二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度について

このQ&Aのポイント
  • 二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度を求める問題についての質問です。
  • 底辺が45度の時に二等辺三角形の面積が最大化されると思われますが、何か勘違いがあるようです。
  • 三角形ABCでAB=AC=x、角ABC=ACB=y(0=<y=<90度)の二等辺三角形において、底辺を固定してyが動くときの面積最大化を考えたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度について

二等辺三角形の面積が最大化されるときの角度を求める問題についての質問です。 以下(1)~(5)のように考えると底辺が45度の時に最大化されるようですが何か大きな勘違いしているようですのでアドバイスいただけると助かります。 三角形ABCとしてAB=AC=x、角ABC=ACB=y(0=<y=<90度)の二等辺三角形を考え、xを固定してyが動くときこの面積の最大化を考えたいのですがこの際に、 (1)BCの中点Mをとり三角形ABMの面積の最大化を求めてもよいように思います。 ABMの面積Sを最大になるときのyの条件を考えると、 (2)ABMは直角三角形ですからAM=x*siny、BM=x*cosyより、S=1/2*x^2*siny*cosy  (3)x>0より結局 sinyx*cosy の最大化を求めればよく、 (4)sinyx*cosy=1/2*sin2yより0=<y=<90度ではsin2y=1となるときが最大、 (5)つまり2y=90度、y=45度のときにSが最大となり、この際に三角形ABCも最大化になるような気がします。

  • r_faq
  • お礼率82% (37/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 三角関数?いらないでしょう。「三角形の面積は、底辺掛ける高さ割る2」という呪文だけあれば十分です。  まず、ABが「底辺」だと思えばその長さはx。これは固定なので、「三角形の面積」は「高さ」に比例します。  次に、「高さ」はどうやってもx以上にはならない。頂点CはAを中心とする半径xの円周上を動くからです。(No.3の図を見るとよくわかりますね。)  じゃあ、「高さ」が最大値xになるのはどういう場合かというと、角BACが直角になるとき。つまり直角二等辺三角形になるとき。  直角二等辺三角形なら、角yの大きさは45度です。

r_faq
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 考え方はきちんとできていますよ。^^ 視点を変えてみることもできますね。 「底辺」のとり方を変えてみると、わかりやすいかと。 図のように、等しい長さの辺の一つを底辺ととれば、 角度に応じて残りの頂点は円周上を移動していきます。 底辺が固定されているので、「高さが最大」となるときを考えればいいですよね。 >三角形ABCとしてAB=AC=x、角ABC=ACB=y(0=<y=<90度)の二等辺三角形を考え、 >xを固定して x, y, zは変数とし、定数は aとかを用いることが多いですね。 ただの習慣みたいなものですが。

r_faq
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。

回答No.2

質問内容を何回も目を通したけれど、合ってると思います!

r_faq
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いや, あってると思うよ.

r_faq
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2等辺三角形に内接する円の面積と底辺

    AB=AC=1である2等辺三角形ABCに内接する円の面積を最大にする底辺の長さの求め方で、自分の解き方の間違いがわからないので質問します。 内接円の半径をr、底辺の長さをx(x>0)として、∠B=∠C=θ(0<θ<π/2)とおくと、3角形ABCの面積は2通りにあらわせ、△ABC=(1/2)*(1+1+x)*r,△ABC=(1/2)*1*x*sinθ この2つからr=(x*sinθ)/(x+2) 内接円の面積は、π*r^2からr^2が最大のとき最大となる。f(x)=r^2={(x*sinθ)/(x+2)}^2 と置いて、f'(x)=sin^2θ*(4x/(x+2)^3)となり、0<θ<π/2からsin^2θ>0より、 4x/(x+2)^3=0を解こうとしてもx>0から4x/(x+2)^3>0となり、f'(x)=0となるxは求められません。 sinθを使ったのが計算間違いの理由かと思うのですが、定数として扱ってはいけない 理由がわかりません。どなたか間違いを指摘してください。 解説では、内接円の半径をr。底辺の長さを2xとして、3角形の3辺の条件から |1-1|<2*x<1+1から0<x<1、 3角形ABCの面積の1つめは、(1/2)*√(1-x^2)*2xとし、2つめは(1/2)*(1+1+2x)*r,、2つからr={x*√(1-x^2)}/(1+x)を導き、 f(x)=r^2=(x^2-x^3)/(1+x)、f'(x)=-{2x*(x^2+x-1)}/(1+x)^2 、f'(x)=0となるxは0<x<1から x=(√5-1)/2 あとは増減表を書いて、x=(√5-1)/2のとき面積は最大となる。 底辺のながさは2x=√5-1でした。

  • 数学の質問   2変数関数の最大 (9204K)

    右図のように、点Oを中心とする半径1、中心角α(0<α<π )のおうぎ形OABがある。 このおうぎ形の弧AB(端点をのぞく)上に異なる2点P,Qをとり四角形APQBを作る。 P,Qが弧AB上を動くとき、四角形APQBの面積Sの最大値を求めよ。 ここで、私は、角BOPをX、∠QOPをY、∠POAをα-(X+Y) として、 1/2(sinx+siny+sin{α-(x+y)}-sinα)=Sとおく    これをXで微分すると、    d/dxS(x)=1/2[cosx-cos{α-(x+y)}]    同様に    これをyで微分すると    d/dyS(x)=1/2[cosy-cos{α-(x+y)}]   ここで、d/dxS(x)=0        d/ dyS(y)=0  を満たす    X、Yの値は、              X=α-(x+y)      Y=α-(x+y)    これを解いて           X=α/3      Y=α/3     ここで、     d/dx(d S(x)/dx)=1/2[-sinx-sin{α-(x+y)}]=f^^(x)      d/dy(d S(y)/dy)=1/2[-siny-sin{α-(x+y)}]=f^^(y) とおく    X=α/3のとき     f^^(α/3)=1/2(-sinα/3-sinα/3)             -sinα/3<0 同様に  Y=α/3のとき     f^^(α/3)=1/2(-sinα/3-sinα/3)             -sinα/3<0   よって、X,Y=α/3の時           f^^(α/3)<0 なので、極大値を持つ     S(α/3)=1/2(sinα/3+sinα/3+sinα/3-sinα)       =1/2(3sinα/3-sinα)   よって、最大値        1/2(3sinα/3-sinα)                 ・・・・ QED これで、よろしいでしょうか?    「これをXで微分すると、    d/dxS(x)=1/2[cosx-cos{α-(x+y)}]    同様に    これをyで微分すると    d/dyS(x)=1/2[cosy-cos{α-(x+y)}]   ここで、d/dxS(x)=0        d/ dyS(y)=0  を満たす    X、Yの値は、              X=α-(x+y)      Y=α-(x+y)    これを解いて           X=α/3      Y=α/3               」 この辺が、ちょっと説明不足かな?という感じもするのですが・・ お願いします。m(_ _)m  

  • 考え方あってますか?

    「0≦x≦2π、0≦y≦2πのとき cosx-siny=1かつcosy+sinx=-√3を解け。」という問題を解いたのですが考え方があってるか見てください。特に確かめてほしいのは⇔や⇒の使い方があってるかとか本当に⇔や⇒でいいのかです。 解答は cosy+sinx=-√3        (cosx-siny)^2=1 cosy+sinx=-√3・・・(1) ⇒ (cosy+sinx)^2=3・・・(2)⇔sin(x-y)=1・・・(3)⇔x-y=2/π,-2/3π・・・(4) (2)⇔(3)⇔(4)(これは(2)(3)(4)を満たすx,yの組み合わせの集合は全て同じ。という意味ですよね?)だから(1)⇒(4)。 (1)⇒(4)の意味するところは(1)が成り立てば必ず(4)が成り立つということ。 集合の包括関係で言えば0≦x≦2π、0≦y≦2πの範囲で(4)を満たすx,yの組み合わせの集合の中に(1)を満たすx,yの組み合わせの集合があるということだから (4)と同値のx=y+2/π,y-2/3π・・(5)は(1)でも成り立っている? だからあとは(5)を(1)に代入して (1)⇔ cos(y+π/2 , -3/2π)-siny = 1 cosy+sin(y+π/2,-3/2π)=-√3cosy+cosy=-√3  ⇔ -siny-siny=1 cosy+cosy=-√3 これらを同時に満たすyはy=7/6π。(5)からx=5/3π(x,y)=(5/3π,7/6π) 考え方あってますか? . この質問に補足する.

  • 文字式の連立方程式

    こんにちわ。 わからない、問題があって、だれか親切に教えてくれるとうれしいです sinx+siny=0 cosX+cosy=1 の連立方程式を解く問題です。 0≦x<2π、0≦y<2π sinx+siny=0  …(1) cosX+cosy=1  …(2) (1)より、siny=-sinx …(3) (2)より、cosy=1-cosx …(4) (3)、(4)を((sin)^2)y+((cos)^2)y=1を代入して ((sin)^2)x+(1-cosx)^2=1 まではといたのですが、 この後がわかりません。 親切にお願いします

  • 連立三角方程式

    角度の範囲を絞るところがわからないので質問します。 問、0°≦x<360°,0°≦y<360°の範囲で次の連立方程式を解け。 sinx+siny=1・・・(1),cosx-cosy=√3・・・(2) (1)からsinx=1-siny・・・(1)' -1≦siny≦1より、1-siny≧0であるからsinx≧0 したがって0°≦x≦180°・・・(3) (2)からcosx=√3+cosy・・・(2)' -1≦cosy≦1より、√3+cosy>0であるからcosx>0 ここがわからないところです。したがって 0°<x<90°,270°<x<360°・・・(4) 自分はcosxは1になることもあるので、0°≦x<90°だと思いました。 また、√3+cosy≧√3-1なので、cosx≧√3-1だからxの範囲はさらに絞られるのではと思いました。 解答では、(3)と(4)の共通範囲をとって、0°<x<90°とし、(1)'(2)'の両辺を平方し、辺辺加えて √3cosy-siny+2=0 ,siny=√3cosy+2・・・(5) 上記のようにして、siny>0 より 0°<siny<180°(5)の両辺を平方して、sin^2y=1-cos^2yを代入して整理して(2cosy+√3)^2=0,cosy=-√3/2これを(2)’に代入してcosx=√3/2 xとyの範囲に注意して、y=150°、x=30°が答えでした。 どなたか、cosx>0のとき0°<x<90°となることを教えてください。お願いします。

  • ラグランジュの乗数法について質問があります

    「半円の直径を1辺に持ち、その半円に内接する四角形のうちで、面積が最大のものを求める。」 という問題がわかりません。 【考えた方法】 この四角形を四角形ABCDとする。半円の直径上にある辺をABとし、四角形の他の頂点をCDとする。また、円の直径をO、∠DOA=x、∠DOC=y、∠COB=zとする。円の半径をrとする。 (四角形の面積)=r^2×(sinx+siny+sinz)/2=r^2×S/2とおく。 以上の設定より、次の2式が成り立つ。 x+y+z=π      (x, y, zはそれぞれπより小さい(1)) sinx+siny+sinz=S ラグランジュの乗数法より cosx - λ = 0 cosy - λ = 0 cosz - λ = 0 よって、λ = cosx = cosy = cosz 条件(1)より、x = y = z よってx = y = z = π/3 以上のように考えたのですが、(x, y, z) = (π/3, π/3, π/3)の場合、Sが最大値を取るかどうかどのように判断すればよいのかわかりません。 出てきた数値を用いるならば、正三角形を3つ合わせた台形が面積最大になる。と思うのですが、どうなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 三角形の角度と面積

    AB=AC=AD=3, BC=CD=DB=2 の四面体ABCDにおいて 辺BCの中点をMとする。 このとき、次の値を求めなさい 1 cos∠AMD 2 △AMDの面積 自分でやってみたところ、 1の答えが7/16 2の答えが(3√23)/16になってしまいました 多分間違っていると思うので正しい解き方と答えを教えてくださいm(__)m ちなみに1の解き方は 直角三角形ABMにおいて AB=3,BM=1 三平方の定理により AM=2√2 またAM=MDであるから MD=2√2 予言定理を使い cos∠AMD={(2√2)^2+(2√2)^2-3^2/(2*2√2*2√2)=7/16 2は sin∠AMD=√{1-(7/16)^2} = √(49/256) = (3√23)/16

  • 微分

    こんにちは。工学部の大学一年生です。 y={sin(x^2-1)}^(-1) (アークサイン)を2回微分しなさい。 という問題なんですが、 まず x^2-1=siny として微分しようと思ったのですが、この後 2x=y'cosy=y'{1-(siny)^2}^(1/2) として解こうとしました。 でもこの後どうすればいいのでしょうか? あるいは、このほかの方法があるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 円に内接している四角形の面積の最大について

    ↓の質問を前回させてもらったのですが、理解出来ないところがありました http://okwave.jp/qa/q7366362.html 質問の点については、 具体的な 120゜や 60゜の値に結びつけて考える必要は無いです。 △ABC が固定され、D は △ABC の外接円周上にあるので、 △DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。 二等辺三角形の頂角から底辺におろした垂線の足は、底辺の中点ですね。 ほら、「条件は垂直二分線」だったでしょう? という回答を頂いたのですが下がいまいち理解できません 「△DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。」 なぜACの高さが最大になることと、DA=DCになることがつながるのですか?

  • (1)円に内接する三角形の内面積最大となるものを求めよ。

    (解答) 半径1の円の中心Oから円周へ3本の線を引くとする。 円周と各々の線の交点(A,B,C)を頂点とする三角形の面積は △ABC=△OAB+△OBC+△OCA である。 ∠AOB、∠BOC、∠COAをそれぞれα、β、γとすれば 当然α+β+γ=2πである。 さて、△ABCの面積Sは公式より S=1/2 ×(sinα+sinβ+sinγ) である。 ここでsinα+sinβ+sinγを最大のとき三角形の面積は最大になる。 γ=2π-(α+β) なので、上式からγを消去すると f'=sinα+sinβ+sinγ =sinα+sinβ+sin(2π-(α+β)) =sinα+sinβ+cos(α+β)-sin(α+β) ここでβを固定してαのみの関数と考え、αについて微分すると f'=cosα-sin(α+β)-cos(α+β)  =cosα-{sin(α+β)+cos(α+β)}=0 cosα=sin(α+β)+cos(α+β) =sinαcosβ+cosαsinβ+cosαcosβ-sinαsinβ したがってα=β よって面積が最大となるのは、α=β=γのとき、 すなわち△ABCが正三角形のときである。 上のように解いたのですが、説明は十分でしょうか? 助言をお願い致します。