及び老朽化した発電所の 改修・新設及び維持管理費用 自然エネに関しては増設・新設にかかる費用、これまた交付金の可能性及び維持管理費 これらを同時進行しないと万が一の事の可能性もあると思うのですが、 現状で国民への負担は今とかわらずできるものなのでしょうか? 原発やめれば放射能のリスクは多少減るでしょうけど 結局都市部以外の自然が一部破壊されるし。