• 締切済み

新築し同居→同居解消

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.7

現実的なのは(2)でしょうね。 ただ、それそれの年収が高ければほかの案もあるでしょうが。 義父が68歳ってことは、住宅ローンの審査に通らない可能性が高いです。 大体、ローン終了は80歳までって銀行が多いですから、 約10年で、2500万(残額いくら?)を完済となると、月々の支払いが20万ぐらいになってきますが、重すぎませんか?義父が高給取りなら、この案も可能性ありますが。 3の案は義姉次第。 義姉が拒否すれば、いくら希望したって無理です。 それに、これも収入によりますが、義姉さんの収入で、住宅ローンの審査が通るかってこと。 実質支払うのが義父さんであっても、義父さんがローンを組めないのであれば、 義姉さんにローンの名義人になってもらうしかなく、2500万のローンの審査に通ることが可能かどうかですね。 (4) 土地があるなら、別棟として規模の小さめの家を建てる。 別棟の分は、義父さんにローンを組んでもらう(10年程度で返せる額で) 一旦は、母屋→義祖母・義父母・義姉  別棟→夫婦・子供二人で住み、 義祖母が亡くなったら、母屋と別棟を交換する。 その際は、義姉には出ていってもらうが、出ていくまでは相応の家賃と生活費を貰いローンに充てる。 これが一番現実的じゃないかな。

ukiriurK
質問者

お礼

アンサーありがとうございました。参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 二世帯同居の解消について

    現在、義祖母・義父・義母・主人・私で二世帯同居をしています。 土地は義父が購入し、名義は義父、義祖母、義母、義姉、主人です。 建物は主人が建て替え、建物、ローン共に主人名義です。 同居後、近隣に嫁いだ義姉の私達夫婦に対する言動があまりにもひどく、主人から義姉に「嫁いで行ったのだし、こちらは同居なのだからもうちょっと言動に配慮して欲しい」と言いましたが、「私は何も悪くない」の一点張りで話し合いになりません。 今後も義姉の言動に脅かされて生活するのも辛く、また遺産相続などで揉めるのも嫌ですので、私達夫婦は土地と建物の権利も遺産もいらないので出て行きたいと申し出ました。 義父母は出ていかれてもローンを払う余裕はないし、土地を売る気もない。と言います。 お伺いしたい事は 1. 私達夫婦が出て行く場合、ローンの名義を義父母(年金生活)にする事は難しいと銀行から言われましたが、ローンの名義は主人でも、義父母にいくらかを家賃として頂くことは法律上可能でしょうか? 2. 同居を継続した場合、義父母は「遺産は全て長男(主人)」と遺言状を書くと言っておりますが、弁護士に依頼し遺言状を作成すれば、義姉がごねても遺産が義姉にいく事はないのでしょうか? また、義姉の持分の土地の名義変更を断られた場合は対価を支払うしか方法はないのでしょうか? 3. 義父母より義姉にお詫びさせる場を設ける。と言われました。 その席で、義父母に対して「今後、義姉が非礼な振る舞い(具体的に書く予定)を行った場合、同居を解消することに同意する。」といった内容の文書を書いてもらった場合、法的効力はありますか? 4. お詫びの場で謝って頂けなかった場合、「今後私達夫婦に迷惑をかけた場合は慰謝料を請求します。」といった内容の文書を送ろうかと考えています。今後、何かあったときに効果はありますか?

  • 義母 同居

    昨年7月から主人の両親(今年義母が55義父が59無職)と主人(29)と私(31今月から無職)と一歳の娘と同居しています。 主人の実家を取り壊し新築の半二世帯(お風呂・玄関共同)を建てまし た。 義母の方から強く同居を望む声が上がり実家の取り壊し費用・住むまでに かかる家電製品等の購入費用は義母から資金を出すとのこととローンの半分を支払ってくれるとのことで了承し ローン審査の際私が妊娠中で主人と共同ローンを組めなかったので主人と義母の二人の名前でローンを組みました。 ですが実際は自分達で使う家電製品等は全て自分達で購入しローンも2割しか払って貰えないです。 義姉が昨年末に出産し里帰りする際にも主人にも相談なく里帰りしてきました。 (2歳の子供をつれて) 普段は寝室等が二階にあるため二階に居ることが多いのですが義姉が里帰りしていた時は義母・義姉共に近くに来るなオーラ全開でした。(義姉のご主人がいると二人共人が変わったように愛想よくしてきます) 娘は2歳の子と遊びたくて近づいて行きますが娘が近づいて行くと毎回義母が ○○ちゃんママとお買い物行ってきなぁ。 ○○ちゃんお昼寝しなぁ。 と追い出されました・・・ あるときは義姉が2歳の子供を引っ張って行って義母の部屋に閉じ籠り、私達が外に出ていくと家の中から義姉と2歳の子が走り回って遊んでいる声が聞こえて来ました。 現在でも土曜とたまに日曜義姉が子供を連れて来ますが1階には入れません。 主人も私もイライラが募っているところへ義母から仕事中の主人にメールが来たそうです。 もう1階に来ないで。と・・・ もう一緒に暮らしたく無いのは山々ですが主人も昨年家電製品等を購入し同居を始めるまで一年間賃貸を借りたりしていたりローン・光熱費等も支払っているので別に部屋を借りる余裕がありません。 私の方は結婚前は母と二人で生活していたのですが生活にかかるすべてを私のパートで賄っていたので貯蓄がありません。 義父は無職なため義母に頭が上がりません。 どの様にすれば一番よいのでしょうか? 長文・乱文お読みいただきありがとうございました。 宜しければご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 同居について

    現在、結婚前に購入した家に主人と子供の3人で暮らしています。 今年で6年目になります。 それが最近になって、主人の実家の方に帰らなければならない状況になり ました。今住んでいる家と主人の実家は車で30分の所にあります。 この先は事情が少し複雑なので、箇条書きにさせていただきます。 1.主人の両親は離婚しており、義母は義姉夫婦と同居 2.1年前から実家の離れに、義父のいとこと称する女性が住みはじめる  (その時義父からは何の相談もなく、入居後に報告される) 3.その女性(50歳台)は、現在離婚調停中で、アパートが見つかるまで  という条件で無料で間借りしている(探している様子はありませんが)  しかも、名前も名乗りませんし、義父に聞いてもハッキリしません。 4.実家は多少土地があるので(田舎なので)、義姉、義母が「遺産を取ら  れる」と近所の人に相談。周りから「帰ってこい」といわれるはめに・・ こんな感じのいきさつです。 私の考えは、まず、同居はしたくありません。家のローンもあります。 遺産も別に欲しいとは思いません。 義父が誰と一緒になろうと、それは義父の自由で周りがとやかく言う事 ではない(少々困った女性ですが)。まして、何の関係もない近所の人に 相談を持ちかける義母の神経が分からない。色々干渉してくる人達のいる 所に住みたくないのです。主人にも気持ちを伝えて、話し合った結果 子供が成人してから帰るという結論が出ました。それでも義母は、 主人のいない留守に来て、「早い方がいい。子供が小学校に入る前」とか 「○○ちゃん(私)はイヤじゃない?」など言ってきます。 義母に向かってイヤとは言えないですし、困ってしまいました。 私はいったいどうすればいいのでしょう。やはり我慢して帰った方が良いん ですかね・・。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 同居のストレス解消について

    私は義父(68)義母(61)と完全同居していたのですが、最近ストレスがたまり耐えられずせめて食事を別にしたいとお願いしました。義母は『あなたたち覚悟があって同居したんじゃないの?』と言いながら承諾。そういった一言にストレスがたまります。そもそも同居を始めるとき、旦那の給料が平均的にそんなによくはないので生活費を面倒みてもらうという約束のもと同居したのですが、、、 私に子供が出来ると、この家では狭いからリフォームをしようという話になり、古い家だから私の気になるところは全部直しなさいと言ってくれた義母。この時点でリフォーム代は出してくれると思ったので、お言葉に甘えていろいろと希望を言いました。ところがリフォームが始まった頃代金のローンを旦那名義で組んでいました、、、 確かに払うとは言われてませんがあの言い方では勘違いすると思います。 何も言えなかった私は出来るだけお金のかからないようカットしたのですが、その分義父母は倉庫を建てるなどまた追加してきました。 『やめてっ!!!!!!』とも言えず結局数千万のローンを25年かけて払うことになりました。 (その中には義父母の新しい寝室、キッチン、リビングなどを母屋にくっつけて建てました) それだけでもストレスはたまるのに、義父母からは旦那がいない時にいろいろと文句を言われ、近所の人には『子供が産まれるからリフォームしてあげたの』と嘘を言いふらしてます。 今回食事が別になったのでいくらかよくなると信じていますが、、、、 田舎なので近所の圧力とまた何を言われるかが心配です。 優しいところもあるので、嫁である私が我慢するべきなのか、、、 と思いつつもストレスがたまります。 何か良い解決方法や皆さんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 長い質問になってしまってすみません。 よろしくお願いします!!

  • 同居しますか?

    長男の嫁(夫婦共に30代、子供2人)です。 主人の実家は隣県にあり、今までは、義父母が2人で生活していました。 その義母が亡くなり、義父(60代)が現在は、一人暮らしをしています。 私達が結婚当初は、義母もご健在でしたので、同居の話すらなく、貴方達は貴方達で、私達は私達(義父母)の生活がある。と言う考えの義母の下、仲良くはさせて頂いていましたが、同居はありませんでした。(義母が嫁姑で苦労されたらしく、今度は姑の立場になり苦労するのは御免だと言うお考えだったようで、付かず離れず仲良くしたいというお考えのようでした。) その義母が亡くなり、義父が同居を臭わせる発言を始めました。 老人の一人暮らしは、何かあっても気づいてもらえない可能性があり危ないからと・・・。 最初は、主人に地元に戻って来いと言う話をしていましたが、地元に帰るには主人の転職が必要である事。 その転職先もあるか分からない状態で、子供を路頭に迷わせるわけには行かない。 そして、こちらに持ち家を建てているので、売り飛ばすのはもったいない。などの理由により断っており、平行線でした。 義父は、今度は、義父宅を売り、私達の家へ来て、同居したいと言う話を臭わせ始めました。 主人もそれなら、仕事も失わなくて済むし、子供にもちゃんと食わしていける。と言っていますが、私としては、正直、義父と同居して、うまくやっていける自信がありません。 その理由として、 義父は食べ物の好き嫌いが激しく、家族の中でも一人だけいつも別メニューだったそうです。(義母は専業主婦なので、そこまで手が回ったと思いますが、私は働いています。義父の気に入るような食事をだせるかどうか・・・。) 義父は、とてもお金に細かい。(私達夫婦の生活費にまで口を出してきます。嫁である私の稼ぎにまで口出しして来て、「あんたの会社は、ボーナスは出るのか?」「しっかり出るのか?」「寸志程度なのか?」などなど。) 結婚式も家を建てるときも、私達夫婦だけのお金で援助はゼロでした。 もちろん、ケチな方ですので、お金の援助なんてして全くもらっていません。 一緒に住むのなら、部屋数が足らず、義父の部屋を増築する必要が出てくると思いますが、その増築費用も私達持ちでしょうか? 今でもローンが沢山あり、これ以上、ローンを組めるのか?も謎ですが・・・。 潔癖症で几帳面な義父と、大雑把な私の性格から言って、そういう性格の違いからもちゃんとやっていけるのかどうか? 介護が必要な状態なら、介護施設だって考えられると思いますが、全く持ってお元気なので、そう言う所には入れないと思います。 私達の近くに引っ越してきて、マンション住まいなども反対だそうです。(何で家があるのに賃貸に住まないといけないのか?)と。 今までは、少し位キツイ事を義父が言った所で、義母が、「まぁまぁ」と言う感じの人だったので、何とかなっていたのですが、まさか、こんなに早く義母が亡くなるとも思わず、正直困っています。 私が我慢して、同居するしか方法は無いのでしょうか? せめて、同居するなら、少しは生活費を入れて欲しいと思いますし、義父の住む部屋なんだから増築する部分位、実家を売ったお金で出して欲しいです・・・。 また、私達に金銭面での過干渉もやめて頂きたいです。 出来たら、育児にも少しは協力的であって欲しいです。 私ばっかり、苦労するのでは無く、お互い譲れる所は、譲り合ってやっていかないと、無理だと思います。 また、年末年始にお邪魔したら、この話が出ると思うと、苦痛になります。

  • 同居を断るには

    現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。 同居したくない理由は、 1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。 2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。 3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。 4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。 以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。 私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。 義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか? 旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。 しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。 また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。 私から直接に思いを伝えるべきでしょうか? それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか? 話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 同居を断るには・・・。

    私(32) 主人(43)です。結婚して3年半 昨年娘が生まれました。 主人は4人兄弟の次男です。(姉・兄・主人・弟) 義父は10年程前に亡くなられ 義母は長男夫婦と同居しています。 長男(45)兄嫁(45)義母(70) 長男、兄嫁20歳の時にできちゃった婚で実家に住みだし 10人の大家族で暮らしていました。 義父が事故で亡くなられた時には 実家には兄夫婦と子供(男3人)と義母だけでした。 しばらくして ほかの土地に家を建て 新宅でみんな暮らす事になりました。 主人はバツ(1)で その頃は婿養子に入っていました。 私達が結婚した時は兄嫁と義母の仲は良かったのですが ここ最近 急に悪くなったみたいです。 主人の姉・兄から連絡入り 私達に義母の面倒を見てもらえないかと言ってきました。 私の父は長男です。母と祖母の関係はすごく悪く 孫の私を抱くこともした事がない祖母で 私も会話すらした事がない程でした。昨年亡くなったのですが 父以外 葬式には行きませんでした。 言い訳かも知れませんが 私自身 そういった環境の中で育ったので 義母との同居は無理です。 明日 兄弟が集まって話合いをすると言ってきたのですが・・・。 義母には悪いのですが どうやったら同居を断れるでしょうか?

  • 同居から抜け出し…絶縁状態…

    現在主人の家族と同居している30歳主婦です。 子供はまだいませんが、家には義父・義母・義姉・その子供の6人で4LDKの一軒家に住んでいます。 義弟は、仕事をしながら一人暮らしをしています。 義父は何十年か前に女を作り家庭放棄をし、借金を作って自己破産しています。 連帯保証人の義母もブラックです。 お金に困り、義姉にも頼り自己破産しています。 主人はかろうじて自己破産からは免れてますが、現在の自宅名義が主人の名前でフルローンの月々15万ずつ支払っています。 義父・母は清掃の自営業で、現在仕事もなく一日家にいることなんて当たり前のようになっていました。 みんなで協力していこうと言って主人名義で家を買ったものの、延滞…延滞でとうとう主人の会社まで督促状の連絡が入るようになりました。 私たちが同居することになったきっかけは、3年前に起こった私の解雇と夫婦間のすれ違いが積もるに積もって借金を抱えてしまいました。 そのため、借金が返し終わるまで主人の実家に済ませてもらうことになり本当に感謝しておりますが、私たちは生活費を2人で8万入れています。義姉・子は2人で3万… 義母は、「(私たちに)余裕があるように見える。余裕があるならもっと生活費入れろ」 「お前達が来たせいで電気代・水道代・ガス代があがった」「お前たちは自分勝手すぎる」もろもろ文句を言われるようになりました。 私は私なりに主人の家に合わせてやるべきことをしてきたつもりでしたが、言われることは否定ばかり…義姉と比較されるようになり苦痛でした。 平日は派遣社員として1日8時間勤務しておりますが、土日も出かけられず月経も来なくなるほどでした。 きっと主人の家族も不満が積もるに積もった結果だと思いますが、今月頭に家族で大喧嘩となり義父・母に「(私とは)一緒に住めない。生活観が違う。勝手に出て行ってくれ」と言われました。 しかし、「今現在仕事がない状態でこの家のローン(15万/月)も払えない」と… 「俺ら(義父・母)は、この家のローンを最後まで払えないから、名義である主人が残りを払ってくれ…」とまで言われました。 3800万円で購入し10年1000万くらいしか払っていない… 私たちだって新しいマイホームほしかったです… 矛盾すぎます。 払えないのなら家を売り、狭い小さな賃貸を探して住んでほしぃものです。 主人は、この家の名義でもある中でこれからどうするべきかを悩んで、家族を思って考えてるのに…仕事を探そうとしない義父…親のスネをかじって甘えてる義姉・子… 私は納得いきません… 私は嫌われてもいいですが、主人の家族への思いが伝わらないもどかしさがストレスになります。 昔のことを掘り出しても仕方のないことですが、現に義父のせいでこうした問題になってることは事実。この家を守りたいのなら、主人だけじゃなく一人ひとりが協力するべきだと思うんですが、結婚に失敗して出戻りの姉がノコノコと居座って親に甘えてるのに変わって、親も親で「(義姉)は俺(義父)が守る」と… 今まで色んな被害を受けながらここまで家を保てたのは、主人の忍耐だと私は思っています。 なぜ仕事があるときに貯金をしなかったのか… なぜ人任せにするのか… 今、私たちは安い中古マンションを購入し、実家の住宅ローンを合算してローンが通るかどうかを確認しているところです… 私たちが住む空間が見つかるまで同居生活のままですが、主人の家族は皆、話しかけもせず私と目をあわそうともしなくなりました。 割り切ればいいのですが、その空間に耐えられるかどうか… もし中古マンションのローンが通ったら、主人の両親にも半分は住宅ローンを払ってもらうつもりですが、今よりだいぶ楽になる生活に義姉・子が甘えてほしくないです。 私たちだって私たちの生活があります…(涙) できることなら、義弟と名義変更してもらいたいです… そうしたら義弟も主人の今までの苦労がわかると思うのです… でも主人は、「義弟には俺と同じ思いをさせたくない…」と… もう主人の家族とは住むことはできません。 でも中古マンション買いたくても負担がでかすぎます… 義親がちゃんとお金を払ってくれる保証もありません。 なにかいい方法があればコメントいただければ光栄です… もう精神的にまいり、どうしたらいいのか考えることもできない状況です… 宜しくお願いします。

  • 同居を解消するには?

    今、新築の家に主人の両親と私たち夫婦と子供と住んでいます。今年で8年目がきます。同居の理由は主人がかわいがってもらっていたおばあちゃんと一緒に住みたかったんですが、6年目の年明けになくなりました。もともと 親はどうでもいい感じがあり、こちらにとってはいい迷惑な話ですが、 長男なので 親の面倒を見ようかと・・・。しかし 主人の母と主人のケンカが多く 子供たちもまだ小さいので教育上 よくない気もします。最初は見てもらえるかと思っていましたが、姑さんがどこにもいかれないと文句ばかり言っていたらしいので 、下の子は0歳から保育園にいれました。 子供たちは一階のリビングにいることが多く 当然 姑さんたちも一緒。主人は自分の部屋。親とあまり一緒はいやだそうです。子供との接点がなくなってきます。また 口の悪い 短気な親子なので 恐怖です、子供たちには・・・ケンカが。で、もし でれるなら でたほうが、とも、考えたりしています。ただ ローン(今 半分ずつ払い 月4万くらい)もあるし、年金暮らしの60歳の両親ですが。 何かいい方法はないでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします・

  • 同居解消したい。

    同居解消について。同じく同居解消された方、意見ください。 去年7月から旦那の実家に私、旦那、娘(1歳)が入り同居しています。家には義祖母、義父、義母、義妹がいます。同居する前はアパートに私たち3人で暮らしていました。 同居しなきゃいけなくなった理由は旦那の義父が病気をして仕事を辞め、義母の稼ぎと義祖母の年金、義妹の稼ぎだけでは生活が苦しいから、一緒に住んでほしいと頼まれたのと、旦那が義母達が色々な銀行からカードを作ってお金を借りていて、その借金が溜まっていたのもあり、これ以上ほっとけないと言われ、その上同居してくれないなら離婚だと言われたので、その時はまだ娘が小さかったのもあり泣く泣く家に入ることになりました。 その際、実家をリフォームしました。そのリフォーム代は旦那が払っています。まだまだ返済は先です。 同居する前から絶対旦那の家族とは合わないなとは感じていました。最初は我慢したり、やっぱり他人だしと割り切ってきました。 でももう一緒に暮らすのが凄く苦痛で、何より義家族に気を遣うのがとてもストレスです。私がこんな精神状態で、やっぱり娘に伝わっているのがわかるんです。それに、今の私と旦那の会社は今住んでいる所から毎日片道25キロ。通勤の面でも私的にかなり疲れます。以前住んでいたアパートからは5キロ程でした。 旦那にはちょくちょく家を出て3人で会社の近くに住みたいと言ってますが、旦那は残った義父達にまたカード使って借金作られるのが心配だ、と言います。 でも、私はもう限界で、もし3人で出てくれないなら、離婚して娘と私で出る。そんなに家が心配ならあなただけ残れば?と言おうと思います。 私は間違ってますか?