• 締切済み

仕事が続かない。働きたくない。

今年、40歳になります。 大学を卒業して、3年→4年弱→8年弱→2年弱と転々と勤務してきました。 そして、今年の1月から無職です。 仕事が続きません。 仕事は自分なりにこなしてきましたし、評価もいただき昇進もしました。 ただ、嫌になって簡単に辞めてしまうのです。 というか、新卒の頃からですが、働きたくないのです。 やりたいことも好きなことも何もありません。 いつか見つかるだろうと思っていましたが、とうとう見つけられませんでした。 ただの苦痛のかたまりでしかない労働を、これ以上、続けることが出来ません。 もう、どうしていいか分かりません。 この年齢では、もうマトモな転職は無理だと分かっています。 働かざる者、食うべからず、が原則だと思うので、もう死ぬしかないと思っています。 七輪と練炭も用意しました。 ただ、死ぬのはやはり大変です。 最後の手段を使う前に、何か、解決方法があるものかと載せてみました。

みんなの回答

回答No.44

私も完璧なる、お客様へのサービスを目指すという働き方が嫌です。 生活保護貰うか死んだ方がましかなと 思います。

no-job
質問者

お礼

そうですね…。 家賃と食費を稼ぐためだけに働いてる気がします。 生きたくもないのに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.43

No.39です。再度失礼します。 まずは、まだ生存しておられるようで何よりです。 何だ、すでに自分でお気づきじゃないですか。 > 仕事を完璧にしないと、失敗は出来ない、って脅迫観念みたいなのがあります。 > それがいけないのでしょうかね。 あなたは真面目過ぎるあまり「失敗は悪である」と決めつける傾向にあるようですが、そこが人生の真実とは少し違うと思います。 人間は、必ず失敗をするものです。 仕事に不慣れなら、未熟ゆえの失敗をします。 仕事に慣れたら慣れたで、凡ミスをします。 僕も例外ではありません。 そして、失敗から何かを学ぶからこそ、人間には進歩や成長があるのです。 多くの偉人が似たようなことを言っているはずですが。 もし「自分には成功体験しかない、失敗なぞした事はない」という人がいたとすれば、 その人の正体は「失敗体験をすぐ忘れる馬鹿者」か「そもそも失敗に気付かない迂闊者」かのどちらかです。一見幸せかもしれませんが、当然そういう人に進歩や成長はありません。 真に悪なのは「失敗すること」ではなく、「失敗から何も学ばず、同じような失敗を繰り返すこと」です。 あなたは、失敗に気付いてそれを何とかしたいと考える分、進歩や成長の可能性を持っている人です。 前に在籍した会社で評価され昇進もしているというのが、その立派な証拠です。 その点は、自分に自信を持つべきだと思います。 あとは、他の人も書いておられますし、ご自身でも試しておられるようですが、何か仕事以外の楽しみを持つことですかね。 「自分は放浪するタイプ」というのであれば、旅行とか向いていそうですが。 何も大げさな旅行をしなければいけないのではなく、普段とは少し気分を変えるための「近所の散歩」「日帰り小旅行」「列車にでも乗り、ただ車窓を楽しむだけの旅行」「軽めのハイキング」などから始めるのもアリでしょう。 無論、長期の旅行資金を得る為に働き、ある程度の資金が貯まったらバックパッカーとして滞在費の安い地を中心に世界各地を放浪するという生き方もよいでしょう。 旅行に限らずとも、「気軽に始められる」「一人でもできる」「途中で投げ出しても誰にも文句を言われない」趣味はたくさんあります。まずは色々試してみてください。 何だか偉そうなことも書きましたが、僕の正体は「過度の飲酒」という致命的な失敗を犯し、「心不全発症(医者には「生きている限り継続治療が必要」と宣言された)」という枷を背負った愚か者です。 母親がまだ健在なので、彼女よりは少しでも長く生きていたいとは思いますが、正直いつまで生きられるかは不明です。 あなたは健康上の問題をお持ちではなさそうなので、自ら死を選択する必要はないですよ。 もっと生きていたいのに健康上の理由等からその願いが叶わない人だっています。 どうか、生き延びる道を選んでください。

no-job
質問者

お礼

コメント、ありがとうございます。 まだお気に留めて頂いてたようで、感謝しております。 相変わらず、生きてしまってます。 情けないですね…。 どっちつかずでみっともないです。 >「失敗から何かを学ぶからこそ、人間には進歩や成長がある」 なるほど、そうですね。 どうしても失敗を恐れてしまいます。 失敗を恐れてばかりで、自分が出来ること、自分の成長や進歩に全然目を向けられませんでした。 だからか、周りからの評価が重荷に感じてしまったりします。 上手く期待に応えられなかったりすると、もう落ち込んでしまいます…。 でも、それをバネにして成長しなくてはいけませんね。 旅行、良いかもしれません。 どうしても海外旅行とかに目を向けてしまいますが、国内旅行とか近場の旅行でもやってみたら、何か変わるでしょうか。 心不全発症を抱えてらっしゃるんですね。 自分は、おかげさまで健康は今のところ大丈夫です。 健康であることは、ありがたいことと理解はしてるのですが、どうしても甘えてしまいます…。 生き延びる道、歩むべきでしょうか。 怖いですけど、仕方ないのでしょうかね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rino1223
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.42

私も40代前半ですが(独女です)、今、まったく同じ状態、同じ気分ですよ。 3年ごとに職場を変わっていますが、仕事が続かないというよりも、斜陽産業に 関わったがために、ほとんど会社都合で辞めざるをえない状態でした。 勤めた会社のうち、2つの会社、3つの事業所は、撤退と企業買収で既にありません。 その後も、ああ、この会社もダメになるんだろうなぁ...というのがかいま見えると、 モチベーションが維持できず、まわりはむさくるしくて視野の狭い、 つまらない男ばかりだし、最低限の仕事だけ済ませてさっさと帰って周りとの コミュニケーションも必要最低限に留めてきたので、リストラの格好の ターゲットになったのだと思いますが、割増退職金をもらって辞められるのは 正直、その度、ほっとしていました。次の職場がすぐにみつかっていましたし。 それまでの経験を生かして、といえば聞こえがいいですが、同業種に絞っていたからです。 で、結局、同じことの繰り返しで...はたから見ればうまくやったように見えるのでしょうが、 今思うと、安直にも、そこで立ち止まってよく考えもしなかったため、これが 大間違いの元だと今頃気づいたというわけです。 気が乗らない仕事でも、養わなければならない配偶者や子供がいれば、そうカンタンに 仕事を辞められない、生きるのをやめることもできないと思いますが、身軽で選択肢が ある分(あなたも独身じゃないですか?)、仕事に対して生活費を稼ぐこと以外の 意義とか楽しみとかより多くの意味を求めてしまうのではないでしょうか? おそらく、生きていくために働くしか選択肢のなかった貧しい時代や国では あなたや私のような悩みはとても贅沢なのかもしれないですね。 私の周り、類は友を呼ぶで独身男女が多いですが、40過ぎると、それまでいわゆる 安定した大企業や公務員など人の羨むような環境で一生懸命働いてきた人達に限って、 「住宅ローンも払い終わったし、お金はいらないから今の仕事を辞めて せいぜいバイト程度で生活したい」という輩が多いです。ただこういう人達は人の目を 気にすることが多いので、なかなか実行できないようですが。(それでも、都会の エリート社員を辞めて、旦那を置き去りにして地方へ移住した女友達もいますけど。) ところで、自殺は一時、私も考えましたが(人の役に立たなくてこの世に存在している 意義などないんじゃないかと思い...)、親兄弟に迷惑がかかるとか、同じような立場の 友人知人がショックを受けるだろうとか、そういう他者が介在する理由からではなく、 思いとどまりました。相当小さな確率で授かった自分の命は、他の誰のためでもなく 私が授かった恩恵なんだと気付いたからです。人生は辛い修業の場なのではなく、 与えられた恩恵で、それをありったけの感性でもって享受するのが生きる意味なんじゃ ないかと思いなおしました。まじめに一生懸命努力している人があまり幸せでなさそうで、 いいかげんで人に迷惑ばかりかけてもろくに反省もせずにいるような人がなんか幸せ そうなのは、そういうことではなくて?! ...そんなわけで、私はまずは小さな家を掃除・整理整頓してきれいに整え、つましい 材料でも美味しい料理を自分で作り(ベランダで野菜でも作ってみようと思います)、 天気のいい日は陽の光を浴びて風を感じながら散歩をし...と、今の自分に与えられた恩恵を 最大限享受しながら過ごそうと思います...貯金が尽きるまで(^^; なんだか恥知らずにも自分のことを長々と書きましたが、同じような立場のあなたへの エールになれば幸いです。

no-job
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 自分も、これまでなんとか上手いことやりくりしてきましたが、そろそろ限界が来たような気がしています。 ほころびというか、矛盾というか…。 これまで何も考えず、「嫌だ」「生きたくない」「死にたい」こればっかりでした。 仰る通り、毎日を生きることに精一杯の人達からすると、贅沢なことなのかもしれません。 >人生は辛い修業の場なのではなく、与えられた恩恵で、それをありったけの感性でもって享受するのが生きる意味 凄いですね。 ちゃんと見いだせたんですね…。 羨ましいです。 >いいかげんで人に迷惑ばかりかけてもろくに反省もせずにいるような人がなんか幸せそう それは、本当に実感します。 ちゃんとルールを守って、正しく生きてるのに、それよりもいい加減そうな人の方が幸せそうに生きてますよね。 どうしても、ああいう風になれません。 憧れますけど…。 自分も、貯金が尽きるまで、そのままなすがまま生きてみましょうか。 残り僅かな人生ですが、別に思い残すことも無いですし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fiiiiin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.41

本当は何かしたいと思っているのに、 現実的には無理だと日常の中で諦めてしまっていることなどは、 あったりしませんか。 無理だとためこみすぎて、 したいことが見えなくなってしまっているということも ひょっとしたらあるのかもしれないのではと思いました。 自分にはできないと思っている事でもなんでもいいので、 仕事に関わることでも関係ないことでもいいので、 好きな・興味あるものとか好きな・興味ある人、ありませんか。 できる・できないに捉われなくても、最悪評価されなくても、 些細なことでもいいので自分が気になるものに触れて体験してみる。 自分で経験しないと気付かない発見もあるのではないかと思うのですが、どうでしょう。 その中から、何かヒントや糸口になることが出てくるように、私は思います

no-job
質問者

お礼

ありがとうございます。 好きなこと、興味のあること、やりたいこと…本当に無くて。 やってみようと思って実際にやってみたこともあるのですが、長続きしなかったことばかりです。 抑え込んでるものがあるのか分かりません。 もう、生きてる価値が無いですよね。 ちょっと、今日は更に気分が下がってて…。 上手く盛り上げられません。 もう、終わりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.40

私なんて、1.5年で正社員を辞めている会社が3社もありますから 貴兄より早く、自殺しなければなりませんね^^; 結論から言うと、 同じ職場で続けるのも、生き方だし、 職を転々とするのも、また別の生き方だということです。 心の中で同じ仕事を「続けなければならない」と 思い込んでいませんか? 私は、同じような悩みのとき、 知り合いの占い師さんに、 あなたは「定住するのではなく、放浪(流浪)するタイプ」といわれて どこかフッキれて 心が安定しました。 問題は、生活費を稼げているかということと、 毎日自分らしく生きているかということです。 もし転職が無理なら、派遣でもアルバイトでも あとフリーで自営するでも何でもできます。 私もフリーで仕事をやっていた時期があります。 そのときに転職をたくさんしていて とても役立ちましたよ。(業界やいろんな会社のやり方を知っていたから) 全然、悲観することではありません。 上を向いてください。

no-job
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 自分も明らかに放浪するタイプですね。 そういう体質なのに、世間の普通の体質に合わせてしまってダメになったのでしょう。 もっと自由に生きれば、良かったのでしょうけど、そもそも生きたいという興味が無くて…。 死にたい、消えたい、終わりたい、辞めたい…人生に対してそんなことばっかり考えてきました。 金を稼ぐため、って割り切ってやるのも踏ん切りが必要でしょうか。 何か、楽しみだとか、趣味だとか、やりたいことを、仕事以外に見つけられたらいいのですけどね。 もうちょっと、考えてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.39

っつか、別に僕だって労働とか好きな訳じゃないですよ。 「日々の労働の糧を得る」ただそれだけの為に、今は亡き親父から零細企業の経営を受け継ぎ、現在に至る、ただそれだけです。 「七輪」+「練炭」による不完全燃焼に起因する一酸化化炭素の発生や「サン○ール」+「某トイレ用洗剤」による二酸化窒素の発生は、貴方の死後に周囲に多大なる迷惑を生じさせる可能性が極めて高いため、できるだけ思いとどまっていただければと思います。 で、仕事についてですが「自己実現のための唯一かつ崇高な手段」とか考えて働いてる奴はうちの会社には一人もいないですね、多分。ほぼ皆「日々の糧を得るための方便」と考えているでしょう。でもそれでもいいんです、会社は。業務時間中、真面目に働いてくれていれば。 うちみたいに小さい会社では最終的に利益が出ていればオッケーなので、そこに至るまでの細かい経緯を逐一追求するようなことは面倒くさいししていません。社長が率先して自殺する気も無さそうなので、「どうやって今日をしのぐか」「今日をしのいだら、明日以降をどうやってしのぐか」くらいしか考えず、日々をやり過ごしています。 ま、そんなもんです。 あまり「人生とは」とか「人生における仕事とは」とか考えず、「どうすればお気楽極楽に暮らせるか」といった風に視点を改めてみてはいかがでしょうか。 では、貴方の今後に幸のあることをお祈りしつつ。

no-job
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 逝くときは迷惑にならないように、とは思っています。 仕事を完璧にしないと、失敗は出来ない、って脅迫観念みたいなのがあります。 それがいけないのでしょうかね。 苦痛でしかないです。 お気楽極楽に暮らすって、自分にとっては働かずにボーっと過ごすことしか考えられないんです。 つまり、そのうち死ぬしかないってことですね。 どうしてこんなことになってしまったんでしょう。 仕事は単なる金稼ぎ、と割り切れるようになりたいです。 でも、面接だと裏腹に「ヤル気」「熱意」とかをアピールしなくちゃいけないんですよね。 演技力が必要です…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plum88
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.38

主さん生きておられますか? 私もどうしようもなくなり、‘仕事が続かない 死にたい’で携帯検索したらこちらの表示がありました。 私は主さんよりひどくて、仕事が1年もちません。ここ何年も年に一度は転職、ひどいと2回転職で、そのたびに何やってるんだろうと死にたくなります。実は今も無職、今日で51なので本当に仕事がありません。離婚して社会人の娘と2人暮らしですが、私が死んだあとの娘の泣き顔が容易に想像出来て辛く…その気持ちだけで死ぬに至っていない感じでした。自殺の方法はいろいろ調べましたが。 私はスピリチュアルが好きで(お金が無いので年に一度くらいしか利用しませんが)、こんな生き方なので、このさき道路っぱたで野垂れ死にでもするのかと思い、霊能者(電話占い)に何歳くらいでどんな風に死ぬか聞いてみたりしました。去年は初めて対面鑑定を経験しそこで言われたのは、「組織がダメ。単体が良い。事務は一番遠い。専門職で独立。1~2年くらいで取れる資格。聞いて特殊だなと感じるもの。人を磨く。メンタル、体のこと。歪みを直す。人に奉仕する仕事」等々。 自分では好きで合ってると思っていた事務が一番遠いと言われて驚き、家系的にも商売人が誰もいないのに自営業が良いと言われたり。。。独立は晩年(60才くらい)らしく、まだあと10年も今までのように働かなきゃいけないのかと絶望的になったり。。。 自分のことをダラダラ書いてすみません。ただ、会社勤めが長続きしないのは自分に忍耐力がなく我が儘だからだとか、仕事出来る喜びを何故忘れてしまうんだろうとずっと責めてきて、組織がダメと言われた時なんとなく腑に落ちて… いつもここが最後と思いながら仕事し始めるのに辞めてしまうのは、辞めることで立ち止まり考えたり気付いたりの工程が必要だったのかも知れないと、今は(都合良く)思っています。現実的に仕事しなければならないのは変わりませんが。 今は死にたいと思いながらも【AST気功】を学んで独立したいと思ったり【ブロック解放ワーク】を受けて本来の自分を生きたいと思うんです。何となく…主さんにも合ってる気がするのだけど、スピリチュアルの話は興味ない方には変な宗教と同じように感じるかも知れないですね^^;ごめんなさい。でも少しでも心に引っ掛かったら携帯で検索してみて下さい^^

no-job
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 まだ、何とか生きてしまってます…。 本当に情けないです。 スピリチュアルなものに、興味を持つのは分かる気がします。 自分も占いなど、みてもらったことがあります。 確かに、なるほど…ということも言われました。 どちらにしろ、自分に正直に生きる方法を身に着けられたらいいのでしょうけどね。 難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hfsa
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.37

まさに私のような悩み!と思いました。 働けないとかではなく。 働くという終わりの見えない苦痛にずっと耐え忍ぶしかないのだろうか、働きたくない。何をしていいかわからない、死のうかと私も思っていたのです。貴方にこの質問を通じて回答できることを嬉しく思います。私なりに考えたことが参考になりましたら幸いです。 なぜ働きたくないのか、それにも理由があります。小さな子供の頃は、毎日同じような遊びを何度繰り返しても飽きなかったと思います。大人になるにつれ、飽きてしまう。今この瞬間の目の前のことだけに集中していないからです。目の前の仕事や毎日のつまらなさに気持ちを向けている状態です。 たとえば包丁を扱う作業など気を抜けないものや、丁寧に集中しないとできない作業をやってみてください。集中している間だけ「楽しくない」とは思わないでしょう。 仕事が苦痛だと思っているのは貴方で、貴方がいて初めて辛いのです。なぜなら貴方は自分が辛い作業をしている、そして今どうしようもなくなってきた、などと考えているからです。仕事の楽しさではなく、仕事の辛さに目を向けています。自分の可能性よりも、無力感を見ています。仕事の大切さではなく、周囲のありがたさではなく、時間が過ぎゆく感覚に身をおいています。 もし変えたいなら変えることができます。千年も育った木でさえ、千年の時間に疑問を持たなければただ生きていくだけです。その苦痛と無力に苛まれても、寿命を全うしてください。それがなんであれ、現実というのは、偶然と言うのは、未来を知ることのできない不思議なものです。

no-job
質問者

お礼

確かに、目の前のことに集中していないかもしれません。 ずっと先の将来のことばかり、しかも不安な未来を想像して怯えているのかもしれません。 仕事に集中しているときは、何とも思わないかもしれません。 視点が違う所に置いてしまっているかもしれませんね。 時間が過ぎゆく感覚、というのはまさにそうかも。 この時間をまた過ごすのか、とか、これを何回繰り返すんだろう、とか…。 目の前のことだけ、考えてみるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.36

性格だけじゃない気がします。 今日本の精神科は薬を出すのが主流です。 カウンセリング能力にはイマイチかけています。 もしそっちを望むのであれば、保険は利きませんが臨床心理士やカウンセラーの門をたたいてみてください。 値段もピン切りです。 もしくは、いのちの電話みたいな場所に電話相談してみてください。 看護師さんや臨床心理士が一定の時間~24時間 通話料で話を聞いてくださいます。 http://www.find-j.jp/ まだあなたは大丈夫です。 しにたい人はこんなところで相談しません。 練炭自殺は迷惑ですのでやめてくださいね 40でも事業を始めたり、転職をしてる人は世の中たくさんいます。 人生100年の方もいます。 まだまだ半分も生きてませんよ。

no-job
質問者

お礼

ありがとうございます。 今通っている病院では、カウンセリングのみで薬の処方は受けていません。 以前、カウンセリング専門の施設に通ったこともありますが、抜本的な解決は出来ませんでした。 人生、まだ半分以上も残っているのかと思うとゾッとします。 早く終わらせたいのに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172481
noname#172481
回答No.35

こんにちは! ご丁寧なお礼ありがとうございました。 もう気力が無い、そんな時期・・・実はありました。 出会ったのがブッダですが、 「とにかく死ななければそれでいい、当面生き残ればよく、解決は先送り」 今は、ストレスや負担になることは避ける方がよい、緊急避難状態であると感じました。 その上で、回答としては、 「不殺生戒」です。 もはや死なせません。 「一夜賢者経」です。 これで当面しのげばそれでいいと思います。

no-job
質問者

お礼

こちらこそ、ありがとうございます。 当面生き残れば解決は先送り。 なるほど。 一夜賢者経、過去も未来も気にするな。 今を生きよ、ということでしょうか。 避難し続ければ、取りあえずよいでしょうかね。 1年逃げてましたが、それでも良いのでしょうか。 そうであったら、いくらか救われます。 経済的な面さえ、なんとかすれば…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒でのネットワークエンジニアになるために、仕事内容

    ・現在大学3年の者で、大学のシスコの講座を受けており、夏休みにはCCNAを取得しようと思っています。色々なところを見ていると資格と実践は違うので、あまり評価を得られないと言う事も聞きますが(資格を取る以外に就職に有効な手段が思いつきません…)、新卒で就職活動する時にCCNAの次に有効な資格はどの資格なのでしょうか?(MCP、LPIC、CCNPなどで評価の高い順番などがあれば教えて頂きたいです)もしくは学校の成績を上げる方が有効なのでしょうか? ・プログラムを仕事にしたくないのですが、他の方の質問ではネットワークエンジニアには必要ないと見たのですが、現在も必要ないのでしょうか? ・新卒の人は就職するとまずどのような仕事をするのでしょうか? ・ネットワークエンジニアの労働時間は365日24時間というのが、業界での割合が多いのでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • 仕事を辞めたいです

    仕事を辞めたいです 新卒で今半年くらいですが仕事がしんどいです サービス業なんですが毎日のように怒られ、ブツブツと悪口を言われ、もう嫌です。自分のために怒ってくれてるのかもしれないですが私にとっては苦痛でしかありません 忙しい時にはお客さんも多く、客なんかこなければいいのに店なんか潰れてしまえばいいのにとか心の中で思ってしまいます。こういう気持ちを持ってしまう自分も最悪だと思ってしまって。 辞めたいのに辞めたいというタイミングもなくなかなか言い出せません 2年は続けるべきだとよく言われますが耐えられないと思います 週一の休みもどこにも行けず次の日仕事だと憂鬱な気持ちになってしまいます。まだ20歳なのに人生これでいいのだろうかと。全然楽しくないです。どうしたらいいでしょうか

  • 彼氏に仕事を頑張ってもらいたい(長文)

    私(♀・22歳・社会人3年目)は、彼氏(♂・22歳・今年入社)がいます。 私は3年目で人事異動があり、現在の職場(老人施設)で4月から働き始め、その職場で新卒の彼と知り合い、付き合うようになりました。 彼は彼なりに仕事を「頑張っている」とか、「頑張らないといけないね」と言っていますが、周囲の評価はイマイチです。悪いのは彼なのですが、たまたま少し気を抜いていたところを何回か目撃されてしまい、それが悪い評価に繋がっています。  「社会人としての自覚が全然足りない」「歩き方を見ると、まだまだ学生気分だね」とか、周りの人からは影で言われています(確かにダラダラ歩いているのでその指摘はもっともなのですが)。  社会人3年目の私が見ても、やっぱりまだまだ仕事に対して甘いなぁと思うことがよくあります。  でも、このままずっと悪い評価をされているのは私も見たくないので、頑張って欲しいんです。  優しくて良い人ではあるのですが、もう少し仕事に対しての姿勢を正してもらいたいんですが、そのためには私はどうしたらいいんでしょうか?  「暫くは仕事に集中する!」という気持ちになってもらいたいんです。今は「あ~疲れた、彼女の癒しが必要だぁ~」って感じで、かなり私に甘えているんではないかと思います。確かにここ最近ツイてないことがあって気持ちが凹んでいるというのもあるんですが、「私のことはどうでもいいからとりあえず今は仕事を頑張って。とにかく同じ失敗しないように仕事に集中してね(T_T)」という感じでもあります。  たぶん、本人の根本的な考えがそうなんだと思いますが、「悪いのは俺なんだけどさぁ~・・・」とは言いますが、口だけって感じもします。  なんとかならないでしょうか・・・(T-T)  下手な文章でごめんなさい。  

  • 勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています

    外資系に勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています。そのため、労働者として公正な扱いを受けてないと感じます。会社を法的に訴える手段はあるのでしょうか。 6年前には、「今年昇進させる」と約束した上司がその直後にやめていきました。3年前には、その当時の会社代表から「昇進させる」と言われ、その直後に会社の代表は退職してしまい、反故になりました。2年前そうこうしているうちに私は新しい業務を志望して、新しい業務担当になり、半年ほど産休・育児休暇をとることになりました。1年前、産休中に上司から「米国本社から(私の)昇進の承認が出たから、産休後に戻ってきたら昇進させる」と電話が自宅にかかってきました。半年前に産休から戻ってきたら会社代表から「社内の人事評価を整備するため、今回の昇進はなくなった。恐らく次回、4月だと思う」と言われました。そしてこの4月の昇進は「新しい業務での実績がないので、実績が出るまで昇進はできない。その替わりお給料は上げてやった」といわれました。新しい業務を担当している中で、米国本社から昇進の話を受けているため、新しい業務での実績を言われる筋合いはないと思っています。 また、私としては企業へ貢献しているつもりなのに、会社の役員からの昇進の話を直接受けているにもかかわらず、退職してしまうとその話がなくなってしまう、とうのも困惑してしまっています。 これは法的に違法でしょうか。また、長年にわたって、昇進の話がうやむやになってしまっているために、精神的にもかなりつらい思いをしています。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 未経験で安定してて、きつくない仕事ってないですか?

    26歳、現在無職です。自動車整備士を2年半してたんですが、他の仕事をしてみたくて辞めました。 現在仕事をさがしてるんですが、あなたの知ってる若い頃だけでなく年をとっても出来て、営業職や肉体労働のようなきつさもない仕事、職種を知りませんか?なんか甘えてるようですが、やる気はあります。 資格をとれば出来る仕事でも構いません。よろしくお願いします。

  • 今の若者はすぐに仕事を辞めると言われるのはなぜ?

    調べれば分かりますが、新卒者の3年以内の離職率は何十年もずっとは3割前後しており、変化していません。 なので、今の若者が特別すぐに仕事を辞めるという事は全くないんですよね。   それなのに、なぜそう言われるのですか? 自分の世代はそんな簡単に辞めなかった、と過大評価してしまうのでしょうか?

  • 嫌々仕事をやっています

    タイトルの通りです。同じ仕事を10年以上やっているのですが、最近は嫌でたまりません。辞めたいと思うこともしょっちゅうなのですが、ほかにやりたい仕事がないので続けている状態です。やる気ないのならやめてしまえと言う人もいるでしょうが、この状態で辞めてしまえば無職になってしまいます。幸い、職場での評価が悪いわけではないので、辞めさせられることはなさそうです。こんな自分はどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。あと、こんな自分のような人間は他にも 結構いるのでしょうか。

  • 仕事3年目のときみなさんはどういう心境でしたか?

    こんにちわ。24歳社会人3年目の女です。 仕事はアパレルでマネージメント業務を行っています。 私の会社はアルバイトから正社員に昇進している人が多いのですが、 自分は新卒として入社しています。 同じポジションなのに経験年月が周りと違うことで日々プレッシャーの毎日です。 社会人3年目となり、もう仕事を覚えるだけの毎日ではなく、より仕事を充実させたいという気持ちが強くなっています。 そこで、社会人3年目のときの皆さんの心境や、辛かったこと、こうしてみたら良かったなどのお話がききたく質問させていただきました。 また、ビジネス書にも興味があるのですが、おすすめの本があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 早く仕事を辞めたいです

    今年四月に新卒で入社し、いろいろ精神的に耐えられなく、仕事を辞めることを決意しております。23歳、女です。本当は今すぐに辞めたいのですが、転職することを考えると、一年は勤めないと、と考えています。四月いっぱいくらいかなぁと思っています。 精神的な苦痛やストレスの原因はいくつかありますが、その一つに煙草です。私は煙草の煙が少しするだけでも嫌なくらい、苦手です。毎日髪や服がすごい臭いし、お店のバックヤードで休憩やご飯、仕事など狭いとこでしますが、換気扇なんてこれっぽっちも無意味です。というか無いデス、換気扇。 辞めるまであと四ヶ月もあります。店長や上司、みんな煙草吸います。辛いです。 気持ち悪くなるし、辛いです。 転職することを考えてもですが、失業保険って自己都合でも申請すればいただけるんですよね?調べたところ、一年経ってないと手当がいただけないみたいなんですが、、 一年って三月いっぱいで退職しても一年になるんですかね(>_<)? 一刻も早く辞めたいんです、、。手当のために我慢するのはどうかというご意見もあるかとは思いますが、詳しく分かる方いらっしゃればお願いします。 それと、皆さんなら煙草の件どうやって我慢して過ごしますか? iPhoneからで読みにくく、申し訳ないです(>_<)

  • 仕事が辛い

    私は新卒2年目の25歳営業です。 職場の人間関係は良く、かなり甘えさせてもらっている自覚があります。ただ仕事内容からなのかとても辞めたくなります。キツいノルマがあるわけでも、残業がひどいわけでもないです。今年は運が良く成績も悪くありません。 ただこうなりたいと思う先輩はおらず、みんななぜこんなに頑張れるのかと思う日々です。 同じように感じた方いらっしゃいますでしょうか。色々とご意見を伺いたいです。

プラコミ0についての質問
このQ&Aのポイント
  • 他社プロバイダに切り替えたが、プララのメールアドレスを残したい
  • 届いた書類にはプラコミ0の基本料と通信量の料金が記載されていた
  • メールアドレスのみ使用する場合は通信量が発生しないのか確認したい
回答を見る