• ベストアンサー

『好奇心は猫をも殺す』の類語はありますか?

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

地獄は好奇心の強い者のためにつくられている。 ─聖アウグスティヌス「告白録」─

関連するQ&A

  • 好奇心は猫を(も)殺す

    以前から、タイトルのことばが気になっています。 想像するに、猫は好奇心が旺盛であるため、「何か??」に近づくなり関わるなりして、その結果命を失う、ということだと思うのですが、これはどこかの国のことわざなのでしょうか? それとも、小説か何かの言葉なのでしょうか? また、これをことわざ的に使う場合は、「だから、過剰な好奇心は慎みなさい」という、戒めとして使うのが正しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 好奇心は猫を殺すか?

    質問タイトルはPlayStation(プレイステーション)のゲームです。 発売日: 1998/11/26 好奇心は猫を(も)殺すからとったタイトルだと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1947995.html   ──────────────────────────────── 質問1 このゲームを知ってましたか? 質問2 好奇心は猫を(も)殺す という諺(ことわざ)は知ってましたか? ──────────────────────────────── ちなみに私自身がこの質問に答えると 質問1 10年ぐらい前から知ってました。 質問2 最近(2日ぐらい前)知りました。 となります。

  • 類語のそれぞれのニュアンスや正しい使い方

    こんにちは。どうぞ宜しくお願い致します。 タイトル通りなのですが、似通った意味を持つ単語のそれぞれの 正確なニュアンスや、文中の使い分けを知りたいと思っています。 若し、何か関連した辞書や本をご存知でしたらお教え頂けると 大変嬉しいです。

  • 難しい文章もくり返し読んでいれば意味が分かるようになる、の諺は?

    お世話になります。タイトルのとおりの質問です。難しい書物などの文章も、何度もくり返し読んでいれば意味が分かるようになる、という意味の諺があったと記憶しています。どんな諺だったでしょうか? 教えてください。

  • 「自分を大きくみせる」という意味の『ことわざ』

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、 「自分を大きくみせる」という意味の『ことわざ』ってありませんか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 『結構毛だらけ猫灰だらけ』という諺?

    タイトルのような諺が本当にあるのか、私はわかりませんが、この意味を調べて欲しいと依頼を受けました。 依頼は、教育関係者からによるもので、おそらく教え子からの質問かと思われます。 宜しくお願いします。

  • 猫の好奇心

    ご自宅の猫ちゃんについて、 好奇心があるなあと感じるシーン(しぐさ、行動、癖などなんでも)を 思いつく限り教えてください♪ とくに『うちの猫ならではだなあ~』と思うシーンを中心に教えてください。

    • 締切済み
  • 口で言ってもわからないやつには、罰やバチを与えたい

    タイトル通りなのですが、 口で何回も言ってもわからない人がいます。 こうゆうことをするな。やめろ。と何回言っても 理解されない人がいます。   その人と関わると精神的に疲れるし、イライラします。 それでも自分はかかわらないように近づきませんが それでも何かあるたんびに、余計なことはするな やめろ と言っているのに、色々してくるやつがいるので 目には目を歯には歯をで バチや罰を与えたくなります。 すっごい精神的にガキでひどい内容かもしれませんが どうおもいますか? 簡単にいうと口で言ってわからないやつには体罰を与えたり それなりに自業自得で、バチを与えるという意味合いです。

  • 知的好奇心を伸ばすには?

    低学年の子どもについて相談します。タイトル通りなんですがうちの子どもは、どうも知的好奇心があまりない質で, 何でも表面的にしか見る事ができません。 言われた事は、まじめにコツコツやるタイプで成績は良いです。人なつっこい性格で誰とでも仲良く出来ます。 ただし、人や物、自分の考えにもほとんど執着することはなく『その場が楽しければいいっか!』というスタンスです。 比べてはいけない事ですが、二つ上の兄は何にでも興味をもち、面白い角度から物事を考えるので、 幼い頃から話していても、とても楽しく毎回発見があるのです。 ところが,下の子はそんな調子なので例えば家族でテレビの動物ドキュメンタリーなどを見ていて 一緒に見ようと言っても,全く仲間に入らず家族がその話題で盛り上がっていると,急に話に割り込んでは全く関係ない事 (その日,学校で誰が休んだ。とか)を話しだしてひんしゅくを買うという悪循環です。 可哀想だとは思うのですが,何しろ話しが兄がついさっき言った面白い事の真似だったり、 その場に全く関係ない事だったりするので正直つまらないのです・・・ 学習においても全く応用力がなく,少しでも表現が違うと「これ習ってない」と自分で考えて解決しようという気持ちを持ちません。 日常生活でも教えたことを工夫するとか,手順を考えることはほとんどありません。 説明が長くなってすいません・・・ この子のなんだか飄々とした性格はこれはこれで味があって(?)いいと思っていますが やはりもう少し物事を考える人になって欲しい。なので知的好奇心を伸ばせばいいのかな?と思うのですが 具体的に何を働きかけていけばいいのでしょうか。 マジメな子なので、日々の目標があると喜んでこなしていきそうなのですが そういった方法があったら尚嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 狸の金玉は千畳敷

    狸に関したページを見ていてタイトルのような言葉を発見しました。 http://www.shigaraki.org/faq/tanuki.html この5段目にことわざとして挙げられているのですが、 こんなことわざ聞いたことがありません。 ことわざ辞典を引いてみても載っていないようなんです。 どなたかこのことわざの意味や出典元などをご存知ないですか?