• ベストアンサー

住民税は一括で納めないとダメですか?

今年の3月末で退職しますが、同僚から市民税だか住民税だかが 最後の給与で多額天引きされると聞きました。 それでは困るので納付書をもらって?分割して納めたいと思います。 今勤めている会社に申し出ればいいのでしょうか? もしくは次の会社へ申し出ればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.9

>4~5月分の給与が発生しない(3月退職)なので、3月分の給与で4~5月分を 一括して天引きするということなのですね? そうです。 ただ >もしくは次の会社へ申し出ればいいのでしょうか? これは 「もしくは(退職時に次の会社は決まっていないが就職活動をして次の会社が決まったら)次の会社へ申し出ればいいのでしょうか? 」・・・A 「もしくは(すでに次の会社は決まっていて4月1日から勤めるのでその)次の会社へ申し出ればいいのでしょうか? 」・・・B 当然Aとして回答したのですが、もしかしたらBですか? Bだとすると少し話が変わります、その行橋市の特別徴収にかかる給与所得者異動届出書でいうと今の会社にそれを書いてもらうのです。 一番上の給与支払者の名称と住所は当然今の会社になります、そして移動後の未徴収税額の徴収が1の特別徴収継続(新しい勤務先欄に記入)にマルをして今の会社から受け取って(もちろん他の所定の項目も書いてもらってです)、次の会社に渡して次の会社が転勤等による新しい勤務先において「特別徴収継続」を希望される場合は、次の欄にご記入くださいの以下の項目を記入して行橋の市役所へ提出すれば特別徴収として今の会社から次の会社に繋がります。 ただし繰り返しますがその条件として次の会社が特別徴収をやってくれることと3月31日退職で4月1日入社のように今の会社と次の会社で間が空かないことです、次の会社で特別徴収はやらないあるいは3月末退職で5月入社のように間が空いた場合は上記の処理は出来ません。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これを元に新しい会社と役所へ相談してみます。

その他の回答 (8)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.8

一括して給与から天引きされたら生活ができないとして、一括払いをやめると現会社に伝えます。 すると「残りの住民税(市民税のこと)はどうやって払うのか」という問題がでます。 相談窓口は市役所市民税課です(税務署ではないです。地方税である住民税は税務署は管轄外です)。 分納を希望するなら、毎月どれほどなら納付できるかを伝えて、市の担当者が「ええよ」と云ってくれればよいわけです。 ここで、次の勤務先が決まってるとします。 すると、変に分割納税をするよりも、新しい勤務先で天引き納付(特別徴収といいます)をしてもらったほうが便利ですし、実は延滞金がかかりません。 この点は、退職時、それに伴う市民税の普通徴収への切替、新入社する時期などのタイミングが相互に影響を及ぼしてきますので、市当局も「ちょっとまってくれ」となるかもしれません。 いずれにしても「相談相手は市役所市民税課」です。 各市によって、課の名称は違います。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これを元に新しい会社と役所へ相談してみます。

回答No.7

分納でも可能です。放置は絶対やめたほうが良いです。 延滞金がばかになりません・・恐ろしいほきます。 国の税金とかは払えないなら、分納という選択もあります ようは放置しないことです。 分納は税務署に直接電話したほうが無難です。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.6

>リンク先の下記の文章で転職先が決まっているのでその転職先がokしてくれれば、 今までどおり特別徴収としてくれるということですよね? それは平成24年5月までに再就職すれば平成24年度分(つまり平成24年6月以降の分)については会社が特別徴収(給与からの天引き)を了承すればそのように出来ると言うことです。 平成23年度分の残り(平成24年の3月、4月、5月分)については前回回答の通りです。 >とすれば、転職先がokしてくれれば、今の会社ではどのように申し出ればいいでしょうか? また、今の会社ではどのような手続きが行われるのでしょうか? 今の会社では何もすることはありません。 下記をご覧下さいある自治体の「就職したときの住民税」の処理です、自治体が異なれば細かい部分は多少差異がありますが大筋は同じです。 http://www.city.yotsukaido.chiba.jp/kurashi/zeikin/shiminzei/syusyoku_jyuminzei.html 「新たに就職した場合、翌年度の住民税は、毎月の給与から差し引かれ、会社を通じて納めていただきます。」とありこれが特別徴収のことです。 「会社によっては給与からの差し引きをしていないことがあります」ということで会社によっては特別徴収をやらないところもあると言うことです(法律上は特別徴収は義務なのですが、それでもやらない会社があるということです)。 「また、当年度の住民税がかかっている場合は、納期が過ぎていない限り、納める方法を給与からの差し引きへ変更することができます。」ということはあくまでも納期が来ていないものは特別徴収に出来るがもう納期が来たものはだめと言うことです。 「その場合は、会社から「特別徴収への切替申請書」を提出していただくことになりますので、詳しくは、会社の経理担当の方にご確認ください。」ということは平成24年度(平成24年6月から平成25年5月まで)の住民税の納付書が平成24年5月までに市区町村の役所から来ますから、それを持って会社の担当者(概ね経理でしょう)に特別徴収をするように頼めば、担当者は市区町村の役所に特別徴収への切替申請書(自治体によって名称は若干異なるかもしれません)を提出することによって特別徴収が可能になるということです。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 と、いうことは、今の会社では第4期分を1月に納付してしまい、 いうなれば、会社が立て替え納付した状態で、本来本人から回収すべきだけれども、 4~5月分の給与が発生しない(3月退職)なので、3月分の給与で4~5月分を 一括して天引きするということなのですね?

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

他の回答と異なるような記載をさせていただきますので、ご本人があらためて確認されることをお勧めします。 高額な天引きを行うのは基本的に社会保険料である健康保険と厚生年金の保険料だと思います。 2月の給与で天引きされたものは、たぶん1月分となるでしょう。そして、3月末日での退職の場合には、資格喪失日が4/1となるため、3月分の保険料まで発生することとなります。その結果、最後の給料から2月分と3月分の2カ月分の天引きが行われるため、手取りが減ることとなるでしょう。 社会保険料で納付した期間については、国民健康保険や国民年金の保険料で重複とならないような負担になるはずです。前払いを1カ月する程度の負担をイメージできるかと思います。 一般に言われる住民税には市町村民税と道府県民税を含めて住民税と呼びます。 天引きを特別徴収と呼び、本人納付を普通徴収と呼びます。 特別徴収では12回分納となり、普通徴収では4期分納となります。 そのため、給与天引きのように毎月納付にはなりません。また、普通徴収に切り替わる場合には、すでに納付期限の到達していない期の納付回数で分けての納付となります。 会社の事務としては、1/1以降の退職の場合には、残りの期間の特別徴収を一括するように求められています。これは、4期分納の最後が1月ということもあるのでしょうね。 会社としては、退職者からの希望に沿うことも可能だったはずですので、担当者に相談し、普通徴収として役所と相談して納付したいとすることですね。 最後に役所が分納を認めているのは、住民税であれば4回です。4回の納付期限を過ぎての希望で分けることは例外的な取り扱いとなります。これは役所側の善意や特別な条件を満たした場合だけだと思います。したがって、分割で納付をさせてもらうために役所へ願い出る必要があり、分割を求める権利があるものではないので、注意してください。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

所得税は現年課税と言ってその年の収入にその年に課税されますが、住民税(市区町村民税・都道府県民税)は前年課税と言って、その年の収入に対して翌年の6月から翌々年の5月までに掛けて支払うようになります。 つまり平成22年の収入に対して平成23年の6月から平成24年の5月までに掛けて支払うようになりますし、平成23年の収入に対して平成24年の6月から平成25年の5月までに掛けて支払うようになります。 また下記をご覧下さい。 http://tt110.net/22syoto-zei/T-jyuminzei-toha.htm 下の方の「また、住民税は、会社を退職した月によっても納付方法が違ってきます」以下を読んだ下さい。 そこにあるように退職した月によって納付の方法が変わるのです、そこにあるように6月から翌年の5月までの納付の期間で退職月が6月から12月の場合には退職後に各市区町村から郵送されてくる納税通知書によって直接本人が納めるか退職時に一括納入のどちらかを選択できますが、翌年1月から5月までの場合には退職時に一括天引きとなります。 >今年の3月末で退職しますが、同僚から市民税だか住民税だかが 最後の給与で多額天引きされると聞きました。 ですから質問者の方の場合は3月退職なので退職時に一括天引きとなり、納付書によって収めることが選択できるというのは間違いです。 ですから3月から5月分までを退職時に一括天引きとなります、そのことを同僚の方は言っているでしょう。 >それでは困るので納付書をもらって?分割して納めたいと思います。 それは市区町村の役所に交渉してみることです、それなりの理由がありそれを役所が認めれば可能でしょうが通常は無理ではないでしょう。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンク先の下記の文章で転職先が決まっているのでその転職先がokしてくれれば、 今までどおり特別徴収としてくれるということですよね? >また、すぐに転職した場合は、転職先で住民税を給料から天引きしてくれる場合もありますので、転職先で確かめておくとよいでしょう。 とすれば、転職先がokしてくれれば、今の会社ではどのように申し出ればいいでしょうか? また、今の会社ではどのような手続きが行われるのでしょうか?

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

 会社にお勤めの場合、住民税は、1年間の税額を毎年6月から翌年5月までの12回に分け、毎月の給料から天引きされます。会社を退職されると、給料から天引きすることが出来なくなります。したがって、残りの住民税は、次に挙げるどれかの方法で納めていただくことになります。 1)退職の際に、支給される最後の給料や退職金などからまとめて差し引いて納めていただく方法で、これを一括徴収といいます。 2)後日ご自宅にお送りする通知書により、納付書を使って納めていただく方法で、これを普通徴収といいます。 3)退職時に次の勤務先が決まっている場合、新しい勤務先で引き続き、残りの住民税を給与から天引きすることも可能です。 >次の会社へ申し出ればいいのでしょうか? 次の会社ではなく、 退職前に、勤務先の担当者にご相談ください。「特別徴収にかかる給与所得者異動届け」を会社から役所または転勤先へ送付して手続きします 会社が3月ごろに異動届けを提出すると、残りの住民税は2~3カ月分ですから、上の1)2)は一括、3)は分割となるでしょう。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/download/zeimu/pdf/zeimu08.pdf これのことでしょうか。 一括徴収できない理由のところのその他に、本人希望により等と書くことで、 4~5月分を役所からの納付書で分割納付できるということでしょうか。 また、これは役所へ提出するもののようですが、 退職者(私)が今の会社から受け取って、新しい会社へ提出してもよいものでしょうか?

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

退社したら、会社とは縁が切れるんですよ。 市民税つまり、住民税は、昨年度の年収が基礎となって計算されます。ですから、退職して、無収入になっても、納付書は押し付けられます。一度に全額なんて、馬鹿げたことは行いません。毎月、天引きされてた金額が、自宅あてに、納付書として郵送されてきます。 無収入が続いて、納付が難しいなら、市民税課へ行き、事情を話して、分割や、遅延を願い出ます。 就職出来たら、その会社が、黙ってても天引きをしてくれます。特別徴収と云います。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

多額天引されるのは、厚生年金保険料です。厚生年金保険料は先月分を毎月払っていますので、3月末で退職すると2月分も含めて2倍の厚生年金保険料が3月の給料から差し引かれます。 住民税は最後の給与で多額天引きされることはありません。 普通徴収の住民税は、市町村の請求書類に従って、1~12月の一年分を4期(4回)に分けて納めなければならないことになっています。 ただし、給料から自動天引きされる特別徴収では、前年分の住民税が6月から翌年5月まで毎月天引きされますので、3月末で退職された場合は、給料から自動天引きされていた分の3月までの特別徴収額を除いた残りの8ヶ月分の住民税を、3回に分けた納税通知が送られてきます。また、住民税は今年分が来年請求されますので、来年はもっとご注意下さい。

関連するQ&A

  • 住民税

    2008年5月退職 2008年6月再就職 退職前は給与からの天引きで住民税を払っていました。 現在は役所から届く市民税納付書で金融機関に払いに行ってます。 (すでに2度、納付書にて税金を払っています) ここでいくつか質問させて欲しいのですが…。 1:私自身が現在の職場に『給与からの天引き』を申し出ない限り、   この先ずっと納付書での支払いになるのでしょうか?   会社が役所に勝手に手続きをするのでしょうか?   それとも役所が現在の職場に連絡して特別徴収に切り替える? 2:個人的事情で、出来れば今のままの普通徴収(納税書)で   住民税を払い続けたいのですが、これは不可能なのでしょうか? ちなみに現在も『給与所得』です。

  • 住民税の天引きについて

    住民税の天引きについて教えてください。 昨年末12/31付けで派遣会社を退職、 今年の1/4付けで新しい会社に正社員として雇用されました。 住民税は毎年1/1に住んでいるところにて起算されるのは知っているのですが、 起算日の1/1は無職の状態にあります。 今働いている会社は住民税は給与天引きされるのですが、 起算日にその会社に籍がなければ、天引きではなく 納付書にて支払うことになりますか? ちなみに、以前の派遣会社は大手だったのですが、 住民税は天引きしてくれず、納付書にて支払いでした。 納付書だと、3ヶ月分まとめて、何万とかの請求がくるので、 正直しんどいです。 ですので、できれば、給与天引きのほうがありがたいのですが・・・ ちなみに、転居等はしていないので居住地は変わっていません。 あと、住民税の支払い期間が6月分から、 翌年の5月までが支払いだと聞いています。 もし、新しい会社で天引きされることになれば 今年の6月からの天引きになり、それまでの期間は天引きされないのでしょうか? ご回答お願いいたします。 それと、余談ですが、納付書にて納めた住民税は、 確定申告の際に控除対照にはなりませんよね? 年間でかなりの請求がきたので、少しでも控除されればと思うのですが。

  • 市民税と住民税の違いについて

    皆様にお尋ねいたします。市民・県民税と住民税とは同じものでしょうか?私は給与を2つの会社から貰っています。一つはバイト先からの給与です。住民税はそのバイトの会社でずっと天引きで引かれています。2年前から年に2回各6万円の市民税の納付書が送られてきていて、市民税と住民税は違うのかと思い支払っているのですが、これで正しいのでしょうか。住民税は毎月8千円が天引きされているのですが、市民税と合わせると結構な金額を納めているのではと思います。全く税金のことは無知ですので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 住民税の還付について

    昨年末に前の会社を退職し、ことしの4月から再就職しています。 6月に住民税の納付書が届き、今の会社と相談して、給与天引きにせず、ずっと納付書で自分で金融機関経由で納めています。 前の会社よりもあきらかに年収は低いので、過納税の状態だと思うのですが、どのタイミングで何をすれば収めすぎた住民税の還付を受けられるのでしょうか。

  • 住民税等について教えてください

    現在会社勤めをしていて住民税も今年6月から新しく給与から天引きされています。今回9月末で退職して夫の扶養に入るのですが、扶養に移した後も夫とは別に住民税を納付しなければいけないのですか?扶養に入ると年金も住民税も払わなくて良いと思っていました。 また、現在妊娠3ヶ月なのですが会社を退職した後に雇用保険(失業手当)の給付は貰えないのでしょうか? 詳しい方が居ましたら教えてください。

  • 転職後の住民税の特別徴収について

    3月で退職し、4月、5月分の住民税は最後の給料で一括天引しました。 4月から新しい会社で働き始め6月の給料から住民税の天引きが始まると思っていましたが天引きされていません。 また納付書が自身に届いています。 今年度は自分で納付しないといけないのですか?

  • 住民税納付について

    こんにちは。私は、昨年の7月で前職を辞め、別な県へ引越しもしました。そして、昨年12月30日付けで今の会社へ就職しました。 前職退職後の住民税は、昨年7月まで住んでいた市へ納付していました。 今回、現在住んでいる市から住民税の納付書が届き、今まで給与明細を見ても気づかなかった私がバカなのですが、確かに再就職後の給与からは住民税は引かれていませんでした。 そこで、3つ質問があります。 1)今回、この納付書で納税すれば、今後もずっと納付書によって納税しなければならないのでしょうか? 2)給与天引きと納付書による納税では、何か違いがあるのでしょうか? 3)再就職した時点で住民税は勝手に給与天引きになるものだと思っていたのですが(会社の経理の方で手続きをしてくれて)、個人で何か手続きが必要だったのでしょうか・・・? どなたか教えてください!お願いします。

  • 住民税について教えてくださいmm

    北海道在住で、3月末で退職した者です。 住民税(市民税・道民税)の納付書が、2箇所から送られてきました。 よくわからないので教えていただけませんか? 状況は・・・ -------------------------------------- (1)今年の2月に、●市から▲市へ住所変更 (2)平成20年3月31日付で退職 (3)●市より、12200円(6100円×2回分?)の納付書 (4)▲市より、第一期20000円(以降第2~4期まで17000円)  の納付書 -------------------------------------- 質問1:●市からきた2回分の住民税は、いつの分なのでしょうか?     納付書には、19年度過年度随期と書かれていました。 質問2:3月まで、給料より毎月6100円ずつ住民税が天引き     されていたのですが、例えば平成20年の3月分給与より     天引きされた住民税は、いつの分なのでしょうか? 質問3:解雇失業中でお金がない時期で、とても厳しいのですが、     免除制度などはありますか? -------------------------------------- ネットで調べたのですが、難しい言い回しが多くて、 よくわかりませんでした; お手数ですが、どなたか教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 住民税について

    3月末で退職し、4月からアルバイト(フルタイム)をしています。 住民税の納付書が届きました。 しかし、今月から社会保険に入る手続きをしたところなのです。 ちょうど今月から給与から天引きされると思うのですが・・・。 納付書は無視してもよろしいでしょうか?

  • 退職後の住民税が高い理由

    今年3月に会社を退職しました。 今年度会社の給与から天引きされていた住民税は毎月4600円ずつでした。 退職後の住民税の支払いはどうなるのだろうと思っていたのですが、 今日、9月5日付けで「平成19年度市民税・県民税納税通知書」が届きました。 同封されていた通知書は以下の通りです。 ■随時月―納期限平成19年10月1日 45600円 ■第2期―納期限平成18月31日 *既に期限が過ぎているため 「この納付書で納めて頂く税額がないため、この納付書は使用しません」  と書かれてあります。 ■第3期―納期限平成18年10月31日 45000円 ■第4期―納期限平成19年1月31日 45000円 総合計額は135600円です。 質問です ★3月まで勤めていた会社で支払っていた住民税は月々4600円。  今回通知が来た住民税の総額が135600円。  12で割ると月々11300円です。  4600円が一気に倍以上の11300円になったのはなぜでしょうか。 ★給与からの天引きでない場合、通常は4期に分けての支払いになる はずですが、私の場合は「第2期」の分が既に支払い期限が過ぎて いるため4分割ではなく3分割になってしまっているのでしょうか。 ★「随時月」と「第3期」の締め切りに間があまりないため、実質10月中  に合計9万も支払うのはとてもキツいのですが、これはもうどうにも ならないことなのでしょうか。