• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人から自分の性格を非難されました。)

友人から自分の性格を非難された理由とは

greeeen_tの回答

  • greeeen_t
  • ベストアンサー率35% (54/151)
回答No.2

率直に意見させて頂くので、大丈夫そうなら読み進めて下さい。 まずあなたが主催者なら「帰る」と言うのではなく、会をちゃんと締(し)めて、解散~!とすればよかったのではないかと思いました。 また不快に思ったから言ったなんて理屈は正直通らないかと思います。 主催していたら、その会をどうしてしまってもいいのでしょうか? 正直私はAに共感してしまいました。 大体はAさんと同じですが、自分の言葉で言わせて頂くと、 察することや許容を相手には求めるけど自分はしない。 ~してしまったと省みて自覚する能力は人並み以下だけど、~してあげたという気持ちは人一倍強い。(つまり評価はされたいけど、自分は評価し返さない) また自分が「していい」と判断したことに関しては、解き放ち過ぎてしまう部分がある。(Bの友人への物言いや、愚痴の件) といった感じです。 傷付かれたらすみません; また在宅仕事の時期に上手くいっていたのは、貴方にも利益(気分転換)があったから、~してあげた感をあまり出さず、また自身もあまり感じずにいられたが故ではと思います。 ので、~してあげたと思ってしまうならいっそ、実益が無い事には手を出さない方が賢明かと思いました。

noname#156321
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 思ったことを書いていただきありがとうございます、参考になります。

関連するQ&A

  • 自分の性格が原因で誰からも相手にされなくなったら

    もしあなたが自分の性格や振る舞いが原因で 人が離れてゆき誰からも相手にされなくなったら平気ですか? その性格というのは「自己中心的」、「不満や愚痴をばかり他人に言う」などとします。 年賀状も、来るのはダイレクトメールだけで親族や友人からは一通もこないと いう状態です。

  • 他人を非難ばかりする親。 (長文です)

    私の母は他人を非難ばかりします。 小さい頃から、あの人がこんな事をするからこうなったとか、聞かされうんざりしています。 非難は一見的確で正当に思える事もあるのですが、現実はそれを改善する為に本人が動く事はありません。 非難対象に意見として、きちんと伝える事もほとんどしません。 でも、不満があるから、いつもその不満を相手のいないところで言う。 結局は愚痴です。 しかし愚痴好きの主婦のというより、自分は正当な非難をしているので、正しいでしょと周囲に同意を求めてくるという感じなのです。 軽く流す様にしてますが、身内なので聞かされる頻度も多くなると、さすがに無視していても疲れます。 非難内容なので話相手が必要なのか、私の顔をみると、そういう話を自然と会話の中でしてきますので、 私の気分は良いものではありません。 何度となく「そういう話は聞きたくない」「疲れるからやめて」「辛い」と言っているのですが、本人は愚痴や、非難をいつも言っているという自覚が薄いのか、止めてもらえる事は難しいです。 かなりのストレスです。 母の意見に同意する気にもなれないから流す事もできず、かと言って、母の意見に反論すれば、反撃してくるし「うん、うん」と言って聞いてるだけにしても、延々と非難な内容を聞かされると気持ちが滅入ります。 毎日顔をつきあわせる相手なので、話さないという事も難しい。 そして、本人は寂しがりなので、こっちが無視してもかまわずやってきます。 最近そんな母親にイライラしてしまう自分に、今度はイライラしてしまします。 そして、毎日そういう話を聞いていると、自分もそういう思考回路におちいり気味なのでイヤです。 (親子なので、言動が似てしまうんですよね) 今後私の意識改革としては、どういう気持ちで対応していったら良いでしょうか? 同居前提でご意見聞かせて下さい。

  • 結婚する友人を妬んでいるようです。

    昨日、中学の時の友人(Aとします)とカラオケに行きました。 私達の共通の友人(Bとします)は近々結婚の予定です。 私もAもBの結婚式に呼ばれているのですが、私は披露宴後の二次会に行こうか迷っていました。何故なら、同じ中学のメンツで、あんまり面識のない人や、あんまり顔を合わせたくないような人も呼ばれていたからです。 そのことをAに話し相談しました。するとAは「自分の仕事もうまくいっていないのに、人の幸せなんて祝えない。結婚式なんか行かないで、皆でカラオケ行っちゃわない」と言い、他にもBの結婚を妬むような発言をしていました。 私はちょっと驚いてしまいました。自分の仕事が上手くいかないから、他人の結婚を祝えないなんて、それを言ったらキリがないと思います。 Aは結婚式の出席はするようで、それなら式も出なければいいんじゃないかと思います。 こういった心境になるものでしょうか?

  • 信用できる友人がいない。性格悪いと言われた。

    高1女子です。 クラスに、元カレがいます。 元カレには、付き合っている間に二股をかけられたりしていました。 その事を、仲のいい友人3人に愚痴をよく言っていました。 私の愚痴を聞いていた友人Aは、私の元カレの事を軽蔑するようになり、元カレの悪口を頻繁に言うようになりました。 友人Bが、友人Aの元カレの悪口の内容を、元カレに全て言ってしまい、元カレがキレているようです。 (↑この事は元カレから聞きました。) 私は元カレの愚痴を言っていた事を元カレに謝り、許してもらえたのですが、 元カレのブログには、私たちのグループの悪口が書かれていました。 彼は、先日私に複縁を求めてきたのですが、ブログには私の事を性格悪い等と書かれていました。 彼の考えている事もわからないし、今回件で友人を信用できなくなってしまいました。 私はどうしたらいいのでしょうか? 悩んでます。 どなたかご回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • コウモリ(?)みたいな友人との付き合い方

    こんばんは。 わたしには友人AとBがいます。 だいたい、わたしを含めた3人で 昼食をとったり、帰ったりしてます。 入学してから今の今までずっとこういう形でした。 ある日、Bは他の子と帰る時があり、 わたしとAの2人で帰る日がありました。 そしたらAがBの愚痴をこぼしてきました。 人間誰だって何かしらの不満は抱くのだと思ってましたから わたしはAの話を聞きながら帰りました。 翌々日Aが風邪で学校を休み、 Bと2人で昼食をとってた時のこと、 Bが、 「Aがお前の悪口言ってきた。気分悪かった」 と、言ってきました。 いつそんな話をしてたかということよりも 正直びっくりしてしまい何も言えませんでした。 前述に書いた通りわたしは 人間誰だって何かしらの不満は抱くのだと思ってましたから Bに不満を抱くならばわたしにも抱いても おかしくないはずなんです。 それは人間としてありえることだと 自分に言い聞かせてるのですが、 何故かAに怒りを覚えます。 自分の悪口を言っていることよりも Aの、あっちに言ったり こっちに言ったりな行動に怒りを感じます。 もうすぐ3年生です。 下校も昼食も今までどおりきっと この3人で続くと思います。 どう付き合っていけばいいでしょうか? Bと今そのことについて悩んでいます。 ここまでお読みくださりありがとうございました。

  • 自分の性格・・・長文です

    友達にも言えないんですが、もともと自意識過剰な所はあったのです。結婚して6年目、生活も平凡ですが幸せです。でも例えば友人Aと会った時その友人がほかの人から誉められてるとなんかこうムカっとしたり、友人Bがダイエットの成功した話や痩せたから水着を購入した話など聞いただけでイラっとしたり。その後すぐに確かにA子は私より全然かわいいし、B子は努力をしているのだからって思うのですが、最初から素直受け入れられるようになりたいのです。 このままこの先も友人にやきもち、嫉妬しながら生きていくのかと思うと自分で自分がイヤになります。私は昔から勝ち負けで判断をしてしまうのです。なぜそうなってしまうのかもわかりません。 自分は自分と言い聞かせることも多々あります。 その割には友人に対してとってしまった行動を後悔したり。 とくにここ1年面倒くさい人間(女)と思われたくなくて言いたいことも我慢してくすぶってたり。 結局のところ私は他人の自分に対する評価が気になってしまうのです。 チヤホヤされたい、よく思われたい、ほめられたいって。馬鹿みたいです。ホントこうしてここへ書いていても読んでくださる方がこの人面倒だなとか、評価を気にしながら書いてる自分がいるのです。主婦になって世界が狭くなってしまっただけなのでしょうか?仕事をしていた頃とは性格は変わってないと思いますがここまで考えたことはありません。むしろ言いたいことは言っていたような・・・。 どうか気持の切り替え方などアドバイスお願いします。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 友人関係について。

    ボウリングに行きたいと思ったとします。それで一番仲のいいAを誘います。しかしAはバイトの予定があり行くことができないようです。そこで友人Bを誘います。友人Bとは予定が合いました。話し合って日程を決めました。しかしAからメールがありボウリングにいけることがわかります。Aと行きたかったのでボウリングに行きました。しかし、もうすぐBと約束した日があります。 (1)この場合どうしますか?? 私の友人は「ボウリング行けたからボウリング中止ね。どっかで駄弁ろうよ」と連絡してきます。自分の仲でも楽しみにしていたのに、ほかの友人といけたから行かないというところに不満を感じます。断るにしてもわざわざ事実を告げるところに苛立ちを感じます。 この友人はAと遊びたい→Aが仕事→じゃぁBで→Aの仕事がなくなる→Bとの約束なしね 見たいな事をやられたこともあります。 (2)人それぞれの付き合い方として我慢すべきなのでしょうか?? (3)私は初めて会うタイプなのですが、一般的にはよくいるタイプなのですか?? (4)正直、「穴埋め」に使われてる気がしてならないのですが。皆さんはどう思われますか??

  • うつと診断された友人

    回答よろしくお願いします。 私の友人Aが、Bと食事に行った時、Bが急に倒れてしまいました。 急いで友人を家まで送り届け、その日は帰ったそうです。 意識はあったみたいです。 後日Bに会った時に、『Aの愚痴を聞かされたら急に気分が悪くなってしまった。私は愚痴を言いたくても、言えない。私の気持ちは分からないんだ。』と、言われたそうです。 Bが倒れた時は、Aは仕事の愚痴を話していたみたいで、それは以前から愚痴を言ったことはありました。 Aは酷いことをしてしまったと落ち込んでしまってました。 後日私がBに会った時に、病院で『うつ』と診断され、薬も処方されたそうですが、癖になるからあまり飲んでないとの事でした。 倒れた時が夜だったこともあり、夜外に出るのが怖いと話していました。 特にそれ以降は、Bは普通に接しており、特にうつの様な症状は見ていません。 Bの性格はしっかり者で、みんなの相談にのったりしていました。 私はBの病状が良くなって欲しいですが、どのように接していけば良いでしょうか? また、Aの気持ちもだいぶ落ち込んでいるので、これからもAとBは仲良くやって行くには、どのようにしていけばいいでしょうか? ちなみに、それ以降AとBは会っていますが、当たり障りない感じで接しています。 このままでいいのでしょうか。。。 文が読みにくく申し訳ありません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 友人に言うべきか否か(長文)

    以前から友人関係にある人の会社に引き抜かれ、 今、その友人Aと同じ職場で働いています。 Aとはかなり親しい仲ですが、職場では私の上司に当たります。 その会社はまだ成長途中という感じで、 いろいろ組織的に問題が多く、 不満を抱きつつ働いているスタッフが多いです。 特に私が今いる部署は、仕事が多岐にわたり多忙なのですが、 地味で雑用のような仕事ばかりで、 なかなか良い評価を得づらく、 一番を不満を強く抱いているスタッフが多いところです。 部署の仲間と食事をしに行ったりすると、 職場の愚痴がよく出てくるのですが、 Aに対する不満も最近話題にのぼるようになりました。 (上司としての資質を問うような不満です) 私は身内のようなものなので、 客観的に批評できないのか、 私があまり気にしていないことも 他のスタッフは気になるようで、 Aのことを酷評するのです。 多分、同僚たちは私をAの友人としてではなく、 同じ部署で同じ不満を抱く仲間として見ているから、 そうやって私に対してAに関する愚痴を言うのでしょうが、 私はどうしたらいいのか悩んでしまい、 日に日に気が重くなってきました。 同僚たちが言うAに関する不満は 一方的なものだったり、感情的なものではなく、 きちんと理に適っていて、客観的な意見なので、 悪口という感じではありません。 会社自体の組織作りに繋がるような内容なのです。 友人なので、Aが批判されているのを知らせて、 改善して欲しいという気持ちと、 友人だから、酷評されている事実を知られたくない、 という気持ちがあって、 うまく心の整理がつきません。 同僚たちは組織を変えたいという願望は持ちつつも、 すでに諦め気味で、自分たちの手ではどうすることもできない、 という気持ちでいるようなので、 もしかして、私からAに何か伝えてほしいのだろうか、 とも考えたりします。 でも、「ここだけの話」という軽い気持ちで 愚痴を言っているとしたら、 Aに伝えるのは同僚たちを裏切ってしまうような気がするし…。 組織の改善のためにもAに 同僚たちの意見を言うべきでしょうか。 ただの愚痴として聞き流すべきなのか、 Aに忠告(?)すべきなのか…。 こんな風に悩んでいることを 同僚たちにも相談できないし、 プライベートでも悩みを打ち明けたりする仲である Aにももちろん相談できなくて、 板ばさみのような状態で苦しいです。 どうしたらいいでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 自分の友人と自分の友人の仲が良くない

    自分の友人Aと自分の友人Bが仲悪いんです 友人Aと友人Bが喧嘩をしている時 どちらかの味方をすれば どちらかに嫌われる 両方の味方をすれば 両方に嫌われる どちらの味方にもならなければ 両方から「お前はアイツの味方か」と思われそうで… 考えすぎでしょうか? わたしはどうしたら良いでしょうか? 出来れば和解して欲しいですが どうしたら和解の手助け?が出来るのかわからないです こういう経験がある方、 解決出来る方法知ってる方、 どうしたら良いか教えて下さい