• ベストアンサー

障害者の差別、偏見をなくすには

kikyou_akinoの回答

回答No.5

>障害者への理解を深め差別、偏見がなくなるのか 大変だとおもわれるでしょうが、どんどんいろんな場に出て行っていろんな人と話すことかなぁと思います。 知り合いが社会福祉協議会に就職したことで、私達家族はそこの家に行くといろんな障がいのある方と話すようになりました。 どうもこちらから話題とかいろいろ気を使ってしまっていたんですが、テレビとか好きな音楽とか世間話的なことを積み重ねて行くうちに付き合いも自然になってきました。 心無い人がいても、いろんな場に出かけることをどうか怖がらないで欲しいです。

saoriinu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろんな場に出て行くことは本当に大切なことですね。施設にも実習などで何回か行きましたが結構楽しかったです!やはり交流が一番いいことなのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害者差別

    私は障害者を差別、偏見する人間やIDが嫌い人間です。理由は私の母と甥っ子が障害者でしたので、近くに障害者がいた人間なので偏見や差別が嫌いです。とくに、今はネットによる障害者に対する差別、偏見が酷くなって来ていると私は疑問になります。理由はどうあれ、障害者も一人の人間です。人権もあるはずです。しかし、ネットの影響で障害者に対する差別、偏見のコメントが多く、中には悪ふざけではなく、本当に差別、偏見のコメントをし、まるで障害者は生きる資格等のないような誹謗中傷のコメントが沢山出ていることに私は怒りを感じます。一つは道徳的教育がされていない事。そして、障害者に対する差別、偏見を書きコメントする事を自由にさせていること、そして、今のゆとり教育によって、障害者に対する差別、偏見を無くそうとせずに努力をしない。そして、日本には障害者差別禁止法が出来ていない事が上げられると私は思います。このサイトでも障害者に対する冷たい差別や偏見のコメントを見掛けます。障害者は好きで障害者になっているわけではありません。1日1日を苦労しながら、生活の出来る営みを障害者の人達もしているのです。日本は先進国でも、障害者に対しては冷淡すぎる国です。福祉も進んでいません。他の先進国でも、日本は障害者の人達には、生きていくだけの生活が保証されていないのが現実です。障害者の人達には、もっと温かくすべきだと私は思います。ただし、税金や他料金の免除等の公的支援は進んでいるのは、先進国でも、日本は進んでいます。皆さんも一緒に考えてみましょう。私達人間は明日が我が身です。いきなりの事故等でいきなり障害者になってしまったら、皆さんはどう考えますか。私なら、明日から不安になります。しかし、前向きになって生きるしかない、そして、1日1日を有意義に過ごし、障害があっても負けない、挫けない、障害があっても、生きる楽しさ、生きるための苦労。そして、お互いにゆっくり考えてお互いに向き合って生きて行く。私は真剣に質問しています。障害者の人達に対し差別、偏見しているIDさん、あなた方はもっと真剣に考えてみてください。自分がもし、いきなり障害者になって、今までの自分の愚かさ気付くと私は思います。皆さん、このサイトで考えてみてください。それからご回答下さい。私は真剣な質問コメントです。よろしくお願いいたします。

  • 差別と偏見

    差別と偏見とは 調べると偏見は偏った見方で差別はその見方で実際に行動に移す事とありました。 例えば「黒人は白人に劣る存在」と口にしたらまず差別発言と見なされますが、何故これは差別発言とされるのでしょうか? 行動に移していないのだから偏見なんじゃないんですか? あと、蔑視とは一体なんなのでしょうか?どうも意味が似ていてよく分かりません

  • 差別・偏見してしまう心

    差別はいけないことだし、偏見はなくすべきだという前提で、お聞きしたいです。私は、知的障害と思われる男性に暴力をふるわれたことがあります。怪我をするほどひどいことをされたわけではありませんが、何度も続いたことと、なぜ暴力をふるわれるのか聞くこともできなかったこと、過去のQ&Aでも同じような体験をされた方がおられるように、私を殴った男性に限ったことではないこと・・・などから、知的障害者の方とうまく接する自信がありません。 また、ハンセン病がかつて業病と言われ差別されたことが、「理解できる」と思ってしまいます。見た目が恐ろしいから、差別的待遇をしてもいいとは決して思いません。でも、感染するとかしないとかではなく、「近寄りたくない」と感じてしまうだろうと思うのです。自分がそんなことを考えていることを相手に悟らせないように、極力普通にしよう、とするでしょう。でも、そんなふうに意識してしまうこと、それ自体が既に差別だと思うと、混乱してきてしまいます。 そういう気持ちを、どうしたらなくせるでしょう。よいアドバイスをお願いします。 なお、「それは誰もが持ってしまう感情だから、なくさなくてもいい」という類のご意見のみのご回答は、ご勘弁ください。既に友人などからもらった言葉ですが、それでは解決しなかったがゆえの質問なのです。

  • 差別や偏見

    以前、質問サイトで親が同性愛に差別や偏見を持っている事に悩んでいる人の質問を見掛けました。 その時の回答の一つに、「あなたが今存在しているのは親が異性愛者だからであり、親の同性愛に対しての差別や偏見を否定する事は自分の存在を否定するのと同じ」というのを見掛けました。 この回答は正しいのですか?

  • 偏見と差別発言

    「それは差別発言だ」というのと「それは偏見だ」というのはどう違うのでしょうか? 差別は偏見の延長だと聞いた事がありますが偏見止まりの発言ってどのような事を指すのでしょうか?

  • 差別や偏見のある病気、障害

    タイトルの通り、理解されていない、知られていないなどの理由で差別や偏見のある病や障害について教えてください。 世の中には、私が思っていたよりたくさん、障害や病気とつきあいながら生きている人がいらっしゃるようです。 将来、彼らに会ったときに、無知からその人のことを傷つけたりしたくありません。そのために、少しでも多くのことを知っておきたいと思います。 例を挙げると、 ・不眠よりマシといわれるナルコレプシー ・そんなこと誰にでもあるよと言われるADHD ・フィクションなどに面白半分にとりあげられがちな性同一性障害、解離性同一性障害(多重人格) などでしょうか。 上記のものでも、上記以外のものでも結構です。 また当事者の方、当事者の家族・知人の方、福祉施設の関係者の方など、どんな立場からの回答でも歓迎です。

  • 偏見と差別感情

    偏見と差別感情の違いが分かりません。偏った見方をするという事は差別感情があるからではないのでしょうか? 例えば 「この犯罪を犯したのはきっと○○人に違いない」というのは偏見なのか差別感情なのか分からないです。

  • 障がい者 差別 特別支援教育

    障がい者 差別 特別支援教育 皆さんは障がい者について どう考えますか? 私は今 特別支援教育者になるため 勉強中です。 世間では障がい者に対しての 差別が絶えないようです。 授業でもこの問題が 取りあげられました。 「障害者」この漢字も 差別用語になりつつあるみたいですね。 常に健康な者(健常者)と 書きますが では、障がい者は常に健康ではないのか? という考えもあります。 差別は大きな問題ですが 答えを出すには とても難しいと考えます。 皆さんは差別に対して どうお考えでしょうか? 教育者ではなくても 結構です。 いろいろな観点からの 意見をお聞きしたいです。 回答、お願いします。

  • 偏見や差別は人類に必要なモノ?

    こんにちは 人は誰しも、多かれ少なかれ、差別や偏見というモノを持っていると思います。 女だから、外人だから、障がい者だからとか、こういう人はこういうモノだからという、色眼鏡で人を見てしまうと思います。 人はナゼ、偏見や差別と言うモノを持ってしまうのでしょうか? 誰しもこの気持ちがあるというコトは、人類という種が生き残る、繁栄するために必要なモノだからなのでしょうか?

  • どうして知的障害児に偏見を持ってしまうの?

    私の学校の近くに、知的障害児さんたちが働いてる作業所があります。 先日、私と同じ年で知的障害者の女性とバスの中で知り合いになりました。その女性といろいろと話したのですが、とても優しく言葉のコミュニケーションもしっかりとやり取りできる子でした。 私は以前から、知的障害者=話の疎通が取れない・変な顔つきをしている・自己中心的などといった完全に偏見の目で見てました。 おそらく知的障害者の方と実際に話す機会がまったくなかったのも影響してると思いますが、今までこんな酷い事を思っていた自分が悲しく恥ずかしいです。 もし知的障害児に偏見を持ってる人がいる人がいたら、その理由を教えて下さい? 今度、作業所にボランティアに行ってきます。