• ベストアンサー

キッチンシンク排水位置と水栓位置の関係

smoks-genの回答

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.1

水栓と排水トラップの位置は合わせてきました。 理由はよくわかりませんが、水を出した時にシンクの底板で水はねして飛ばないようにするためにも 排水の位置を合わせていたんじゃないでしょうか?あと考えられるのは、トラップのそうじの時などに直接水を落とせるぐらいかな。 シャワー水栓であれば全く考える必要はないと思われますが…。 いかがでしょう。

donkyharu
質問者

お礼

皆様、お礼が遅くなり大変失礼いたしました。 なるほどです。確かにその通りですね、水跳ねも無い方がよいです。 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • キッチン 水栓の位置

    キッチンリフォームを検討中です。 I型キッチンでシンクが右側、通路側になります。 コンロが壁際、真ん中に調理スペースとなります。 現状では、水栓蛇口は、シンクの中央にあります。18年前のキッチンです。 けれどLIXILやクリナップで最近の製品を見てびっくり、水栓は右か左にあるんですね。 それでどちらにするのか迷っています。 ショールームで聞いたら、どちらにしても自由だけれど、「普通は」調理台寄り(つまり内側)にするとのことです。 カタログでもすべて内側になってますね。 野菜を水洗いしてすぐにまな板に乗せるという動線のことなのでしょうか。 でも私には、どうもこれがイメージできないのです。 外側にある方が、水栓の操作も楽なような、鍋やまな板を洗うのも楽なような気がするのですが… ちなみに私は右利きです。 自由だから、外側につければいいじゃないかと言われてしまえばそれまでなんですが、どこのご家庭でもほぼ調理台寄りにつけているということは、それはどのようなメリットがあるからなんでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • キッチンシンクの混合水栓と浄水水栓の配置について

    こんにちは。 新築キッチンの水栓位置について、アドバイスをお願いします。 キッチン構造↓ 対面キッチンで左側からキッチン入口、小作業スペース、シンク、作業台、IH、勝手口。作業台下に食洗機です。 シンク中央には小物置カゴが付属しているタイプで、水栓を中央へ配置することはありません。 私は右利きです。 業者のプランニングはシンクの左側に混合栓、右側に浄水栓でした(特に意見は聞いていません)。 ふと『これでいいのか?』と気づき、現生活の中でも思案中です。 料理中は手やまな板や小道具、野菜を洗う作業が多いし、混合水栓は中央作業台側(シンク右)で、浄水はキッチン使用中でもジャマにならない(調理中以外の人も使いやすい)シンク左が良いように思えています。 または、右利きのため、シンクの左側に混合栓がある方が水作業そのものはしやすいようにも思える反面、レバー操作はつい右手が出て、手と体が交差してやりにくそうかな、と思ったり。 実際に2つの水栓をお使いの方の意見や、お使いのキッチンが1つの水栓だったとしても位置状況 で思える事など、アドバイスをお願いします。

  • キッチンの水栓の位置の変更について

    我が家のシンクには左右に水栓があり、片方は混合水栓、もう片方は給水のみの浄水器専用水栓です。今回食器洗い乾燥機を設置予定ですが、壁と水栓の位置関係により、混合水栓を移動させなければならなくなりました。水栓はともにシンクの立ち上がりに設置されていて、浄水器を利用していないので、浄水器の水栓を取り外して、その穴の部分に混合水栓を移設することは可能でしょうか。また、可能な場合、その費用はどの程度でしょうか。 どなたか教えてください。お願いいたします。

  • キッチンの水栓の位置について

    こんにちは。 家を建てるにあたり、キッチンについて悩んでいます。 我が家はクリナップのSSライトをいれるのですが、 左から、ガス(75cm)→調理台(53cm)→シンク(85cm)→小スペース(45cm) になっていて、シンクの左側に伸びるタイプの水洗が付くことになります。 真ん中がよかったのですが、できませんでした。 シンクの左端に、付属のまな板を置いたりして作業することを予定していますが、いまいちメリットが湧かず、右に変更した方が使いやすいのでは?と考えてしまいます。 ネットで一通り、調べると、コンロよりの左にある方が普通で、右利きには便利だとはあるのですが、実際使われている方は、どうでしょうか? 右につけることを検討しています。 お聞かせください。

  • キッチンの排水溝について

    キッチンの排水溝について質問です。 私はコーヒー等を淹れる時に電気ケトルを使用していますが、 いつもお湯が余るので、そのままキッチンの排水溝にダバダバとそのまま流しています。 以前、実母や義母に、「熱湯をそのまま流すのは良くないよ」と言われました。 と言う事は、麺類をゆがいた後などは、ザルで麺を受けて熱湯を流すワケですが、 これもあまり良くないのですか? それは本当ですか? 何か根拠があるのですか? 我が家のキッチンのシンクが何で出来ているかわかりませんが、 見た目では普通のシンクだと思います。(ステンレス?) シンクの素材にどれ程の種類があるのかわかりませんが、 素材によって、ヤメた方がいい種類と、大丈夫な種類があるのですか? 宜しくお願いします。

  • コーラー社のホーローシンク排水口について

    現在新築中です。 キッチンシンクに、コーラー社のホーローシンクを設置予定です。 排水口の真ん中に目皿があり取り外せます。 この目皿に直径約3mmほどの穴があいており、 国産のように排水口の下にストレーナー(ゴミが溜まる円柱のステンレスメッシュ部分)がないため、 みじん切りサイズの小さなゴミを集めることが出来なく、どうしたらよいか検討中です。 市販のストレーナーに使うメッシュ地のゴミ受けを目皿サイズに切り、目皿に挟んで使う?という見た目イマイチな案しか思い浮かびません。 同様の問題を解決された方やいいアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • シンクのあった穴を排水トラップを使わずふさぐことはできますか?

    どなたか教えてください。 今の住まいは中古マンションで、購入時に前住人がいろいろ改装されています。その一つに、洗面・脱衣・洗濯機置場のところに、掃除用の水道とシンクがあったのですが、水道はフタされ、シンクと排水管はとってあって、床の穴にはゴムの排水キャップのようなものと、トラップ代わりに洗濯機の延長用排水ホースをぐるりと巻いて、突っ込んでありました。 排水ホースはぐにゃぐにゃで、収まりも悪く、時々水を入れていますがこれもやりにくいので、とりあえずホームセンターで小さな手洗いシンクなどの下につけるための、巻いた管がトラップになってるものをつけましたが、やはり場所をとりますし、水も加えにく委です。 できれば、床にトラップつきの目皿がある形になると、使いやすいと思うのですが、ホームセンターでは見つからず、とりあえず三栄水栓製の「ワントラップ(SU・VU兼用)75mm×40mm」というのを購入し、防臭キャップにねじ込んで、水をいれて使ってみることにしました。あまり空間をふさがなくはなりましたが、 こんな状態でいいのか少し不安があります。 また、実際排水口として使うことはないので、塞いでしまえればベストなのですが、そんなことは出来るのでしょうか?専門家に頼めば可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 水栓リフォーム可能でしょうか?

    ミカドのシステムキッチンを使用しています もともと、分譲住宅に備え付けてあり、キッチンの高さが身長に対して低めです また、後付けで、浄水器を水栓蛇口部分に取り付けてありますので、洗物のときは、かなり腰が痛くなります そこで、水栓をもう一つ取り付け、浄水器専用にしたいと思っています また、現在使っている水栓も、タッチレスシャワータイプに取り替えたいと思います 新たに水栓をつけたい部分は、シンクに、左右どちらでも水栓がつけられるよう、型どってあります そこに穴を開けることや、水栓を2つに増やすことは、やはり工務店さんにお願いしないといけないことでしょうか? できることなら、水栓をネットで探し、DIYでできたらと考えております よろしくお願いいたします

  • キッチンの排水溝の構造のなぞ

    先日キッチンの排水溝を掃除していて疑問に思ったのですが、 排水溝の横に500円玉ほどの大きさの筒状のくぼみがあります。 何のためにあるのでしょうか? 説明が難しいのですが・・・ まず、キッチンの排水口(排水管?)は真下に伸びていますよね? その上にふたみたいなのがかぶせてあって、 (右に回すと外れて、左に回すとしまるって感じのやつ) その周りは指1本入るくらいの隙間があり、水が溜まるようになっています。 そのふたの頭と同じ高さぐらいの位置にその筒状の口(500円玉ほどの大きさ)があり、真横に筒は伸びています。 指を入れてもおくには届かないほどの長さです。 何のためにあるのでしょう?そこにごみ(カビ?)が付いて面倒なだけなのですが・・・ ご存知の方がいたら教えてください

  • 現在新築中です。キッチンに置く食器棚の位置で悩んでいます。

    現在新築中です。キッチンに置く食器棚の位置で悩んでいます。 今イメージしている配置は、こんな感じです。        外壁 (窓あり)    コンロ /   シンク /    冷蔵庫                                  洗面所    食器棚   キッチンカウンター(配膳用) 外 壁          ダイニング    キッチン     テーブル    カウンター                 廊下に続くドア                              壁 (リビングに続く引き戸あり)       分かりづらいですがこんな感じです。 広さがダイニングキッチン10帖ほどでリビングと分かれています。 対面式ではなくI型キッチンで、シンクの背面に 家電(レンジなど)を収納できる配膳用のカウンターを置きたいと考えています。 問題は食器棚ですが、できるだけシンクに近い位置に置きたいのです。 といいますのは、前に住んでいたアパートで食器棚がシンクから離れて いて、とても不便に感じたからです。 今イメージしているレイアウトですと、食器棚が部屋の中央になってしまいます。 おそらく理想は、リビング側の壁の脇に食器棚を置くのがバランスが よいのかなと思います。でもこれだと、前のアパートのように不便です。 部屋の中央に食器棚を置いてもおかしくないでしょうか? 食器棚のサイズは高さ235cm、幅90cmを予定しています。 よいアドバイスをお願いします。