• 締切済み

円に内接している四角形の面積の最大について

↓の質問を前回させてもらったのですが、理解出来ないところがありました http://okwave.jp/qa/q7366362.html 質問の点については、 具体的な 120゜や 60゜の値に結びつけて考える必要は無いです。 △ABC が固定され、D は △ABC の外接円周上にあるので、 △DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。 二等辺三角形の頂角から底辺におろした垂線の足は、底辺の中点ですね。 ほら、「条件は垂直二分線」だったでしょう? という回答を頂いたのですが下がいまいち理解できません 「△DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。」 なぜACの高さが最大になることと、DA=DCになることがつながるのですか?

noname#152123
noname#152123

みんなの回答

回答No.3

>ということを #1 で書いたんだけど, 全く触れられていないということは「あんなものを取り上げる価値などあるわけがない」と思われたんだよなぁ, きっと.... そんなにイジケる必要もないよ。冷ややかに見てれば良い。 この程度 ↓ の問題が理解できないんだから、この問題は到底理解できないレベル。 http://okwave.jp/qa/q7387985.html

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

わからんのなら補足説明を求めればいいだけであって, わざわざ改めて質問する必要などさらさらないと思うのだが.... とりあえず「△DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき」まではいいよね? (もちろんここでダメだと問題外) んじゃぁ, 「D の AC に対する高さが最大になるとき」に「D を通って AC に平行な直線」をひいたら, それと円とはどのような関係になる? ということを #1 で書いたんだけど, 全く触れられていないということは「あんなものを取り上げる価値などあるわけがない」と思われたんだよなぁ, きっと....

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

前回の2番回答者です。 数学的にきっちり書くよりも、 質問者さんのレベルを想定して筋道を易しく書いたつもりなんですが、 あの書き方で伝わりませんかねぇ。 脳内で図形操作できないのなら、 実際に紙に書いてみて下さい。

関連するQ&A

  • 円に内接している四角形の面積の最大値について

    円に内接してる、四角形ABCDにおいて、AB=5 BC=3 ∠ABC=120°である この四角形の面積の最大値を求めよという問題の解説で理解出来ないのがあります 画像が解説なのですが、対角線ACに下ろした垂線の長さが最大の時が面積も最大になる。 つまり外心を通るので、とあります。なぜ外心を通るのでしょうか? 外心を通る条件は、垂直二等分線だと思うのですが・・・・

  • 外接円と内接円

    もう一つ分からない問題があったので教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCにおいてBC=2であり、頂点AからBCに下ろした垂線の長さが2であるとする。 このとき△ABCの外接円と内接円の半径を求めよ。 という問題です。 お願いします。

  • 円に内接する四角形

    円に内接する四角形ABCDにおいて、AB = 13 , BC = 14 , CD = 4 , DA = 13 とする。 ( 1 ) 線分ACの長さを求めよ。 AC = 15 ( 2 ) sin ∠ ABC の値を求めよ。 sin ∠ ABC = 12/13 ( 3 ) 四角形ABCDの面積を求めよ。 S = 108 ( 4 ) 線分AC と線分 BD の交点をEとする。AEの長さを求めよ。 △ ABC と △ CBD は BD を底辺とすると底辺共通なのでその面積比は高さの比となる AE : EC = △ ABD : △ CBD = 1/2 ・13・13・sin∠ BAD : 1/2 ・14・14・sin ∠BCD = 13・13 : 14・4 = 169 : 56 よって AE = AC × 169 / ( 169 + 56 ) = 15 × 169 / 225 = 169 / 15 ( 4 )の「△ ABC と △ CBD は BD を底辺とすると底辺共通なのでその面積比は高さの比となる 」 はわかるんですが 「 AE : EC = △ ABD : △ CBD 」の、なぜ AE : EC = 面積比 になるんですか? というか、なぜ AE : EC = 高さの比 になるんですか?

  • 2等辺三角形に内接する円の面積と底辺

    AB=AC=1である2等辺三角形ABCに内接する円の面積を最大にする底辺の長さの求め方で、自分の解き方の間違いがわからないので質問します。 内接円の半径をr、底辺の長さをx(x>0)として、∠B=∠C=θ(0<θ<π/2)とおくと、3角形ABCの面積は2通りにあらわせ、△ABC=(1/2)*(1+1+x)*r,△ABC=(1/2)*1*x*sinθ この2つからr=(x*sinθ)/(x+2) 内接円の面積は、π*r^2からr^2が最大のとき最大となる。f(x)=r^2={(x*sinθ)/(x+2)}^2 と置いて、f'(x)=sin^2θ*(4x/(x+2)^3)となり、0<θ<π/2からsin^2θ>0より、 4x/(x+2)^3=0を解こうとしてもx>0から4x/(x+2)^3>0となり、f'(x)=0となるxは求められません。 sinθを使ったのが計算間違いの理由かと思うのですが、定数として扱ってはいけない 理由がわかりません。どなたか間違いを指摘してください。 解説では、内接円の半径をr。底辺の長さを2xとして、3角形の3辺の条件から |1-1|<2*x<1+1から0<x<1、 3角形ABCの面積の1つめは、(1/2)*√(1-x^2)*2xとし、2つめは(1/2)*(1+1+2x)*r,、2つからr={x*√(1-x^2)}/(1+x)を導き、 f(x)=r^2=(x^2-x^3)/(1+x)、f'(x)=-{2x*(x^2+x-1)}/(1+x)^2 、f'(x)=0となるxは0<x<1から x=(√5-1)/2 あとは増減表を書いて、x=(√5-1)/2のとき面積は最大となる。 底辺のながさは2x=√5-1でした。

  • 円に内接する三角形の面積

    中学入試問題に悩んでいます。考えても見当がつきませんでしたので、どなたか、ご回答をお願いいたします。 問題 半径5の円に内接する△ABCがある。 AB=8,AC=2√10とし、点Aから辺BCに垂線ADを引いてできる△ADCの面積を求めよ。 図がなくて分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度について

    二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度を求める問題についての質問です。 以下(1)~(5)のように考えると底辺が45度の時に最大化されるようですが何か大きな勘違いしているようですのでアドバイスいただけると助かります。 三角形ABCとしてAB=AC=x、角ABC=ACB=y(0=<y=<90度)の二等辺三角形を考え、xを固定してyが動くときこの面積の最大化を考えたいのですがこの際に、 (1)BCの中点Mをとり三角形ABMの面積の最大化を求めてもよいように思います。 ABMの面積Sを最大になるときのyの条件を考えると、 (2)ABMは直角三角形ですからAM=x*siny、BM=x*cosyより、S=1/2*x^2*siny*cosy  (3)x>0より結局 sinyx*cosy の最大化を求めればよく、 (4)sinyx*cosy=1/2*sin2yより0=<y=<90度ではsin2y=1となるときが最大、 (5)つまり2y=90度、y=45度のときにSが最大となり、この際に三角形ABCも最大化になるような気がします。

  • 周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多

    周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多角形か。 n=3のときは、正三角形のときで、次のように考えました。 一辺を底辺とし固定して、2辺の和が一定だから2頂点は楕円の焦点になり、残りの1頂点は 楕円上の点になる。底辺が固定されているから高さが最大になるときより、1頂点は底辺の垂直 2等分線上にある。よって、2等辺三角形のとき面積最大になる。このあとは、底辺、等辺を文字で あらわして、面積を微分して求めました。(他の簡単な解法があれば紹介してください) n>=4以上のときはどうすればよいのでしょうか。 大きな流れでよいので教えてください。

  • 二等辺三角形の性質(定理)の逆についてです。

    二等辺三角形の性質(定理)である「二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に2等分する。」がありますが、逆に「二等辺三角形の底辺を垂直に2等分した線分は頂角を二等分する。」っていえますか?

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 内接円の面積 等比級数

    内接円の面積 等比級数 閲覧ありがとうございます。 手詰まりしてしまったので質問させていただきます。 一辺の長さが1の正三角形ABCの内接円をO1とし、O1に外接し、辺AB、ACに接する円をO2、O2に外接し、辺AB、ACに接する円をO3とする。 以下同様にして、円O1、O2、O3、…、On、…を作る時、円の面積の総和を求めよ。 (画像があります) ヘロンの公式を使い、O1の半径(√3/6)、O1の面積(π/12) までわかりましだが、 O2以下をどうすればよいのか、 どのような等比級数となるのがわかりません。 解説よろしくお願いします。