• ベストアンサー

哲学における“霊”の仮説

(1) “霊”は既成の自然法則に適っていないから、その実在について論理・仮説立てはできないと言えますか。 (2) また、“霊”は定義が定まらないので、その実在について論考するに値しないと言えますか。

  • jjojoe
  • お礼率98% (1282/1299)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 こんにちは。  (1):“霊”は既成の自然法則に適っていないから、その実在について論理・仮説立てはできないと言えますか。  ☆ 《既成の自然法則に適っていない》ので それは単純に《この経験世界を超えたもの》となります。つまりは それは《有るか無いかが分からない》のですから そのように《非経験の場ないしハタラキ》として《想定する》ことになります。  (2):また、“霊”は定義が定まらないので、その実在について論考するに値しないと言えますか。  ☆ いいえ。上に想定したところから その限りで きちんと定義しておけます。  想定上 《非経験・絶対・無限》の領域を言うわけです。つまり《神》であり――それを《無い神》と言ってもよく―― それは《人間の能力にとって分かるか分からないかが分からないもの》です。  次は たましい・こころと並べて 定義したものです。  A たましい:   (1) 身体組織としての感性    (2) こころ    (3) 霊  B こころ:   (1) 感覚を意識し 認識すること。また 認識した内容。    (2) いっさいの認識をもとにして 自己および他者あるいは世界に相い対するとき人間存在に生じるはたらき。       これは 好悪の感情や喜怒哀楽の気持ちであったり こころ差し(志)であったり あるいは要するに 《わたし》という意識そのものであったりする。   (3) さらには たましいが霊としても捉えられる場合と同じこころがある。       これは 肉(つまりこの場合 精神および身体を言う)をあたかも超えて伸び広がるかに思われるところがある。→《信じる》  C 信じる(信仰):    非経験〔についての〕思考のこと。経験思考に非ざること。    または 表象しえぬものをわざわざ思うこと。ただしその表象し得ぬものをも 言葉などその代理によって表象すると主張することがある。    あるいは 絶対とわれとの関係。→《絶対》  D 絶対:    そういう想定である。経験的な相対世界を超えたところと規定し想定する。思考を超えている。  《考える》を超えるこころのはたらきは 《信じる》と呼ばれる。  それは 有神論と無神論とに分かれる。どちらも 互いに同等である。信仰であり その形態が 有神と無神とで分かれるのみ。つまり《神がある》と言うのも《神がない》と言うのも ともに《信じる》の領域を捉えて言おうとしている。なぜなら 《絶対者》は表象しえぬゆえ。  E 肉:   (1)身体    (2)身体および精神 すなわち 経験的な存在の全体  F 精神:    こころのこと。特にこころの(2)のはたらきとして 基本的に 記憶・知解・意志の三つの行為能力を言う。   ( a ) 記憶行為:     精神の秩序。感性内容を意識し記憶する。意識内容を知解行為が加工したものをも記憶する。     その組織・その過程。     先験的に 存在じたい もしくは その自然本性じたいの秩序を司ると思われる。   ( b ) 知解行為:     記憶組織という宝庫から ものごとを捉えて認識し さらにあらたな整合性をもった認識内容につくる。   ( c ) 意志(愛):     大きく広く 直接的にせよ間接的にせよ 記憶および知解を行為するときに すでにそれらを促すように発動していると思われる。     知解行為の結果から取捨選択しその内容を みづからの意志(おもむくところ)として判断し決定する。実行にも及ぶ。   G 三一性( trinity ):    これら記憶・知解および意志の三能力行為は 経験的・時間的な行為を成し 他者のそれらと 社会的な関係をむすぶ。    このとき 時間的な隔たりを持って 三行為はけっきょくのところ 一体性を有すると考えられる。    社会形態(一般に国家)にあっては順番に 司法・立法および行政という役割にそれぞれ相当する。  H 三位一体( Trinity ):    これは 《絶対》という表象しえぬものを 人間のことばという代理物で 仮りに表象し仮りに表現しようとしたもの。    ・記憶能力が 父なる神。光のたとえとして 光源。    ・そこから生まれる知解行為が 子なる神。光の発耀。    ・それら両者から発出するかのような意志行為が 聖霊なる神。光の持つ明・暖。    絶対の領域では とうぜんながら 三つのものは 一体である。    三つのそれぞれの個は全体と 全体は各個と 各個は各個と それぞれ等しい。無限の半分も無限であり 三分の一もやはり無限である。  I 霊:    《絶対》ないし《絶対者》のこと。  J 《イエスはキリストである》:    霊なる神が 肉(精神および身体)になった。という物語。  K 人間:    このキリスト・イエスつまり 《かみでありひとである存在》に似る存在者である。    それは 霊なる神を分有するというかたちだとされる。    《絶対》によってあたかも指先でのように触れられている。あたかもこころの明けまた伸びとして窓が開かれている。これを《分有する》という。  L 《人間は神の似像(にすがた)である》:    三位一体なる神のはなはだ不類似にしていくらかは類似する三一性をそなえた人間をいう。    この人間は 神にかたどって造られたと表現された。    一定の社会形態(国家)も 三権の分立かつ協業というかたちで一種の三一性を有し 似姿の様相を呈している。      M 生命:     これは 以上のすべてを言うものか?

jjojoe
質問者

お礼

ご意見とても参考になりました。詳しくご回答有難う御座います。

その他の回答 (4)

noname#155457
noname#155457
回答No.5

唯物論を支持する限りその通りだと思います。 哲学ではこの世の存在について二つの考え方があります。 (1)人間は微生物から進化して人間になった。(一般的・科学的)これを唯物論といいます。 この考えに立つと死後はありません。無になります。 ロボットの電源を切ったのと同じです。死後の世界はありません。死後の世界がなければ霊の世界もありません。 (2)この世界は幻の世界である。(宗教・仏教・キリスト教)これを唯神論といいます。 この考えに立つと死後はあります。そこはこの人間の世界の幻が覚めた世界です。それを霊界といいます。もちろん霊たちが住んでいます。

jjojoe
質問者

お礼

ご意見とても参考になりました。有難う御座います。

  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.3

 論考する価値は充分にあると思います。 特に「霊」という概念が何故生まれたか 非常に興味があります。  何か発見されたら是非教えてください。 因みに原初の人間が「雷」「地震」「台風」 「日食」等に接して「神」の概念を作り出したのは 想像に難くありません。

jjojoe
質問者

お礼

ご意見とても参考になりました。有難う御座います。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

心という実在がないものをよりどころにして日々考察しているのだから、対象物の実在など哲学にとってはあまり意味はないでしょう。 実在がなくても神について考え、実在がなくても愛について考えることは通常業務です。

jjojoe
質問者

お礼

ご意見とても参考になりました。有難う御座います。

回答No.1

(1)霊の存在を既成の自然法則に則って証明は出来ないが、    霊の存在が既成の自然法則に反するとまでは言えない。    従って、その実在について論理・仮説立ては、想像の    産物としていくらでも打ち出す事が出来る。 (2)「この定義とすれば」という前提の下に、興味ある人は    論考すれば良い。論考するに値するか否かは単なる    価値観の違いだから、それを問題にする意味は無い。  

jjojoe
質問者

お礼

ご意見とても参考になりました。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 科学における“霊”の仮説

    (1) “霊”は既成の自然法則に適っていないから、その実在について論理・仮説立てはできないと言えますか。 (2) また、“霊”は定義が定まらないので、科学的には論考するに値しないと言えますか。

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 仮説や理論上はぜったいに不可能とされていたことが

    仮説や理論上はぜったいに不可能とされていたことが ある日誰かが突発的に「あるもの」を発明・発見したために その仮説や学説や真理とされていたものが 真っ向からくつがえされた、なんだ学者の先生も実はたいした 仮説をたてられないんだな、世の中のことなんか偏頗な理屈だてて もっともらしいこと言ってたけど、 大宇宙の法則のさわりすらわかっていなかったんだな、 だって今まで不可能だと主張してたのに いま現実じっさいに存立してるんだもの、 という事例があれば教えていただきたいのですが その「あるもの」と、 「あるもの」の存在により不可能とされてた、否定的とされてたものが俄然可能になった例をおしえてくださいませんか?? しかし何で科学的に論理的に考えてるのに可能か不可能かわからない! という結論なら許せるけど よりによって真逆の結論をはじきだすなんてなんでなんでしょうね。 天動説のように宗教的な理由から地動説を否定したケースはあくまで ナシということでおねがいします。 純粋に科学の思考のみでということで。

  • 論理哲学論考における善悪について

    ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 平方根の値とはなんですか?

    前回も同じような質問をしたのですが、回答者様の難解な言葉に挫折しました。 質問1:そこで以下の2つの仮説立てをしました。どちらが正しいですか? 仮説1:ある数aがあるとして、2乗するとaとなる数のこと。(つまり「平方根」の定義そのもののこと。) 仮説2:根号を取り去った数値のこと。 どちらが正しいですか? 質問2:仮説1が正しいとして、何故「平方根の値」というように「値」とつけるのでしょうか?平方根の定義そのもののことなら、「平方根の値」でなく「平方根」と言ってしまえばいいのに。

  • 仮説思考と感動する心

    僕は大学受験の頃から仮説思考で生きています。 そうすると、要領は良くなります。 しかし色々なデメリットもあります。 そのデメリットの中で最も大きいと思うものが、「感動することが減る」です。 昔は、少し綺麗な自然や、人から受ける少しの優しさ、そういったものに心から感動していました。 そして心の底から素直に歓喜したり、感謝したりしていました。 しかし今の仮説思考状態だと ・小さな情報を捨て、大きな情報を拾う。効率的だが、人生の楽しみをフルに味わえないことも多い。 ・「心の底から感動する」機会が激減。論理的思考で行為を先読みするので、「心から」というより、色々な反応が「合理的判断」になってしまう。 かといって、仮説思考をやめると、今現在の世界をフルに楽しめるようになる代わりに、先読みや、物事の輪郭の捕捉能力(抽象化)が落ち、要領が悪くなります。 理想は両立ですが、相反していそうです。 この場合、やはり1人で食べていくためには、仮説思考状態を維持するべきなのでしょうか。 皆様のご意見、お待ちしております。

  • ウィトゲンシュタインの逆説について

    L・ウィトゲンシュタインの著名な「論理哲学論考」に以下のような不可解な逆説がありました。 「私は世界の出来事を私の意志で左右することはできない。私は完全に無力である。 ただこのような仕方で、すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、 私は世界から私を独立させることもできる。そして、ある意味で世界を支配することもできる。」 この一説の「・・・私を独立させることもできる。」までは何とか理解できる気がしますが、 最後の「ある意味で世界を支配・・・」の部分は完全に僕の理解を超えています。  この逆説に類似した(?)F・ベーコンの  「自然はこれに服従することによってのみ、征服される」 という言葉がその理解の助けとなるかとも思えますが(要するに、自然現象に従ってその観察・観測を 行えば、その法則化が可能となり、その法則によって自然現象は予測・予言が可能なものとなり、そしてついに人間による自然現象の制御・征服が可能となる、ということ?)、ベーコンの言う「自然」とウィトゲンシュタインの言う「世界」とは似て非なるものだとも思われ(ベーコンの「自然」とは端的に自然科学のことで、ウィトゲンシュタインの「世界」とはその科学をも含む論理的に可能な世界の全体のこと?)、不可解さは増すばかりです。  なぜ「私の影響の断念」が「世界の支配」につながるのか・・・。論理が飛躍しているとしか思えません。  皆様はこれをどのようにお考えになるでしょうか。

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 霊魂の実在を信じている方に。高級霊の霊界通信によると、霊界(幽界ではな

    霊魂の実在を信じている方に。高級霊の霊界通信によると、霊界(幽界ではなく)には自然や文明社会があるといいます。山や川や花、学校や図書館や劇場などの地上にあるものが霊界にもあるわけです。かなりSF臭くなり、いかにも人間の想像のような感じを受けますが、本当に信じられますか?

  • 霊は存在しないといっていいのでは?(長文です)

    度々お世話になります。 この手の話題は過去にさんざん議論されているかと思いますが どれもピンと来る内容ではなかったので、質問させていただきます。 (ここでの議論はNGだということは重々承知しています。 だからこそ質問をし、そして答えが欲しいのです) 精神・宗教(要するに頭の中の話)は別として、「霊」が確かに 存在するとおっしゃる方はなぜそういい切れるのですか? ここでいう存在とは物質やエネルギーとして確かに存在することです。 こういう質問をすると「現代科学で証明できないだけ」と 必ず言われますが、およそ無い物を物理的根拠を出して 論理的に証明するのは無理です。未来永劫平行線です。 どうしてもと言うならば数学の背理法を用いて、逆説を否定 つまり「存在する事が有りえない=存在しない」と言うことを 示すしか無いと思いますが、数で表せるものでもないので やはり完全には否定できないでしょう。 しかし、過去エジソンをはじめ様々な人たちが霊の存在を 確かめようと挑戦してきましたが、誰一人成功していません。 今では宇宙というバカでかいものから、ナノメートル単位の 極小の物質の存在まで認識できます。 目に見えない光:赤外線や、聞こえない音:超音波も計測できます。 そろそろ背理法的に「存在しない」事が言えるといっても 良いのではないでしょうか? ちなみに、かくいう私も葬式や墓参りはします。 亡くなった祖父は私の心の中に生きているかもしれません。 それを霊だと定義するならば否定はしません。 しかし、それが目に見える形で(物質として)社会に存在すると 言われるのは「はだかの王様」の話と一緒ですよね。 と、言いたい放題自分の考えを主張しましたが、 霊の具体的な根拠や私の主張に誤りがあればご教示ください。 よろしくお願いします。