• 締切済み

仕事が続かない。働きたくない。

今年、40歳になります。 大学を卒業して、3年→4年弱→8年弱→2年弱と転々と勤務してきました。 そして、今年の1月から無職です。 仕事が続きません。 仕事は自分なりにこなしてきましたし、評価もいただき昇進もしました。 ただ、嫌になって簡単に辞めてしまうのです。 というか、新卒の頃からですが、働きたくないのです。 やりたいことも好きなことも何もありません。 いつか見つかるだろうと思っていましたが、とうとう見つけられませんでした。 ただの苦痛のかたまりでしかない労働を、これ以上、続けることが出来ません。 もう、どうしていいか分かりません。 この年齢では、もうマトモな転職は無理だと分かっています。 働かざる者、食うべからず、が原則だと思うので、もう死ぬしかないと思っています。 七輪と練炭も用意しました。 ただ、死ぬのはやはり大変です。 最後の手段を使う前に、何か、解決方法があるものかと載せてみました。

みんなの回答

  • mymypace
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.74

どうも、20代後半のフリーターです。 私は仕事ができなくて転々としてきました。 既出かもしれませんが、34歳ニートphaさんの、 「ニートの歩き方」を読んで見てはいかがでしょうか? 働かなくても生きている人はいるみたいですよ。 あとは電脳くらげさんという方の「脱社畜ブログ」もオススメです。 http://dennou-kurage.hatenablog.com/ いずれにせよ「日本の労働観は歪んでいる」という事がわかります。 仕事についてない人は人格を否定されたりするわけですが。 関係ないですよ。質問者さんが仕事していないことと、質問者さんの人としての価値は。 漫画「俺はまだ本気出してないだけ」の主人公や「おぼっちゃまくん」の貧ぼっちゃまみたいに開き直るのも逆にかっこいいという人もいると思います。 ちなみに私は仕事ができなくて質問をしているところです。 よかったら覗いて見て下さい。 たぶん笑えます(笑) http://okwave.jp/qa/q8046740.html

no-job
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 いろんなブログを紹介していただいて、ありがとうございます。 どれも、凄く頭が良さそうな方たちのように思います。 さて、mymypaceさんの質問も拝見いたしました。 笑えるだなんて、とんでもないです。 逆に僕は涙が出てきましたよ…。 一生懸命、前向きに生きてらっしゃるじゃないですか。 くじけずに、それでもなんとか向上しようと頑張ってるように感じられました。 見習わなくちゃいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor0625
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.73

発達障害の可能性が高いですね。 成人の発達障害を診断できる精神科医がほとんどいないので、発達障害の診断をしたいと言わなければ、ずっと誤診され続けることになります。 医者の間でも理解が少ないため、発達障害に差別意識を持つ医者さえいます。 きちんと臨床心理士と契約している精神科で診てもらうと良いでしょう。 この国は発達障害者が生きにくいシステムになっているんですよ。 毎日朝から晩まで働かなくても、ときどきしか働かなくても、価値を生み出せば相応の対価を貰ってもいいはずです。 そもそも、労働に対する常識や道徳や倫理の多くが「日本のローカルルール」に過ぎません。 常識的な企業に労働者として就職しようとする限り、日本人の誇りやモラル、人の善意であるはずのあらゆる事象が発達障害者を迫害することになります。 日本が悪いってことじゃないですよ? とにかく発達障害者に向いてないんです。 好きなことが見つからないと仰いましたね。 本当に見つからないのですか? 「社会や周りに認められるような、好きなこと」が見つからないだけではありませんか? 昔の記憶を辿ってみて、周りが嫌っているのになぜか自分だけは興味を抱いたもの。 好きだったのに脆くも社会から消えてしまったもの。 そういったものは、同じ発達障害者が生み出したものだったりします。 類は友を呼ぶ、ということです。 記憶の旅をして、そこから本当の自分の嗜好を見つめ直せば、そこからやりたいことが見つかるかもしれません。 役に立つものよりも、役に立たないもののほうが多く見つかるでしょう。 それがどんなに非生産的に見えても、その価値を決めるのはあなたです。 そして、それが社会にとって必要な価値になるかどうかは、ハッキリ言ってただの運です。 もし見当違いだったらすみません。 長文失礼しました。

no-job
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 発達障害かな、と実は思ったこともあります。 やはりそうなのでしょうか。 もし、発達障害であればそれはそれで、原因がはっきりして嬉しいのですが…。 意味も分からず、理由も無く、こんなに苦しむよりもよっぽどいいです。 記憶の旅を続ければ、好きなことが見つかるでしょうか。 子供の頃から、何が良かったのかよく分からなくて…。 楽しめたこともありますが、才能無くてやめたこととかばかりです。 でも、他にもあったかもしれません。 ゆっくり旅してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rzsznsk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.72

こんにちは。 いくつかのやり取りを見て思ったので、初めの質問の回答ではないですが、 はっきり言って、あなたはスゴイ人です。 現代の価値観と違うからダメな気になっておられますが、古代ならブッダですね。 それだけ深いんです。この世の受け止め方が。だから悩む。 そういった人には、なりたくても、なかなかなれないんですよね。 あーだこーだと話していても、みんなある程度で、ピタッと止まる。 「だけど○○だから」と自分を納得させ、また社会というゲームに帰っていきます。 それの良し悪しを言ってるんじゃないで誤解しないで下さい。 ただ、あなたはそうじゃない、っていうだけです。 近くに話の合う人がいないから、こちらに相談されたんでしょう、それが一番の不幸に勝手に思えます。(ご気分害されたらすいません) まずは誰かと、あなたの考えや思いを話して欲しいですね。 100%腹を割り合い話せば、何か新しいことがあると思います。

no-job
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そんな凄いだなんて…。 まぁ、良し悪しとは別の世界なのでしょうけどね。 近くに話の合う人がいない、ってのはその通りです。 (気分を害したりはしてませんので、お気遣いありがとうございます) このようなことを、チラッとでも吐露してみても、トンチンカンな反応が返ってくるだけです。 余計に、自分が駄目な、不思議な、おかしな存在に思えてしまうんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_a_n_o
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.71

53番のn_a_n_oです。 この前実家に帰る用事がありました。 その時はすでに派遣の仕事を辞めるって決めた後でした。 実家から戻って来て"頑張らないと"という気持ちになってる間に仕事が終了しました。 長いブランクの間に金を使い果たし仕事辞めてる場合じゃないんですけどしんどくて辞めました。 今となっては前の仕事の条件並みのものもなかなか無くてかなり後悔してます。 ブランクの間に物欲は限りなく0に近付きました。 ただ、質問者様と違って仕事をしている間は貯蓄優先ではなかった為お金もさして貯めてません。 自分自身を振り返って仕事を継続して出来る人間ではないと思っています。 それでも実家を出て自活して来ました。 この事実だけが今はやけに重たいです。 実家から戻って来た後の"頑張らないと"という気持ちは今は枯渇しかけてます。 好きで仕事してる人なんて少数派なのは解っています。 それでも自分は(仕事に就いている間の)辛い現状<無職を取ってしまいがちです。 過去ではなくてこれからなのは解っているんですが、今まで生きていて将来を思い描けた事がないので常に頭の中は死ぬ事でいっぱいです。 「生きるのが辛いなら死ねばいい」最初に自殺したいと考えた思春期の頃から考えが変わっていません。 でも現に生きてます。 働く=会社に属す=金を得るという図式が絶対でなくなれば少しは気持ちが楽になれるのかななんて思っています。 また自分の事ばかりですみません。

no-job
質問者

お礼

再びの回答、ありがとうございます。 同じく、働くくらいなら無職を選択してしまいます。 「生きるのが辛いなら死ねばいい」、本当にそう思います。 だけど、同じように生きてしまってます。 その矛盾に自分自身がグチャグチャに砕かれそうになってます。 どうやったら生き方のバランスを整えられるのか…。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.70

回答してくださってありがとうございます。 やはりそうですよね。自分は社会不適合者なのかと悩んだりもしましたが、 実際雇用という組織の一部として働くのに向いていないんですよね。 自分もそうですが完璧主義なんだと思います。それ故ミスや失敗に恐怖し、自滅という流れに・・・ 生きていくという事自体に意味がないんですよね。。 そこまでして頑張って自分を追い込んでまで生きるという意味が。 私はとにかく今はあがいてます。何か少しでも気になる事柄をやってはやめて、また探して・・と。 趣味になるような、自分が少しでも楽しそうと思えるものを常に探してやっています。 もし趣味ができれば、趣味をする為に仕事をする、楽しい趣味のためならどうでもいい会社にだって行けるかもと思っているのです。目標や目的でもいいのです。 「嫌なことをしてまで働かなければいけない、それなら働かないから死のう」から 「好きなことをできるなら嫌なことをちょっと我慢して働いても損はしないかな」に気持ち的にも楽になると思うんです。 私もまだ没頭できるような趣味を見つけられていないので、本当にそう思えるようになるのかはわかりませんが、私なりに模索した結果です。 組織に属していない、自分に合った仕事を見つけられれば一番いいのかもしれませんが・・。 どちらにしても遅かれ早かれいつかは死ぬ運命、仕事から意識を逸らせる何かが見つかれば自ら命を絶たずにすむような、そんな生き方ができるのかもしれませんね。 質問者様の回答になるようなものでなくてなんだか申し訳ないです。。

no-job
質問者

お礼

再びの回答、ありがとうございます。 確かに、趣味があれば変わるのかもしれませんね。 生活の中に、いろんな側面を持つようになれば、逃げ場を確保できるというか…。 仕事って、かなり重要で生活の中核を担うものでしょうけど、そればっかりに意識が集中してしまうと、特に自分のようなタイプの人間にはしんどいのかもしれません。 ずっと探してきたようにも思いますが、なかなか見つかりません…。 でも、探し続けないと見つかりませんしね。 探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.69

こんにちは。私と似た人がいる――なんか嬉しくなりました。 ここにこうして「最後の手段を使う前に~」と書かれているからには、最後の手段は本当は取りたくないのですよね?だったら頑張りませんか?私と一緒に。 私もあなた様と同じようにいくつか仕事を変えています。そして1月から無職になりました。それからなんとか新しい就職先を見つけ、この4月から働き始めました。しかし、初日から職場いじめに遭い、精神的におかしくなり、4日目にして出勤できなくなりました(泣)ホント、ダメ人間ですよ。いじめの理由が「仕事ができない」ということより「人間的に嫌だ」みたいなことらしいので、正直かなり参ってます。私、そんなに人間的に欠陥があるのか?と。 いろいろ自覚していることはあるんですが、しかしそれは生まれ持った性格でこれまで随分努力しましたが、私は普通の人が普通にこなせることが普通にできません。本気で死にたいと思いました。でも、今日現在まだ生きています。だから、あなた様も「最後の」などと言わないでください。 どうしても「働くこと」が性に合わない人はいると思います。私は働くことは嫌いではありませんが、どこかに雇用されるのは合わないのでは、と思っています。 確かに生きるためにはお金が必要です。でも、いざとなったらどこかに就職するという形でなくてもお金は稼げるのではないでしょうか?例えば、在宅でできる仕事とか、パソコンを使って何かをするとか。なかなか生活できるまでの収入に結び付けるのは難しいかもしれませんが、だったらいくつかアルバイトを併用するとか。 生きるのは辛いですよね…私も正直「もう、どうしていいか分かりません。」 こんなに辛いのに生きてる意味あるのかな、と思います…

no-job
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お仕事環境、苦しいみたいですね。 しかし、職場でイジメだなんて本当に腐ってます。 周りの人達や上司の方は、何も思わないのでしょうか。 ただ、そういうパワハラに耐えてまで働く必要があるとも思えないです。 精神的に壊れてしまうことをしてまで、生きていく必要はないですよ。 そういう話を聞くと、本当に悲しくなってしまいます。 人生って、なんだか酷いですよね。 どうか、絶対に無理をなさらないでください。 僕たちは、雇用されての働き方が合わないタイプなのかもしれません。 就職以外の働き方、稼ぎ方、見つかると良いのですが…。 どうしたらいいものやら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.68

私もあなたと同じ考えです。 働かなければ生きている価値はないのではないかとよく考えたりてしまいます。 働かなければ当然稼げない、お金がなければ飢えます。 「働かない=死」というように考えてしまうのです。 私はもう2年程働けていません。働いていても2か月程で辞めてしまい、続かないのです。 私は自分を分析しました。何故続かないのか、考えました。 責任感が強い、故に真面目、仕事の手を抜けない、できない奴だと思われたくない、自分をつくる、ミスが怖い。私は知らない間に自分を追い詰めて、勝手に気負いしているのだと思います。 あなたはどうでしょう?少しでも当てはまる部分はありますか? 私は自分が仕事が続かない理由がわかっていますが、なかなか巧くいきません。 いっそ死んだほうがマシなんじゃないかと思ってしまうくらいです。 しかし何故でしょうね、あなたには死んでほしくないと思っています。 自分の事を棚に上げてすみません。。 命を絶つ前に少しだけ、努力してみるというのは適いませんか?

no-job
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「できない奴だと思われたくない、自分をつくる、ミスが怖い」ってのは凄く分かります。 全く同じです。 勝手に自滅してるんですよね。 ミスとかして自分を貶めるくらいなら、辞めてしまいたいっていう…。 逃げてばかりなんです。 でも、一方で、そこまでして生きていくことに意味が無いように思うんです。 無駄というか、損得バランスで損をするというか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.67

8年も同じ仕事を続けられるって凄いですよ。私は2年が限界でした。 評価され、昇進もするなんて、私とは真逆です。 私は無能で極度の人見知り、人が当たり前に出来ることが出来ない発達障害で、 職場でも疎まれ、嫌われ、バカにされ、見下されました。 だから働くことが地獄なのです。仕事をやめても働く気が起きず、 また地獄を味わうのか思うと、生きてる意味がわからなくなります。 もう職歴には空白期間が長くあります。就職活動しようにも、空白期間の言い訳はないですし、特技も資格もないですし、働くために資格を取ろうという気にもなれません、こんな私が働ける職場なんて、それこそ誰もやりたがらない、酷い職場でしょう。 さらに酷い地獄が待っていると思うと、自殺も何度も考えました。 普通の人は、自殺は親不孝だとか言いますが、自分自身すら持て余してるのに、自分以外のことを考える余裕なんてないのです。 自殺したら世間様に迷惑なんて、自分の命を絶とうというのに、他人の事を考えてられるかという話です。 しかし、貴方は多くの回答に丁寧に返事を書いてますね。中には腹の立つ解答もあったでしょうに。実際、私は読んでいて、腹の立つ解答がありました。 貴方は結構いい人なのではないですか。 だから評価され昇進もできたのだと思います。 人から評価される貴方が自殺なんてもったいないです。

no-job
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 職場でも疎まれ、嫌われ、バカにされ、見下されるって、大変でしたね…。 でも、逆にdaigongenさんの方がよく出来ることもあったのでしょうに。 「自分自身すら持て余してるのに、自分以外のことを考える余裕なんてない」っていうのは、共感します。 そんな余裕が無いんですよね。 生きるだけでもしんどいのに、働くなんて本当に苦しいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.66

どんなに偉い人でも、生きる活力の源は、希望、欲望、願望などの望みや欲求を叶えようとする本能というプログラムに有ると思います。 偉そうな事を言っても、自分の意志で行動していると思っていても、人間の行動のほとんどが、本能というプログラムに操られているのです。 でも、あなたが死にたいというのは、本能に逆らう凄い事です。

no-job
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 おっしゃる通り、そんな本能のエネルギー源があるからこそ生きていけるんだと思います。 でも、自分にはその希望や欲望や願望が無くて…。 自分を支えてくれるはずの本能が働かないのが苦しいです。 本能が欠如してるんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demian03
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.65

難しく考えなくても良いのでは。 「お金を使わないと病気する」という言葉があります。 将来への不安からお金を貯められるだけ貯めようとすると、ストレスも一緒に 溜まってしまうそうです。で、結局病気してお金が出ていく・・という話。 質問者さんは、40歳になられたとはいえ、女は好きでしょう。 お姉さんのいる飲み屋に行ってみてはいかがですか。風俗でも良いです。 「汚いお金の使い方だ」という人もいるかもしれませんが、効果は抜群です。 中世から行われてきたことですし、恥ずかしいことではありません。 綺麗なお姉さんと話したり、抱くだけで、「なーんだ」となることうけあいです。 また働く気力がわいてきます。女のためにお金を使いましょう。 そのために働きましょう。

no-job
質問者

お礼

お金を貯めようとすると、ストレスも一緒に溜まってしまうというのは、なるほどそうかもしれません。 無職になった時のためにと、無駄遣いもしませんでしたから。 何もかも溜め込む一方です。 まぁ、女のためかどうかは別として、もう少し積極的に使ってみましょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒でのネットワークエンジニアになるために、仕事内容

    ・現在大学3年の者で、大学のシスコの講座を受けており、夏休みにはCCNAを取得しようと思っています。色々なところを見ていると資格と実践は違うので、あまり評価を得られないと言う事も聞きますが(資格を取る以外に就職に有効な手段が思いつきません…)、新卒で就職活動する時にCCNAの次に有効な資格はどの資格なのでしょうか?(MCP、LPIC、CCNPなどで評価の高い順番などがあれば教えて頂きたいです)もしくは学校の成績を上げる方が有効なのでしょうか? ・プログラムを仕事にしたくないのですが、他の方の質問ではネットワークエンジニアには必要ないと見たのですが、現在も必要ないのでしょうか? ・新卒の人は就職するとまずどのような仕事をするのでしょうか? ・ネットワークエンジニアの労働時間は365日24時間というのが、業界での割合が多いのでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • 仕事を辞めたいです

    仕事を辞めたいです 新卒で今半年くらいですが仕事がしんどいです サービス業なんですが毎日のように怒られ、ブツブツと悪口を言われ、もう嫌です。自分のために怒ってくれてるのかもしれないですが私にとっては苦痛でしかありません 忙しい時にはお客さんも多く、客なんかこなければいいのに店なんか潰れてしまえばいいのにとか心の中で思ってしまいます。こういう気持ちを持ってしまう自分も最悪だと思ってしまって。 辞めたいのに辞めたいというタイミングもなくなかなか言い出せません 2年は続けるべきだとよく言われますが耐えられないと思います 週一の休みもどこにも行けず次の日仕事だと憂鬱な気持ちになってしまいます。まだ20歳なのに人生これでいいのだろうかと。全然楽しくないです。どうしたらいいでしょうか

  • 彼氏に仕事を頑張ってもらいたい(長文)

    私(♀・22歳・社会人3年目)は、彼氏(♂・22歳・今年入社)がいます。 私は3年目で人事異動があり、現在の職場(老人施設)で4月から働き始め、その職場で新卒の彼と知り合い、付き合うようになりました。 彼は彼なりに仕事を「頑張っている」とか、「頑張らないといけないね」と言っていますが、周囲の評価はイマイチです。悪いのは彼なのですが、たまたま少し気を抜いていたところを何回か目撃されてしまい、それが悪い評価に繋がっています。  「社会人としての自覚が全然足りない」「歩き方を見ると、まだまだ学生気分だね」とか、周りの人からは影で言われています(確かにダラダラ歩いているのでその指摘はもっともなのですが)。  社会人3年目の私が見ても、やっぱりまだまだ仕事に対して甘いなぁと思うことがよくあります。  でも、このままずっと悪い評価をされているのは私も見たくないので、頑張って欲しいんです。  優しくて良い人ではあるのですが、もう少し仕事に対しての姿勢を正してもらいたいんですが、そのためには私はどうしたらいいんでしょうか?  「暫くは仕事に集中する!」という気持ちになってもらいたいんです。今は「あ~疲れた、彼女の癒しが必要だぁ~」って感じで、かなり私に甘えているんではないかと思います。確かにここ最近ツイてないことがあって気持ちが凹んでいるというのもあるんですが、「私のことはどうでもいいからとりあえず今は仕事を頑張って。とにかく同じ失敗しないように仕事に集中してね(T_T)」という感じでもあります。  たぶん、本人の根本的な考えがそうなんだと思いますが、「悪いのは俺なんだけどさぁ~・・・」とは言いますが、口だけって感じもします。  なんとかならないでしょうか・・・(T-T)  下手な文章でごめんなさい。  

  • 勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています

    外資系に勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています。そのため、労働者として公正な扱いを受けてないと感じます。会社を法的に訴える手段はあるのでしょうか。 6年前には、「今年昇進させる」と約束した上司がその直後にやめていきました。3年前には、その当時の会社代表から「昇進させる」と言われ、その直後に会社の代表は退職してしまい、反故になりました。2年前そうこうしているうちに私は新しい業務を志望して、新しい業務担当になり、半年ほど産休・育児休暇をとることになりました。1年前、産休中に上司から「米国本社から(私の)昇進の承認が出たから、産休後に戻ってきたら昇進させる」と電話が自宅にかかってきました。半年前に産休から戻ってきたら会社代表から「社内の人事評価を整備するため、今回の昇進はなくなった。恐らく次回、4月だと思う」と言われました。そしてこの4月の昇進は「新しい業務での実績がないので、実績が出るまで昇進はできない。その替わりお給料は上げてやった」といわれました。新しい業務を担当している中で、米国本社から昇進の話を受けているため、新しい業務での実績を言われる筋合いはないと思っています。 また、私としては企業へ貢献しているつもりなのに、会社の役員からの昇進の話を直接受けているにもかかわらず、退職してしまうとその話がなくなってしまう、とうのも困惑してしまっています。 これは法的に違法でしょうか。また、長年にわたって、昇進の話がうやむやになってしまっているために、精神的にもかなりつらい思いをしています。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 未経験で安定してて、きつくない仕事ってないですか?

    26歳、現在無職です。自動車整備士を2年半してたんですが、他の仕事をしてみたくて辞めました。 現在仕事をさがしてるんですが、あなたの知ってる若い頃だけでなく年をとっても出来て、営業職や肉体労働のようなきつさもない仕事、職種を知りませんか?なんか甘えてるようですが、やる気はあります。 資格をとれば出来る仕事でも構いません。よろしくお願いします。

  • 今の若者はすぐに仕事を辞めると言われるのはなぜ?

    調べれば分かりますが、新卒者の3年以内の離職率は何十年もずっとは3割前後しており、変化していません。 なので、今の若者が特別すぐに仕事を辞めるという事は全くないんですよね。   それなのに、なぜそう言われるのですか? 自分の世代はそんな簡単に辞めなかった、と過大評価してしまうのでしょうか?

  • 嫌々仕事をやっています

    タイトルの通りです。同じ仕事を10年以上やっているのですが、最近は嫌でたまりません。辞めたいと思うこともしょっちゅうなのですが、ほかにやりたい仕事がないので続けている状態です。やる気ないのならやめてしまえと言う人もいるでしょうが、この状態で辞めてしまえば無職になってしまいます。幸い、職場での評価が悪いわけではないので、辞めさせられることはなさそうです。こんな自分はどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。あと、こんな自分のような人間は他にも 結構いるのでしょうか。

  • 仕事3年目のときみなさんはどういう心境でしたか?

    こんにちわ。24歳社会人3年目の女です。 仕事はアパレルでマネージメント業務を行っています。 私の会社はアルバイトから正社員に昇進している人が多いのですが、 自分は新卒として入社しています。 同じポジションなのに経験年月が周りと違うことで日々プレッシャーの毎日です。 社会人3年目となり、もう仕事を覚えるだけの毎日ではなく、より仕事を充実させたいという気持ちが強くなっています。 そこで、社会人3年目のときの皆さんの心境や、辛かったこと、こうしてみたら良かったなどのお話がききたく質問させていただきました。 また、ビジネス書にも興味があるのですが、おすすめの本があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 早く仕事を辞めたいです

    今年四月に新卒で入社し、いろいろ精神的に耐えられなく、仕事を辞めることを決意しております。23歳、女です。本当は今すぐに辞めたいのですが、転職することを考えると、一年は勤めないと、と考えています。四月いっぱいくらいかなぁと思っています。 精神的な苦痛やストレスの原因はいくつかありますが、その一つに煙草です。私は煙草の煙が少しするだけでも嫌なくらい、苦手です。毎日髪や服がすごい臭いし、お店のバックヤードで休憩やご飯、仕事など狭いとこでしますが、換気扇なんてこれっぽっちも無意味です。というか無いデス、換気扇。 辞めるまであと四ヶ月もあります。店長や上司、みんな煙草吸います。辛いです。 気持ち悪くなるし、辛いです。 転職することを考えてもですが、失業保険って自己都合でも申請すればいただけるんですよね?調べたところ、一年経ってないと手当がいただけないみたいなんですが、、 一年って三月いっぱいで退職しても一年になるんですかね(>_<)? 一刻も早く辞めたいんです、、。手当のために我慢するのはどうかというご意見もあるかとは思いますが、詳しく分かる方いらっしゃればお願いします。 それと、皆さんなら煙草の件どうやって我慢して過ごしますか? iPhoneからで読みにくく、申し訳ないです(>_<)

  • 仕事が辛い

    私は新卒2年目の25歳営業です。 職場の人間関係は良く、かなり甘えさせてもらっている自覚があります。ただ仕事内容からなのかとても辞めたくなります。キツいノルマがあるわけでも、残業がひどいわけでもないです。今年は運が良く成績も悪くありません。 ただこうなりたいと思う先輩はおらず、みんななぜこんなに頑張れるのかと思う日々です。 同じように感じた方いらっしゃいますでしょうか。色々とご意見を伺いたいです。

このQ&Aのポイント
  • SC-F550のロール紙カバーが閉じても指示が消えず、ロール紙カバーオープンのままです。電源を再起動しても指示が消えません。この問題を解決する方法はありますか?
  • EPSONのSC-F550プリンターで、ロール紙カバーを閉じても指示が消えません。電源を一時的に落として再起動しましたが、指示はまだ表示されています。この問題を解決する方法を教えてください。
  • EPSON SC-F550プリンターのロール紙カバーが閉まっても指示が消えません。ロール紙カバーオープンのままで、電源を切って再起動しても指示が表示されたままです。どうすればこの問題を解決できますか?
回答を見る