• 締切済み

仕事が続かない。働きたくない。

今年、40歳になります。 大学を卒業して、3年→4年弱→8年弱→2年弱と転々と勤務してきました。 そして、今年の1月から無職です。 仕事が続きません。 仕事は自分なりにこなしてきましたし、評価もいただき昇進もしました。 ただ、嫌になって簡単に辞めてしまうのです。 というか、新卒の頃からですが、働きたくないのです。 やりたいことも好きなことも何もありません。 いつか見つかるだろうと思っていましたが、とうとう見つけられませんでした。 ただの苦痛のかたまりでしかない労働を、これ以上、続けることが出来ません。 もう、どうしていいか分かりません。 この年齢では、もうマトモな転職は無理だと分かっています。 働かざる者、食うべからず、が原則だと思うので、もう死ぬしかないと思っています。 七輪と練炭も用意しました。 ただ、死ぬのはやはり大変です。 最後の手段を使う前に、何か、解決方法があるものかと載せてみました。

みんなの回答

回答No.24

私も今年の4月から無職です。 8年程勤めた会社をあっさり辞めてしまいました。年齢は四捨五入すると50歳になります。 先々のことを考えると不安です。特に朝起きる時などは、ものすごく気分が落ち込みが激しいです。よく「明けない夜はない」ということを励ましの言葉で使う方がいますが、このまま「明けないで欲しい」とベットの中で思うことがよくあります。  no-jobさんの気持ちは少しは理解できます。しかし理解できたからと言って問題の解決にはならないでしょうけど...  私の場合は働くことが苦痛というより、それに付随した人間関係がめんどくさいですし、煩わしいです。そんな私ですからハローワークに行ってもまともに求職活動はしてきませんでした。この歳でまた社会に出るのがはっきり言って怖いのです(情けないですね)。でもこのままではやはりまずいと思い真剣に求職活動すべく新たな一歩を踏み出そうと今考えています。私にとってのこの一歩は、アームストロング船長が月面を踏みしめた時の一歩よりも困難で勇気のいる一歩に思えますが、とりあえず一歩踏み出そうと考えています。うまくいくかどうかは分かりませんが。  no-jobさんは働くことが苦痛とありますが、その苦痛を最小限度に抑えるような働き方をしたらどうでしょうか?なにもフルタイム、正社員で働くのではなく、生きていく上で最低限必要なお金を得るという目的では働いてみてはどうでしょうか(週2~3日)?まずはそこから始めてみては? 無職の私がえらそーに回答できる立場ではありませんが、七輪と練炭を使うことだけは見送ってもらえたらと思いました。

no-job
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も全然仕事探しもしていませんでした。 最近、職探しを始めてみましたが、全然ダメです…。 どんどん惨めになります。 アルバイトなど、やってみた方がいいのでしょうかね。 でも、そこまでして生きていたいとも思えなくて…。 社会に出るの、私もしんどいです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norimoku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.23

no-jobさん、お元気ですか?気持ち、分かります。私はあなた以上に、苦しんできました。(no-jobさんの本当のところ、分からないのに、スミマセン。)他の方々がご回答なさっているので、私は、「石原加受子」氏の本を一度、読んでみて下さい、と、お勧め致します。

no-job
質問者

お礼

お礼が遅くなって、申し訳ございません。 石原加受子さんは、心理カウンセラーさんのようですね。 ご紹介ありがとうございます。 読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

あらあらお気の毒に。 なるべく働かないで暮らす方法はありますよ。 今からでも間に合うかな? 僕も同年代。 やはり働きたくない。 じゃあどうしよう?とゆうことで人を使って儲ければいいんだと思いお店を始めました。 最初は地獄の苦しみをこらえつつ働きましたが43歳になった今勤労なし年収1000万程です。 店は店長、副店長がスタッフと営業してるので僕は毎日が休みです。 こんな人生いかがでしょうか?

no-job
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 素晴らしいですね。 成功者でいらっしゃるなんて…。 でも、かなりの商才の才覚を持ってらっしゃるんじゃないでしょうか。 じゃないと、そんな大成されないと思いますが…。 自分がお店を始めるなんて、想像すらできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiyadono
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.21

 そんなに深刻に考えることはない。 人間、いざとなったら働くしかないないでしょう? いざとなったら死ぬ気でがんばれるさ! てめぇの生活のためにな!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

No19です。 しかし楽しくなくても大半の人は大人になって仕事して生きているわけです。 どうしてでしょうか? 例えば恋愛をしたから、またはしているから。 楽しい趣味を見つけてしまったから。 親孝行したいから。 色んな理由があるんでしょう。 恋愛もせず結婚もせず子供もおらず。 親子の仲もさほど良いわけでない、またはもう親はいない。 特にこれといってやりたい趣味もなく、何かする気もない。 ↑ こんな人はもう生きてく価値が見いだせないですよねえ 楽しいことないじゃないですか。 月並みですけどね、5日苦痛のなかで働くだけの価値のある何かがあなたにはないのでしょう。 それはもう誰のせいでもなく、そういうものを見つけずに生きてきたのだからどうしようもないですね。 私も何度となく生きているだけなのがつまらなくて何の価値も見いだせず死のう、死のうと思ったけど、死ぬのも面倒だし、何より離婚した旦那のところへ一人だけですけど娘がいるんですね、結局のところ「娘がまだ小学生なのにかわいそうだな、せめてもっと大きくなってからにしよう」とか思ったりして。 「引き留めるもの」が私にはありました。 あなたには?

no-job
質問者

お礼

苦痛のなかでも働く価値、自分には確かにありません。 やりたいことも、欲しいものも、趣味も、何もないですし。 両親の存在は、何とか生きることを引き留めてくれてるかもしれませんが、なんとなく距離を置いてしまっています。 死ぬのは面倒ですけど、生きていくのがもっと面倒、っていうのが今の心境かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

仕事続かない、働きたくない、でも食べて寝て生活しなきゃ生きていけなくてそれにはお金が必要・・・ という悩みを一発で解決している人たちがいます^^; カウンセラーにいって「うつ」とか「パニック障害」とか「対人恐怖症」とかなんでもいいので「精神的な病気でとても仕事につける状態ではない」という診断書貰ってくださいな。 それをもって役所へいって生活保護受けるもよし、障害者認定してもらって手当貰うもよし、ようするに「働きたいけど働けないんです」という状態になればよいだけです。 大人になるってどういうことでしょうかね。 私は大人になるということは、週に5日やりたくないことをやらされて、週に2日やりたいことをやる、それを死ぬまで繰り返すことだと思っていますよ。 最近は週に6日やりたくないことをやらされたりする人もいますけどね、大人というものは生きるために延々と我慢し続けてたまに息抜きする、そういう生き物じゃないのかな。 苦痛の塊でしかない労働を週に5日、休みの日はボーッと過ごす、それが大人ってもんです・・・

no-job
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 生活保護や手当ですか。 うーん、そこまでして生きていたくはないという気も…。 宝くじとかなら喜んで貰いますけど。 大人って、辛抱して生き続けなきゃいけないんですね。 確かにそうなのかもしれません。 でも、そんな人生を続けたところで、何が楽しいんでしょう。 そんなことを思ってしまうんです。 やっぱり、自分は大人にはなれないのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suimero
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.18

お礼ありがとうございます。 ひとつお礼で気になったので再度書き込みます。 「でも、心のどこかで、都会に紛れてヒッソリ生きていくのが合ってると思ってるところもあって…。」 これが通用するのは60歳くらいまでです。 ちょっときついことを書いてしまいますが現実なのでご容赦下さい。 私の祖母は群馬で独居老人として暮してます。 元々、こちら(東京)の人なので私を含め親族は近くで暮らして欲しいのですが女学校を卒業し大勢の友達がいる場所から離れたがりません。 ですので私や叔母は月に1.2回泊まりに行きます。 そこでよく聞く「昨今の老人事情」というのはかなり厳しいものです。 縦横の繋がりがまだある田舎ですらそうなのですから都会は更に酷いものだと思います。 「おひとりさま」という言葉があります。 いわゆる独身を貫いて高齢者になった人の事です。 家を借りるにも保証人を立てるのすら苦労し、お金が無ければ施設も入れません。 また高齢者は貸主も嫌がります。 都会の孤独死の多さは異常です。見つかるまで数週間~数カ月というケースも珍しくありません。 また男性の一人暮らしは栄養の偏りが多く、早い時期から病気になる人も多いのが現状です。 そうなったら静かにこの世を去る、という選択肢をご質問者様は提示してきそうですが、その時点で「ぽっ」が見つかっていたらおいそれとその選択肢を選択することはできないのですよ。 見つけられると思うんですよね。 99%無いかもしれないけど1%はまだあるかもしれない、そう考えれる人がこういうQ&Aサイトを利用するのですから。 結論として何が言いたいかと言うとこれから起こす行動に対して老後の準備はきちんとしておかないと、ということです。 定年が70歳まで引き上げられるのも時間の問題ですし消費税も上がるでしょう。 ご質問者様に一般的なオフィスワークが合わないのは明白ですし、世の中への恩返しを兼ねて労働力不足の一次産業を手伝ってもいいのでは?と思った次第です。 ついでに言えば一次産業に携わる人口のうち、7割が65歳以上です。 減る若い労働力を補っているのは安い海外輸入品です。 しかし「コストの中国、品質の日本」と言われていた時代が終わり、進んだITの技術もあり発展途上国でも品質がどんどんと上がってきています。 内戦状態だったベトナム、カンボジア、バングラディッシュ等が持ち前の器用さを発揮し戦後すぐの日本状態です。 つまり輸入できるのは品質の高い商品を売り、その外貨で購入するというサイクルがあったからです。 テレビを作れない国が日本からテレビを輸入し穀物を売っていたとしましょう。 自前でテレビが作れるようになったらどうしますか?答えは簡単ですよね? ニュース等ではあまり騒がれていませんが世界の情勢はそのように動いています。2050年には人口が100億を突破するとも言われ深刻な食糧不足が待ち受けているのです。 早い内から一次産業に携わるということは近い将来、誰かを救済する側に回るということです。 働かざる者、食うべからずも原則ですが、自分が今まで受けた恩恵を返すのも原則だと思いますよ。 なんだか文章が偉そうになってしまいました。すいません。

no-job
質問者

お礼

度々、ご丁寧にありがとうございます。 感謝しております。 日本の農業の状況には、昔からずっと憂慮しております。 なんとかなるだろうと思ってるうちに、何十年も経ってますしね。 自分が何かできればと思います。 ただ、田舎暮らしをするうえで、人付き合いとか地域コミュニティとかが嫌なんです。 あと、結局は馴染めずに戻ってしまうという話もよく聞きますし…。 ただ、農業という道については、想定外でしたので調べてみる価値はありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suimero
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.17

根本的に非生産性の仕事が合わないのでは無いでしょうか? 元々人類は太陽の下で労働してお腹が空いたらご飯を食べて日が落ちたら寝るという生活を万年単位で続けてきたんです。 戦前までは電気も水道もガスも無い生活を国民の7割がしていたのです。 当時の人口が1億ですからおよそ7000万人がそういう生活でした。 それが戦後一変しました。 工業生産が盛んになりオフィス外で働くことが当たり前です。 ですが、戦後まだ67年です。 風の入らない閉め切った窓、太陽光の替わりの蛍光灯、季節感の無い冷暖房などが体に合わないのです。 オフィス外で働く人の実に8割以上の方が自律神経失調症の症状を経験した事があるというデータがあります。 本来の自然な体のサイクルと現代が合っていない証拠でしょう。 自然の中で生活している人と都心部で生活している人だと免疫力も数倍違います。 この間、98歳で農業を営むおじいさんの記事を読みました。 「ぽっ」に騙されて80年と言ってました。 何のことだろう?と思ったら「芽がぽっと出る」の「ぽっ」だそうです。 農業はしんどい、収入も低い、と記者がインタビューに行くたびに文句轟々です。 そこで記者が逆に「じゃぁなんで続けてるんだ?」と聞いたら↑の回答です。 「ぽっ」が出る度になんとも言えない、よう頑張って命が咲いたという喜びを感じるんだそうです。 それをまた感じたくて毎年毎年、種を植えるんだそうです。 ご質問者様に足りないものはその「ぽっ」じゃないかなと思いました。 一度、そういう仕事をしてみたらいかがですか? 40代なら定住支援、定住住宅制度がまだまだ利用できるでしょう。 http://www.dankai-iju.jp/iju_top.html 体験もたくさんありますからそれだけでも行ってみたらどうですか? ご質問者様のお気持ちはなんとなくわかるんですよ。 私も主人もお金はご飯を食べていければいいという感覚で周りのように家やブランドの購入や流行り廃りにもまるで興味が無いのです。 むしろ携帯が繋がるくらいならそれでいいかというくらいの田舎でひっそりと世の中の喧騒と無縁な生活に憧れています。 ただ若くして脳梗塞で倒れた両親の面倒を看なくてはならないので老後の楽しみですが。

no-job
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 おそらく農家のお爺さんのおっしゃる「ぽっ」に何かを感じて生きていくのが、本来の生き方なのかもしれません。 生き甲斐だの、遣り甲斐だの、そういう無理に作った根拠は虚しいだけなんでしょうね。 ただ、世間の皆さんは、農作物の芽が出ること以外の「ぽっ」を感じ取って自分のものにしているのでしょう。 私は、全然、見つけることができませんでしたが…。 やはり、基本の農業に立ち返るべきでしょうか。 そうすれば、生きることに真正面に向き合えるのかもしれません。 でも、心のどこかで、都会に紛れてヒッソリ生きていくのが合ってると思ってるところもあって…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

初めまして ご質問を見て答えずにいられず投稿しました。 私(42才既婚)も、全く同じ考え、気持です。 ただ転職する度に条件が悪くなって来ました。 今の仕事は、今までで最悪です。 しかし、ここを転職するともっと苦しむのかと思い頑張っています。 お互い頑張りましょう。 私は最近自宅近くで安価な居酒屋を見つけました。 過去の自分には不釣合な角打ちですが、 今は私の仕事帰りの息抜き場です。 見た目はさておき、言葉の優しい人がそこにいます。 ごめんなさい、私事ばかり話しました。

no-job
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 まだまだ無職生活を続けています。 この先、転職できたとしても、このままじゃ同じことを繰り返すだけだと思っています。 何かを変えないと、ずっとこのままですね…。 素敵な居酒屋を見つけられたんですね。 何処か、居場所があると、そこが心の拠り所に出来るのかもしれませんね。 お仕事、無理しない程度に頑張ってください。 大変だと思いますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yolayola
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.15

農業はどうですか?自給自足の生活です。 私も勤めるのが嫌で、少しづつ勉強をしながら 近くの農園で栽培を始めました。 こんなご時世ですから、50代以降の生き方を模索しています。 農園に相談してみるといいと思います。 40歳はまだまだ若いですよ。 我々の次の世代はもっと大変な思いをすると思います。

no-job
質問者

お礼

返事が、遅くなりまして申し訳ありません。 未だに無職生活が続いています。 人間が生きていくための職業として、やっぱり農業に立ち返るべきなのかもしれませんね。 都会暮らしが続いてると、遠い存在に感じてしまいます。 仕事って何でしょうね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒でのネットワークエンジニアになるために、仕事内容

    ・現在大学3年の者で、大学のシスコの講座を受けており、夏休みにはCCNAを取得しようと思っています。色々なところを見ていると資格と実践は違うので、あまり評価を得られないと言う事も聞きますが(資格を取る以外に就職に有効な手段が思いつきません…)、新卒で就職活動する時にCCNAの次に有効な資格はどの資格なのでしょうか?(MCP、LPIC、CCNPなどで評価の高い順番などがあれば教えて頂きたいです)もしくは学校の成績を上げる方が有効なのでしょうか? ・プログラムを仕事にしたくないのですが、他の方の質問ではネットワークエンジニアには必要ないと見たのですが、現在も必要ないのでしょうか? ・新卒の人は就職するとまずどのような仕事をするのでしょうか? ・ネットワークエンジニアの労働時間は365日24時間というのが、業界での割合が多いのでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • 仕事を辞めたいです

    仕事を辞めたいです 新卒で今半年くらいですが仕事がしんどいです サービス業なんですが毎日のように怒られ、ブツブツと悪口を言われ、もう嫌です。自分のために怒ってくれてるのかもしれないですが私にとっては苦痛でしかありません 忙しい時にはお客さんも多く、客なんかこなければいいのに店なんか潰れてしまえばいいのにとか心の中で思ってしまいます。こういう気持ちを持ってしまう自分も最悪だと思ってしまって。 辞めたいのに辞めたいというタイミングもなくなかなか言い出せません 2年は続けるべきだとよく言われますが耐えられないと思います 週一の休みもどこにも行けず次の日仕事だと憂鬱な気持ちになってしまいます。まだ20歳なのに人生これでいいのだろうかと。全然楽しくないです。どうしたらいいでしょうか

  • 彼氏に仕事を頑張ってもらいたい(長文)

    私(♀・22歳・社会人3年目)は、彼氏(♂・22歳・今年入社)がいます。 私は3年目で人事異動があり、現在の職場(老人施設)で4月から働き始め、その職場で新卒の彼と知り合い、付き合うようになりました。 彼は彼なりに仕事を「頑張っている」とか、「頑張らないといけないね」と言っていますが、周囲の評価はイマイチです。悪いのは彼なのですが、たまたま少し気を抜いていたところを何回か目撃されてしまい、それが悪い評価に繋がっています。  「社会人としての自覚が全然足りない」「歩き方を見ると、まだまだ学生気分だね」とか、周りの人からは影で言われています(確かにダラダラ歩いているのでその指摘はもっともなのですが)。  社会人3年目の私が見ても、やっぱりまだまだ仕事に対して甘いなぁと思うことがよくあります。  でも、このままずっと悪い評価をされているのは私も見たくないので、頑張って欲しいんです。  優しくて良い人ではあるのですが、もう少し仕事に対しての姿勢を正してもらいたいんですが、そのためには私はどうしたらいいんでしょうか?  「暫くは仕事に集中する!」という気持ちになってもらいたいんです。今は「あ~疲れた、彼女の癒しが必要だぁ~」って感じで、かなり私に甘えているんではないかと思います。確かにここ最近ツイてないことがあって気持ちが凹んでいるというのもあるんですが、「私のことはどうでもいいからとりあえず今は仕事を頑張って。とにかく同じ失敗しないように仕事に集中してね(T_T)」という感じでもあります。  たぶん、本人の根本的な考えがそうなんだと思いますが、「悪いのは俺なんだけどさぁ~・・・」とは言いますが、口だけって感じもします。  なんとかならないでしょうか・・・(T-T)  下手な文章でごめんなさい。  

  • 勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています

    外資系に勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています。そのため、労働者として公正な扱いを受けてないと感じます。会社を法的に訴える手段はあるのでしょうか。 6年前には、「今年昇進させる」と約束した上司がその直後にやめていきました。3年前には、その当時の会社代表から「昇進させる」と言われ、その直後に会社の代表は退職してしまい、反故になりました。2年前そうこうしているうちに私は新しい業務を志望して、新しい業務担当になり、半年ほど産休・育児休暇をとることになりました。1年前、産休中に上司から「米国本社から(私の)昇進の承認が出たから、産休後に戻ってきたら昇進させる」と電話が自宅にかかってきました。半年前に産休から戻ってきたら会社代表から「社内の人事評価を整備するため、今回の昇進はなくなった。恐らく次回、4月だと思う」と言われました。そしてこの4月の昇進は「新しい業務での実績がないので、実績が出るまで昇進はできない。その替わりお給料は上げてやった」といわれました。新しい業務を担当している中で、米国本社から昇進の話を受けているため、新しい業務での実績を言われる筋合いはないと思っています。 また、私としては企業へ貢献しているつもりなのに、会社の役員からの昇進の話を直接受けているにもかかわらず、退職してしまうとその話がなくなってしまう、とうのも困惑してしまっています。 これは法的に違法でしょうか。また、長年にわたって、昇進の話がうやむやになってしまっているために、精神的にもかなりつらい思いをしています。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 未経験で安定してて、きつくない仕事ってないですか?

    26歳、現在無職です。自動車整備士を2年半してたんですが、他の仕事をしてみたくて辞めました。 現在仕事をさがしてるんですが、あなたの知ってる若い頃だけでなく年をとっても出来て、営業職や肉体労働のようなきつさもない仕事、職種を知りませんか?なんか甘えてるようですが、やる気はあります。 資格をとれば出来る仕事でも構いません。よろしくお願いします。

  • 今の若者はすぐに仕事を辞めると言われるのはなぜ?

    調べれば分かりますが、新卒者の3年以内の離職率は何十年もずっとは3割前後しており、変化していません。 なので、今の若者が特別すぐに仕事を辞めるという事は全くないんですよね。   それなのに、なぜそう言われるのですか? 自分の世代はそんな簡単に辞めなかった、と過大評価してしまうのでしょうか?

  • 嫌々仕事をやっています

    タイトルの通りです。同じ仕事を10年以上やっているのですが、最近は嫌でたまりません。辞めたいと思うこともしょっちゅうなのですが、ほかにやりたい仕事がないので続けている状態です。やる気ないのならやめてしまえと言う人もいるでしょうが、この状態で辞めてしまえば無職になってしまいます。幸い、職場での評価が悪いわけではないので、辞めさせられることはなさそうです。こんな自分はどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。あと、こんな自分のような人間は他にも 結構いるのでしょうか。

  • 仕事3年目のときみなさんはどういう心境でしたか?

    こんにちわ。24歳社会人3年目の女です。 仕事はアパレルでマネージメント業務を行っています。 私の会社はアルバイトから正社員に昇進している人が多いのですが、 自分は新卒として入社しています。 同じポジションなのに経験年月が周りと違うことで日々プレッシャーの毎日です。 社会人3年目となり、もう仕事を覚えるだけの毎日ではなく、より仕事を充実させたいという気持ちが強くなっています。 そこで、社会人3年目のときの皆さんの心境や、辛かったこと、こうしてみたら良かったなどのお話がききたく質問させていただきました。 また、ビジネス書にも興味があるのですが、おすすめの本があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 早く仕事を辞めたいです

    今年四月に新卒で入社し、いろいろ精神的に耐えられなく、仕事を辞めることを決意しております。23歳、女です。本当は今すぐに辞めたいのですが、転職することを考えると、一年は勤めないと、と考えています。四月いっぱいくらいかなぁと思っています。 精神的な苦痛やストレスの原因はいくつかありますが、その一つに煙草です。私は煙草の煙が少しするだけでも嫌なくらい、苦手です。毎日髪や服がすごい臭いし、お店のバックヤードで休憩やご飯、仕事など狭いとこでしますが、換気扇なんてこれっぽっちも無意味です。というか無いデス、換気扇。 辞めるまであと四ヶ月もあります。店長や上司、みんな煙草吸います。辛いです。 気持ち悪くなるし、辛いです。 転職することを考えてもですが、失業保険って自己都合でも申請すればいただけるんですよね?調べたところ、一年経ってないと手当がいただけないみたいなんですが、、 一年って三月いっぱいで退職しても一年になるんですかね(>_<)? 一刻も早く辞めたいんです、、。手当のために我慢するのはどうかというご意見もあるかとは思いますが、詳しく分かる方いらっしゃればお願いします。 それと、皆さんなら煙草の件どうやって我慢して過ごしますか? iPhoneからで読みにくく、申し訳ないです(>_<)

  • 仕事が辛い

    私は新卒2年目の25歳営業です。 職場の人間関係は良く、かなり甘えさせてもらっている自覚があります。ただ仕事内容からなのかとても辞めたくなります。キツいノルマがあるわけでも、残業がひどいわけでもないです。今年は運が良く成績も悪くありません。 ただこうなりたいと思う先輩はおらず、みんななぜこんなに頑張れるのかと思う日々です。 同じように感じた方いらっしゃいますでしょうか。色々とご意見を伺いたいです。

出入国管理局での死亡案件
このQ&Aのポイント
  • 出入国管理局でカメルーン人が死亡した案件で裁判結果と報道されていますが、不正があって強制送還される外国人が収容されている状況で、外国人が苦しいと言われても判断が難しいですか?
  • 国に賠償命令が出ていますが、この件で出入国管理局の職員が及び腰になってしまう可能性はありませんか?不足在留外国人を野放しにするような圧力はないでしょうか?
  • このニュースでは、カメルーン人が死亡したことが強調されていますが、収容されていた理由や背景はあまり報道されていません。外国からの圧力や売国奴弁護士のアピールの可能性があるのかもしれません。
回答を見る