• ベストアンサー

デフの音を消したい

20年前のイタリア車に乗っています。5速マニュアルで後輪駆動です。ギアチェンジするときに後輪のデフからコキンコキンと音が出ます。何とか音を消す方法はないでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.3

それは、歯当たりの音ではなく FR車であれば ふつうプロペラシャフトのスパイダ劣化がもっとも疑われますね? =プロペラシャフトの遊びが許容量を超えて摩耗している。 あとデフ自体である可能性はほとんど無く、 サイドベアリングおよびドライブシャフトおよびハブベアリングなどの 摩耗によるガタ増大。 デフキャリア自体や内部ギアなどは、 カキンとは言いませんで ごろごろ言うモンです。

arika500
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

専門家ではありませんが、他の方の回答もありますが、等速ジョイントでなくユニバーサルジョイントにて駆動を伝えているのであればスパイダ(ユニバーサルジョイント)のベアリングの摩耗も考えられます。スカイライン(ケンメリ)はユニバーサルジョイントにグリースニップルが付いていましたしグリースアップもしておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

オーバーホールしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

#1の方に1票。たぶんデフのバックラッシュが大きくなったために出ていると思われます。俗にワインドアップ音と呼ばれるものですね。通常の場合デフギアの各ギアの位置はシムによって調整できるようになっていますので、ベアリング部分にシムをかませることで調整できますが、ただ、部品の入手(シム)が可能かどうか、また、ギアの歯面が異常摩耗(ギアの歯はできるだ滑らかに伝達するためインボリュート曲線という曲線に加工されていて、段付などが生じると負荷が集中的に掛かるため急速に摩耗が進む)を起こしている場合などは、調整では一時しのぎにしかならないので、ギア自体を交換する必要が出てくる場合もあります。他の方が言われているスパイダージョイントなどの異常の場合、変速時のみではなく音が出続けることがほとんどですので、この場合はあまり確率は高くないでしょう。シフトの際にデフギアのピニオンとリングギアにかかっていたトルクがいったん無くなり、このギアの間の遊びが大きいと、次にトルクがかかった時に、遊びがあるためピニオンの歯先がリングギアを叩くことになり、「カン」とか「キン」とかいう金属音が出ます。 この調整は基準値どおりにする必要があり、ただ小さくすれば良いというものではありませんので、しっかりした工場での整備が必要でしょう。むやみ小さくしてしまうと熱で膨張した際にバックラッシュがなくなってしまい、ギアやハウジングに大きな力がかかり、焼きつきや亀裂を生じるなどの大きな故障につながる可能性があります。

arika500
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.4

音は、異常発生の兆候です。 デフは 駆動力を 受け持つ 一番力の掛る部分ですので 早々に 整備工場で 見てもらいましょう。 デフのO/Hとか プロペラシャフト・ドライブシャフトの部品故障が考えられます 被害が広範囲になる前に メンテを! 行きつけ整備工場は 有りませんか? イタ車の出来る 民間整備工場を 捜すとすると 良心的価格で やっても合えます。 ディーラーは、高いですからねー 購入価格以上に 維持費が掛るのが 高級外車 庶民は、親しい整備工場を持つことで 適価での維持が出来ます。 イタ車は、故障が多いのと フェラーリ ポルシェなどは 3年サイクルでの 部品交換も 多いと 聞きます。 必要部品は、壊れる前に 交換 故障個所の特性を 理解して次のサイクルに活かしてください。

arika500
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 20年またレアですね・・・デフオイル交換されたらいかがですか・・交換してならなばぜひどうぞ・・・

arika500
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

バックラッシュが多くなっているのでは? 分解して調整すれば直ると思います。 もしくは、デフと思っているだけで、 プロペラシャフトのスパイダーベアリングが壊れているとか・・・ 部品交換すればなおると思います。 どちらもイタリア車の構造が分からないので、あてずっぽですけど・・・

arika500
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフについて

    初歩的な質問ですがご教授下さい。 1)FRのデフは 後輪の方にあるのですが、FFのデフというのは  前輪にあるのでしょうか?駆動輪の方にデフがあるのでしょうか?  デフはカーブする場合、内側のタイヤのスリップをなくすためにある らしいのですが、非駆動綸にデフがついてないとすれば、非駆動綸の 内側のタイヤはスリップしないのでしょうか? 2)4WDの場合のデフは いったいどうなっているのでしょうか?いまいち、テキストではわかりにくいので、わかりやすくご教授願えた らと思います。よろしくお願いします。

  • デフが5つ?

    大昔(20年くらい前?)ですが、雑誌で紹介されていた車で「デフが5つある」というのがありました。 自衛隊に納入されているいすゞの6WDトラックだったのですが、5つのデフの内訳がよく分かりません。 (なぜか今頃になって気になりはじめました) ○前輪と後輪の間(いわゆるセンターデフ) ○2軸ある後輪の、前後輪と後後輪の間(いわゆるインターデフ) ○前輪、前後輪、後後輪それぞれのアクスルデフ(計3個) の5つということでしょうか。 この場合、センターデフにべベル式を使うとトルク配分がおかしくなる(前輪寄りになる)と思いますが、遊星式のデフか何かでバランスをとっているのでしょうか。 また、不整地車両なのでデフロックもあると思いますが、どういう順番で作動するのでしょうか。 日デや三菱の除雪用6WDトラックについてでも構いませんので教えてください。

  • ギヤチェンジ時の音(衝撃)について

    初年度登録から10年程になるZZR400Nに乗っているのですが、最近(ここ1週間くらい)、ギヤをニュートラルから1速に、又は2速から1速にチェンジ(シフト)する際に、結構大きな音がするようになりました(通常の音を大きくした感じです・・・従来はコツン→現在ガツン又はガタン)。同時に入れた時に、車体への多少の衝撃(振動)も感じます。 他のギヤ、例えば2速から3速や4速から3速などへチェンジする時は特に違和感はありません。また、1速のギヤへ入り難い、抜けるなどの不都合は今のところありません。 何が(どこが)原因でしょうか?かなり気になっています。

  • 車のデフ

    平成元年車のクラウンのデフから、かすかな異音があった為、ディーラーに見てもらいました。結果デフからの異音に間違いなく、中のベアリングが磨耗しているとの事、新品交換で工賃込み12万との事。このクラウンは年式は古いですが6万KMしか走っていません。中古でデフを探してもこの車より走行距離は長いものばかり。またディーラは中古だと心配でかつ保障できないとの事。ディーラが言うにはそのうち異音が大きい音になり後輪がロックしスピンする、と言われました。車検があと1年半残っていて、タイヤも替えたばっかりなので、デフ交換を考えていますが、交換以外に修理というのは無理なのでしょうか?また、大きい音になるまで乗っていても大丈夫なものでしょうか?やはり交換などする場合まで速度はあげないで乗った方がいいのでしょうか?

  • 旧パジェロミニMTの異音(ギア?、デフ?,シャフト?)あなたのミニは?

    (前にも質問しましたが)困ってます 中古車で3年落ち走行1万キロほどのパジェロミニですが 1速~3速,バックで変速の時、少ししゃくるように(変速ショックというのか)車を揺らしてギアチェンジをすると車の揺れに合わせて リアデフ付近から結構大きな音がします。  ソフトなシフトチェンジならほとんど気にならないのですが、こんなもんなんでしょうか?  ちなみにディーラーの整備の人に試乗後、点検してもらいましたが、故障は認められませんでした。(ディーラーにMTのパジェロミニがないので比べられないのでこの音が異常か大きいのか分からないとの事)  もしMT乗られている方とかいられましたら、2,3速でしゃくって揺らしてみて こんな音しないですか?

  • 1速→2速での不快な音

    走行4万近いZZR250乗りです。 39000キロを超えたあたりからギアチェンジ時の音が変になってきました。 それまでは普通に「スコン」と入っていたギアが 「ガチャン」という音に変わって来ました。 感じとしてはNから1速へ入れる時の、あの「ガチャ」って音が大きくなった感じです。 現在、丁寧に運転すれば今までと変わらずにスコンと入ってくれるのですが 交差点からの本線合流の時の急加速時にちょっとでも回転を上げてギアチェンジしようものなら「ガチャン」という音が・・・。 オイル交換したら直るかなと思って交換しましたが、変わらず。 最近では2速から3速へのギアチェンジも怪しい感じです。 この場合やはりミッションが壊れちゃってるんですかね・・・? 同じような経験がある方、些細なことでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 旧パジェロミニMTの異音(ギア?、デフ?,シャフト?)あなたのミニは?

    中古車で3年落ち走行1万キロほどのパジェロミニですが 1速~3速,バックで変速の時、少ししゃくるように(変速ショックというのか)車を揺らしてギアチェンジをすると車の揺れに合わせて リアデフ付近から結構大きな音がします。  ソフトなシフトチェンジならほとんど気にならないのですが、こんなもんなんでしょうか?  ちなみにディーラーの整備の人に試乗後、点検してもらいましたが、故障は認められませんでした。(ディーラーにMTのパジェロミニがないので比べられないのでこの音が異常か大きいのか分からないとの事)  もしMT乗られている方とかいられましたら、2,3速でしゃくって揺らしてみて こんな音しないですか?

  • 古い車の運転について

    現在、20以上前の5速マニュアル車を乗ってます。 シンクロが弱ってるせいかギアが入りにくくなりました。 その場合のギアチェンジのコツはありますか?

  • 車のギアチェンジ時のエンジン回転数について

    私の車は、オートマにマニュアルモードが付いています。 そこで質問なのですが、オートマで走っている場合のギアチェンジするエンジン回転域でマニュアルモードでギアチェンジしようとしても出来ないのです・・・例えば、通常では1速から2速は2000回転弱でギアチェンジするのですが、マニュアルモードですと2500回転とか通常よりも少しひっぱらないといけないのです。同じ走行速度で調べての結果です。ギアが上がるにつれて差は小さくなるような気はします。これってこういう仕様なのでしょうか? あまり詳しくない者ですので、どなたか知識のある方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現行型レガシィBR9 シフトチェンジ音について

    現行型レガシィBR9のMTに乗っています。 今まで、シフトチェンジをするときは『ボコボコ』っとこもった音で 心地よいとまでは言いませんが、感触が良かったのですが、 最近2速から3速、3速から4速へシフトチェンジする時、『カチャカチャ』 と金属音のような音がするようになりました。 ディーラーへ確認したら、ギアへの影響はなさそうなので、様子を 見てくださいといわれました。 皆様のシフトチェンジする時の音はどのようなものですか? また、改善策はないのでしょうか? 因みに走行距離はまだ6,000キロ程度です。

MFC-J6983CDW認識しない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのパソコン認識トラブルについてご相談ください。無線LANで接続されており、プリンターはWIFIを認識していますが、パソコンからの認識ができません。
  • お使いの環境はWindows11で、プリンターは無線LANで接続されています。しかし、パソコンからプリンターが認識されない状況です。
  • MFC-J6983CDWの無線LAN接続でのパソコン認識トラブルです。パソコンとプリンターは正常に接続されていますが、パソコンからプリンターを認識することができません。
回答を見る