• 締切済み

労働問題

usagi_kunの回答

  • usagi_kun
  • ベストアンサー率21% (69/314)
回答No.1

取引先が引き続き取引してもらえるなら、経営出来そうですか? なぜ、親類が反対しているのかわかりませんが、あなたが社長として出来る可能性があるなら、やってみるのもいいと思います。 雇用保険を掛けてないなら、失業保険は出ませんね。零細企業なら仕方ないのかも知れませんが、こればかりは、いまさら言ってもどうにもならないと思います。

関連するQ&A

  • 取引先の社長の3回忌にすべきこと

    メーカーのルート営業2年目の24歳です。 来週取引先の社長の3回忌がきます。 取引先といってもそこは家族経営のとても小さな問屋さんで、 今では休みの日にバーベキューに呼んでもらったり、 プライベートな付き合いもあります。 特に奥様(60代後半・亡くなった社長の奥様)には仲良くしていただいて、 月1程度で2人で食事に行ったりもする関係です。 日ごろのお礼も込めて、お花かお菓子、もしくはその両方を 持っていこうかなぁと考えていますが、この場合、何が良いのでしょうか? また、何と言ってお渡しすればいいなど周辺のマナーもあれば 併せて教えていただけるとうれしいです。 常識がなくて恥ずかしいですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 現金誤差の修正

    今月入社した会社で経理を担当しています。 5月末決算の会社で、決算書を見ていたところ 現金が300万円も過上になっていました。 いつかわかりませんが、身内から300万円借りたお金だと 社長は言っています。 経理になった以上、きっちり数字を合わせたいのですが どう仕訳をして良いかがわかりません。 どなたかご教示をお願いいたします。

  • 上場企業が2期連続赤字決算は、問題あるのですか?

    初歩的な質問ですいません。 赤字決算というのは、経常利益が2期連続赤字と言うことですよね。 そもそも企業が、2期連続赤字決算と言うのは、どのくらい大きな問題なのでしょうか?2期連続赤字となった場合は、社長は退任するとか、会社がつぶれる一歩手前とか。ボーナスがなくなるとか。また何期連続赤字となった場合、企業としての存続が危ぶまれるものなのでしょうか。 赤字決算が、どのくらい深刻なものなのか教えていただけますか。

  • 独立起業

    今の会社の社長から独立を進められました。 社長から「俺がサポートできるうちに独立してみないか」と言われました。 会社の機械も持っていってよいと言われました。 現在社長は60代前半で跡継ぎはいません。 私は30代後半で今の会社には15年勤めてます。 正直不安の方が大きいのですが社長の勧めに従い独立をしようと思います。 業種は製缶業です。 仕事に関する技術はある程度自信は有るのですが未知の世界の事なので、何から手をつけていいのか分かりません。 今現在やっている準備は(準備とはいえませんが)顔つなぎの為に色々な所に夜、短い時間ですがバイトに行っています。 後は出来るだけお金は貯めています。 どのようなことでも良いです。 先輩方の貴重なアドバイスを御聞きしたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 全ての皆様の回答がとても参考になりましたし勇気も頂きました。 お二人の方にしかポイントが付けられないのが残念です。 皆様に感謝します。 ありがとうございました。

  • 会社に対して要求できることありますか?

    今年で勤続23年の会社(株式会社・従業員私1人)が社長の高齢を理由に会社を解散するか引き継いで存続するかの問題になっております。食品関連会社なのですがここ最近商品供給先の(社長の身内)が突然 体調不良を理由に商売をやめたいと言い出しました。現在の状況ですと引き継ぐにも高いリスクがあるので 解散廃業の方向になる場合 私は会社に対して要求出来ることはありますか?特に保険的なものも何もない会社です。何卒よろしくお願いいたします。

  • 金融へ試算表提出について

    法人の不動産管理業です。 以前問屋業、ヴェンダー業を営んでいた時は5月決算の決算書8月、11月と3月には試算表を取引銀行に提出していました。 善人の社長にいわれるまま踏襲していましたがどんなものでしょうか。 ご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 会社を引き継ぎ方について

    現在株式会社で社長と社員わたし1人(役員は身内が数名ついています)の会社です。社長が年内で会社を解散したいのであとはお前がやれと言われました。取引先には私が継ぎますといえばいいといいます。しかしメインの取引先が新たに独立して会社を設立するなると取引口座を取得することが難しいと言われました。どのような形が円満に運用もスムーズにいきますでしょうか?詳細な方法を教えていただけましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 今期だけ社長への地代家賃を計上しないのは問題ですか

    来季になったら、銀行から借入を行おうかと思っています。 そこで、銀行からお金を借りられるように、当期の決算は営業利益を出したいのですが、 あまり当期は営業利益が出そうにありません。 そこで、営業利益を出すための方法を考えてみました。 社長が所有している土地と建物を、会社で倉庫として借りています。 毎年、5月に1年分まとめて120万円を社長に支払い、地代家賃を120万円計上しているのですが、この支払いを当期はやめてしまおうかと思います。 もちろん、来期以降は再び地代家賃を計上するつもりです。 これは税務上問題があるのでしょうか? 実際、当期も社長から土地と建物を倉庫として借りている事実は変わりませんし、 毎年、行っている支払いを当期だけしないというのは、税務調査で問題とされるのでしょうか? 私は、地代家賃を計上しなければ、法人税が増えますので、法人の調査の際には問題とならないような気がします。もちろん社長の収入は減りますから、所得税は減少してしまいますが。 このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 取引先の代表者が亡くなった場合のお香典

    主人の会社の取引先の社長が亡くなり、お通夜に出席します。 日ごろから懇意にして頂いていた方のようなのですが、 お香典は1万円でも良いでしょうか? ネットで調べると、取引先への香典の相場は5千円…というのが多いのですが(主人は30歳です) なんだか少ないような気がしますが…そんなもんなんですか? また、数ヶ月前に別な取引先会社の社長の奥様が亡くなった際にも 一万円のお香典を包んでしまったので(急な話だったので相場も調べず) 奥様には一万円なのに、代表者本人に5千円ってのは変ですよね? ちなみに、主人の会社は主人の父が代表者で、主人は跡継ぎという立場です (専務や常務といった肩書きはまだ無いですが) 会社名でもお香典は義父が出すそうです。 お通夜は今晩なので、至急回答頂けると幸いです!

  • 労働者派遣法について

    労働者派遣法についてお尋ねいたします。 私は、俗に言う「派遣会社」から修理を主に行う工場へ派遣労働者として働いています。  派遣元の派遣会社から、「派遣として同一勤務先に3年を超えて勤務できない」という内容の法律があるので来月末に契約延長ができなくなる。という事を言われました。 実際は2003年の10月末から勤務開始しましたが、2005年の8月に一度自己都合で退社し、再度2005年10月2日に再度同じ派遣会社から同じ派遣先に再就職しました。  業務は、2003年10月から2005年8月までは、主に電話での案内業務で、2005年10月からは主に倉庫整理等です。 上記の場合でも、3年を超える継続勤務は不可能なのでしょうか?実質継続は最近1年の気がするのですが、、、  宜しくお願いします。