• 締切済み

骨が刺さった。

arufaxの回答

  • arufax
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.4

災難でしたね。 費用云々の件はともかく、お店の人が病院を教えてくれなかったのは酷いと思います。 骨は魚料理だから食べるほうも多少は気を付ける必要はあるかなと思います… しかしそれに責任を感じるかどうかはともかく自分の店で負傷者が出たらちゃんと対応しなきゃ。 魚の骨くらいとか軽くみてると喉に怪我する事だってありますから。 私は子供のころ大きな骨が喉にひっかかって、親がご飯飲みこめばとれると延々やらされて… 無理をしたので傷が結構広がっていて、病院で怒られました… ご飯で試すのもいいが少し試してだめならちゃんと親御さんが目で見て確認してあげなさいって言ってた気がします。 まあ私の場合は取ってもらってみると、これ飲める???ってくらいデカイ骨だったんで恥ずかしかったです(笑) かなり脱線しました、すいません。 請求はやればできるかもしれないですが、もらえるとは限らない。 根拠は無いですが裁判しても勝てるかどうかはわからないと思いますよ。 プロなんだからちゃんと調理してくれって気持ちもありますが、まあ一般的にはそれくらいの事で……という印象が強いと思います。 骨があった云々はともかくその後のお店の対応が気に入りませんが、仮に勝ち取れたとしても後味の悪い思いをすると思いますよ。

関連するQ&A

  • 鰻の骨が喉の奥に刺さった

    先ほど鰻の骨が喉の奥に刺さってしまいました 鏡で見ても見えないし、指つっこんでみても届かないし…… これ、どうしたらいいんでしょう……?? ご飯を食べて飲み込もうとすると痛いし…… なにもしてないときは痛くはないんですが、 チクチクしてすっごいウザイです笑 恥ずかしいけど病院行ったほうがいいんですかね?? 自然に取れればいいんですが……

  • 魚の骨が喉ではなく舌に

    魚ではなく、鰻なのですが、 鰻の骨が喉ではなく舌に刺さってしまいました。 奥の方で手を使っても取れません。 舌の場合でも耳鼻科に行けばいいのでしょうか?

  • のどに骨がささった…?

    私は今年の1月にうなぎを食べていてのどがチクッと痛く… それから病院へ行ったのですが何も刺さってはいませんでした。。 ですがそれ以来焼き魚などを食べるのが怖くて…。。 先ほど、冷凍の鮭を電子レンジで暖めて一切れ食べたのですが…。 食べ終わってから思い出して、 気にしてしまい。。 骨が大きい太いものが一本あるくらいで、 小さい細かい骨がひとつもなく。 私もチクッとして痛かったとかそういうのはなかったのですが… 『もしかして痛みはなかったけど刺さった!?』 『刺さってたらどうしよう』 などと考えてしまいます。。 チクッとしなかったのだし、小骨をひとつも見てないのだから刺さっているわけないと思うのに、 意識すると違和感があるような気がしてしまって怖いです。。 どうしたらいいのでしょうか。。

  • 喉にトゲ(緊急)

    たった今喉にうなぎの骨が刺さりました。 とても痛くてたまりません。病院もやってないのですが、なにか 対処法わないですか??できるだけ早くお願いします!!!

  • 責任はだれ?

    先日、スーパーでウナギを購入し、食べた時、ウナギの骨が喉に刺さってしまい、自分では取れなくなりかかりつけの病院に問い合わせたら、「ウナギの骨は硬いので放っておくと化膿してしまうこともあるので処置のできる機器のある病院へ」と言われ救急車で夜間緊急指定病院へ運ばれ、無事処置して事なきを得ましたが、このような場合の責任は?単に気付かずに食べた本人の責任なのでしょうか?今回は20才の娘ですが、これが高齢者や幼い子供だったら・・と心配になってしまいました。

  • 納骨後にお骨を移す場合の手続きはどうするのか

    母の姉である伯母は、家族が居なかったので、私がお骨を預かり、現在は納骨堂に伯母だけを納骨してあります。 両親と父の姉である伯母は、「○○家の墓」の中に納めてあります。私も高齢になり、両方の面倒は見られなくなるので、母の姉のお骨を「○○家の墓」に入れたいのですが、伯母は○○姓ではなく、母の旧姓です。こういう場合は、同一の墓には入れられないのでしょうか。私と息子達が了解すればかまわないものでしょうか。父も父の姉も心の広い人でしたから、母の姉がともに眠ることに反対はないと思いますが、法律的にはどうなっているのでしょうか。どんな手続きをすれば、お骨の移動ができるのでしょうか。お教えください。

  • 魚の骨の治療費が9,510円もかかりました。普通なの?

    はじめて質問をさせていただきます。 こないだからウナギの骨が喉につっかかってしまい、 とれなかったので今日(3月18日)の午前中に病院に行ってきました。 診療はピンセットのようなもので取ってもらう簡単なものでした。 雑談も含め、5分もかからずに診療は終わりました。 ですが会計でびっくりしました。 治療費が9510円と書かれていたのです。 (他に初診料で2,000円プラスでした) 訳がわからず会計の方と受付でも聞いたのですが 「異物とるのは高いんですよ!これから気をつけてください。」 と言われました。 会社員ですので保険の負担割合30%での値段です。 そんなにかかるものなんでしょうか? わかる方・経験のある方いましたらよろしくお願いします。 ちなみに病院は茨城県日立市なのですが 市内では一番大きい総合病院です。

  • 食事中魚(鱈)の太めの骨が家族の者の喉に刺さってしまい、取れない様なの

    食事中魚(鱈)の太めの骨が家族の者の喉に刺さってしまい、取れない様なのですがどうしたら良いのでしょうか。病院に行くべきでしょうか。またその場合はどのような科にかかれば良いのですか。

  • 訪問看護で骨を折られました

    訪問看護でリハビリ中に大腿骨を折られてしまいました。 看護センター側は医療事故を認めていますが、警察に届は出していないようです。 こんな場合、慰謝料請求はどの位するものでしょうか。 また、警察には、こちらから被害届を出すものでしょうか。  事故からは4ヶ月過ぎています。 骨は少し曲がったままついています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 火葬にした際の骨

     近所の方が若くして(40代)無くなりました。 その際、火葬にしたのですが、骨がもろかったようで、火葬後の頭蓋骨の骨がバラバラになってました。 火葬場の人の話では、”強い薬等を使うとこのようになると”断定的に言ってましたが、その方は今まで丈夫でそれほど病院にも行ったことが無く、強い薬を使っていたとは思えないのです。  そこで、体質的な場合とかで、骨がもろいという事が考えられるのでしょうか?  お教えください。

専門家に質問してみよう