• ベストアンサー

ホームページを作成する上での問題

ホームページを作成しようと思っている者です。 メモ帳に 「こんにちは」 と入力し、保存しました。(.html) そして、その保存した,html拡張子をクリックし、Webページで内容を確認しようとしたところ、保存ダイアログ画面がでてきてしまい、内容が確認できないという事態になっております。 Firefox, IE, sleipnir で試してみた結果同じ症状が出てきてしまいます。 保存ダイアログが出てきてしまうのはインターネットオプションの設定の問題なのでしょうか? 皆さんのご知恵をお貸しください。 どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.9

(この書き込みは解決策の提示ではありません) ANo.5~ANo.8の結果から次のことが明らかになったと言えそうです。 質問者がお使いのWindows Vistaでは, 拡張子 .htm と .html に対する「開く」操作はともにInternet Explorerに関連付けられているけれど,その動作が異なるということです。 しかもそれは,IEに限った異常ではなく,エンジンが異なるFirefoxでも同じ症状が出ているため,ANo.6のような関連付けの変更ではおそらく直らないように思われます。 レジストリの内容まで深く調査する必要があるように思いました。 このQ&Aをご覧になっている回答者の方々で,Vista以降のレジストリに詳しい方がいらっしゃいましたら,フォローいただけると幸いです。 -------- > ANo.6のような関連付けの変更ではおそらく直らない と自分で言いつつ,ダメモトで試してみたい気もします。 コントロールパネル →既定のプログラム →既定のプログラムの設定 →Firefox →このプログラムの既定を選択する →.html を選択して[保存] で,.htmlファイルがFirefoxで開けるようになったらラッキー。 コントロールパネル →既定のプログラム →既定のプログラムの設定 →Internet Explorer →このプログラムの既定を選択する →.html を選択して[保存] で設定を上書きすれば .htmlがIEでも開けるようになるかもしれません。(でも,ダメな可能性の方が高いかな…)

syakunagan
質問者

お礼

解決はできなかったものの、これまでとても詳しく説明していただき、とても感謝しております。 どうしてもHTML構文をIEもしくはSleipnirで実行したいので、一度レジストリ内部を操作しがんばって解決にまでもっていけたらいいと思っております。 どなたをベストアンサーにしようか大変迷いました。 皆さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.8

ANo.5の手順(1)-(5)によって作成された yahoo.htm(拡張子変更後のyahoo.htmlではありません)を 右クリック→開く すると, 【質問9】どのソフトが起動してどんな状態になりますか?

syakunagan
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 質問9に対する回答: Windows Internet Explorerが開かれ、Yahoo!の検索エンジン画面が出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.7

同じ確認が続きますが,状況を明確にしておきたいので,もう少し探りを入れてみます。 ANo.5の手順(1)-(6)によって作成された yahoo.html を 右クリック→開く すると, 【質問6】どのソフトが起動してどんな状態になりますか? ANo.6の補足の操作によってメモ帳で作成された a1.html を 右クリック→開く すると, 【質問7】どのソフトが起動してどんな状態になりますか? 【質問8】a1.html を右クリックして表示されるメニューにおいて,太字で表示されている項目は何ですか? -------- > 開きたいHTMLファイルをクリックした場合 とおっしゃっておいでですが,上記の確認事項は指示どおり 右クリック→開く の操作をしていただけますか。

syakunagan
質問者

補足

ご丁寧な返答ありがとうございます。 すべて振り出しに戻し1から操作してみました結果以下のようになりました。 質問6に対する回答: Internet Explorerが起動しますがすぐ消えて、保存しますか?というダイアログ画面が出てきます。 質問7に対する回答: Internet Explorerが起動しますがすぐ消えて、保存しますか?というダイアログ画面が出てきます。 質問8に対する回答: 開く(O)が太文字で表示されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.6

> htmでは表示され、htmlでは保存ダイアログが出た(ANo.5への補足) であるなら, コントロールパネル →既定のプログラム →ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け において,.html に関連付けられたプログラムを .htm と同じプログラムに変更すればよいでしょう。 なぜ .html に関連づけられたプログラムが変わってしまったかは分かりません。

syakunagan
質問者

補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 表示されたのは、http://search.yahoo.co.jp/を保存し、その拡張子を.htmに変更した場合のみでございます。 >>Internet Explorer が起動し、http://search.yahoo.co.jp/で表示されている画面が出てきました。 判断しにくい説明をしてしまい、申し訳ありません。 私が開きたいHTMLファイルをクリックした場合、やはり保存ダイアログが出てきてしまいます。 内容-- <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <title>webページ</title> </head> <body> </body> </html> -- 保存の仕方、名前を付けて保存→拡張子.html→名前半角英数字

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.5

私にとって初耳のトラブルです。ちょっと興味をもちました。 ごめんどうでなければ,次の操作でどうなるか,試していただけませんか。 (1) Internet Explorer を起動(以下,IEと略します) (2) IEのアドレス欄に http://search.yahoo.co.jp/ と入力してWebページを表示 (3) IEにて,ファイル →名前を付けて保存   ファイル名: yahoo   ファイルの種類: Webページ、HTMLのみ(*.htm; *.html)   フォルダ: デスクトップ   エンコード: Unicode(UTF-8) で[保存]ボタンを押す (4) 【質問1】デスクトップ上にはファイル yahoo.htm が存在していますか? (5) yahoo.htm を 右クリック→開く すると 【質問2】どのソフトが起動して, 【質問3】どんな状態になりますか? (6) yahoo.htm を 右クリック→名前の変更 で,拡張子を yahoo.html に変更 (7) 拡張子変更後の yahoo.html を 右クリック→開く すると 【質問4】どのソフトが起動して, 【質問5】どんな状態になりますか?

syakunagan
質問者

補足

ご丁寧な返答ありがとうございます。 質問1に対する回答: Internet Explorer が起動し、http://search.yahoo.co.jp/で表示されている画面が出てきました。 質問2に対する回答: ソフトは起動せずに、保存ダイアログが表示されます。 (保存ダイアログの内容は、yahoo.htmlを保存するか否かという内容) htm と html では違う結果となりました。 結果的に言いますと、htmでは表示され、htmlでは保存ダイアログが出たという結果になりました。 正直驚きの結果です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>>Firefox, IE, sleipnir で試してみた結果同じ症状が出てきてしまいます。  firefoxだと、保存されるファイルの拡張子はhtmlのはずです。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^同じ結果にはならないはずです。  もし、***.htmlでそのような表示になることはありえません。  念のため、保存されたファアルを右クリックして、現れるコンテキストメニューから「ファイルの種類」と「プログラム」になにが指定してあるかを確認してください。  また、同じくそのファイルのコンテキストメニューから「プログラムで開く」から、ブラウザを選択して開いてみてください。  ファイルタイプが変わってしまっていることは考えにくいので、ファイルを保存するときのファイル名が全角文字になっているとかだとは思いますが・・・  なお、ホームページを作成する上での問題 - HTML - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q7363957.html )でも同じ質問をされていますが、同じ質問をしてしまうと、すでに得られた回答が利用されない、別の回答者が状況がわからない、回答が散逸してしまうなど・・・解決が遠のきます。(マルチポストは避けられたほうが良いと思います。後の質問に回答が無いようでしたら削除するなり閉じられたほうが良いでしょう。)

syakunagan
質問者

補足

返答ありがとうございます。 Firefoxでは表示の方を確認いたしました。 >>なお、ホームページを作成する上での問題 - HTML - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7363957.html )でも同じ質問をされていますが、同じ質問をしてしまうと、すでに得られた回答が利用されない、別の回答者が状況がわからない、回答が散逸してしまうなど・・・解決が遠のきます。(マルチポストは避けられたほうが良いと思います。後の質問に回答が無いようでしたら削除するなり閉じられたほうが良いでしょう。) 理解いたしました。 しかし、あえて新しい質問の場において、ここへのリンクを貼らせていただきました。 理由は、削除してしまうと、皆様が答えてくださった回答が無駄になってしまう事、そして今までの回答の経路を把握できなくなってしまう事を恐れた為であります。 改めて、新しい質問の場へのリンクを貼らせていただきます。 -- 最新の質問: http://okwave.jp/qa/q7363957.html --

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

firefoxをお持ちでしたら、firefoxで行ってください。

syakunagan
質問者

補足

返答ありがとうございます。 >>Firefox, IE, sleipnir で試してみた結果同じ症状が出てきてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

どこかのウェブページを閲覧しているときに、ファイルメニューから「ページを保存」で保存して確認してください。たぶんHTMLファイルができてアイコンもHTMLのアイコンになっているはずです。  拡張子は、そのとき表示されていますか?・・・・もし、拡張子が表示されていないなら、フォルダーオプションで、拡張子を表示するように設定してください。  メモ帳から保存するとき、念のため"test.html"とダブルクォーテーションマークで囲むと確実です。 ★メモ帳の変わりに テキストエディタ EmEditor - EmEditor Free ( http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite/tc_5.html )のような高機能テキストエディタを使うと良いです。設定で全角スペースと半角スペースの区別や、タブや改行コードをきちんと見分けられるようになります。上記リンクの下のほうにリンクがあります。 また、手始めに はじめてのWebドキュメントづくり ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ )  などが参考になるでしょう。HTML4.01仕様書の邦訳( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html )の翻訳メンバーの方ですから、ただしいHTMLが学べます。  HTMLができたら ★Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html ) でチェックしては,指摘されたところを直していくのが上達の近道でしょう。  そして、つねにHTML4.01仕様書の邦訳( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html )を参照すること。  ★HTML4.01strict(Transitinalやframesetじゃない)をしっかり身につけてください。

syakunagan
質問者

補足

詳しい返答ありがとうございます。 どこかのウェブページで保存して見た結果、拡張子が .mht で保存されていました。 -- .mht 読み方:エムエイチティ .mhtとは、MHTML形式によって作成された、Webページのアーカイブファイルに付く拡張子のことである。 MHTML形式MIMEによるファイル添付の仕組みが応用されたもので、HTML文書や画像データを1つのファイルにまとめて保存することが可能となる。Intenet Explorer上で扱うことができる。 -- ttp://extension.sophia-it.com/content/.mht --より。 .html という拡張子を期待していたのですが、.mht という拡張子になっていた事、ここは関係ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayumi_g
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

こんにちは。 htmlファイルを開くときは、ブラウザにドラッグドロップして開いている感じでしょうか? 拡張子は本当に.htmlになっていますか?Windowsの設定で拡張子を隠す設定にしていると、 実際のファイル名はtest.html.txtなんかになっていることがあります。 ブラウザにドラッグドロップしてその時のURLを見ればわかると思いますが。 ただtxtファイルだとしても、ブラウザが自動認識して勝手に表示される気がするので、 保存ダイアログが出てくるのは不可解ですねぇ

syakunagan
質問者

補足

返答ありがとうございます。 ドロップ共に.htmlをも確認した結果、やはり同じ症状が出てきてしまいます。 拡張子は、隠しておりません。 試しに、HTML Project2というビルダーを使ってみた結果も、保存ダイアログ が出てきてしまいます。 そして、「Web ページへのナビゲーションは取り消されました」のエラーも出て きてしまいます。このエラーとの関連性もあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームページを作成する上での問題

    ホームページを作成しようと思っている者です。 メモ帳に 「こんにちは」 と入力し、保存しました。(.html) そして、その保存した,html拡張子をクリックし、Webページで内容を確認しようとしたところ、保存ダイアログ画面がでてきてしまい、内容が確認できないという事態になっております。 IE, sleipnir で試してみた結果同じ症状が出てきてしまいます。(Firefoxでは可能) 是非とも、IEもしくはSleipnirで内容を確認したいと思っております。 保存ダイアログが出てきてしまうのはインターネットオプションの設定の問題なのでしょうか? 皆さんのご知恵をお貸しください。 どうぞよろしくおねがいします。 前回のURL:http://okwave.jp/qa/q7360150.html

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ファイルへタグを打ち込む事によるホームページの編集と、ブラウザの関係について

    ホームページ用にメモ帳でタグを打ち込んでファイルに保存しているのですが、IE6の時に作ったのでFirefoxにすると編集できません。画面→ソース→メモ帳の編集画面(タグ)と開いているのですが・・・。 現在ブラウザはFirefoxとIE8を入れていて、以前IE8入れた時も編集方法が分からずここで質問し、解決したのですが、今回Firefoxを入れてみて再び同じ壁に当たりました。 一応ジオシティーズにも入れているのですが、別のデザインを保存するのとかに使いたいのです。どのようにすればIE8、そしてFirefoxにしても、メモ帳画面で編集・保存ができるのでしょうか?

  • WORDで作成したホームページのハイパーリンクについて

    wordでホームページを作成しました。 [新規作成]で[ホームページ]を選んで、メニュー[書式]から[テーマ]を選んで内容を書き換えてWeb形式で保存しました。 できたホームページをIEから開いて見て、ハイパーリンクを設定している箇所をクリックしてちゃんとリンクはされているのですが、未表示でも表示済みでも文字色が変わりません。これってどうして? Wordでは表示した箇所はちゃんと文字色が変わるのに・・・何が悪いのでしょうか、わかる方はどうか教えてください。 インターネット上のホームページはちゃんと変わりますし、ちなみに[ツール][インターネットオプション]の[全般]の色の設定は未表示と表示済みでは色を変えてあります。

  • IEで特定のホームページの表示が崩れる

    環境は、Windows XP Pro(SP3)、IE7です。 いつの頃からか、Internet Explorer(IE7、IE8)で、特定のホームページの表示が崩れるようになってしまいました。 以前は大丈夫でした。 表示が崩れるのが確認されているウェブサイトは、 ・Amazon.co.jpのトップページ(画像を添付します) ・livedoorのトップページ ・ITMedia Newsのページ などです。 同じPCで、Firefox、Google Chromeでの表示はOKでした。 普段使っているSleipnirでも同じ現象(IEだから当然?)なので、IEに何か問題があるのでしょうが、解決策が分かる方はいらっしゃいませんか? インターネットオプションで、一時ファイルやCookieを全て削除してみたり、IE8にしてみたりしたのですが改善されません。 諦めてSleipnir以外のブラウザに乗り換える手もあるのですが、慣れ親しんでいるためできれば乗り換えずに改善したいです。 よろしくお願いいたします。

  • Sleipnirで指定したホームページを使うには

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 Sleipnir Ver.1.66です。 [ツール]-[Sleipnirオプション]の全般タブで「指定したホームページを使う」にチェックをつけて「ホームページ」欄にURLを貼り付けて「OK」をクリックしたのに起動したときにアドレスが「空白」状態になっています。 外に、どのように設定すれば指定したホームページを使うことができるのでしょうか。 ちなみにIE 6.0では[インターネットオプション]を設定したことによって「指定したホームページ」を開いた状態で起動しています。

  • Firefox:jar拡張子をダウンロード時にインストールさせるには

    最近、SleipnirからFirefoxへブラウザを変えたばかりでいろいろ手探り状態で使っています。 質問ですが、テーマをダウンロードしたときそのままインストールされるものとできないものがあります。 ファイルを開くダイアログが出た場合のときFirefox.exeを選択してもインストールせずまた同じダイアログがでてしまいます。 拡張子xpiの場合でこのようにダイアログが出た場合、Firefox.exeで開くを指定するとインストールへいくのですがテーマの拡張子jarの場合だとうまくいきません。 一度保存してテーマを開きD&Dする方法しかないのでしょうか?

  • ホームページの編集

    ホームページ用にメモ帳でタグを打ち込んでファイルに保存しているのですが、IE6の時に作ったのでIE8にすると編集できません。画面→ソース→メモ帳の編集画面(タグ)と開いているのですが・・・。 一応ジオシティーズにも入れているのですが、別のデザインを保存するのとかに使いたいのです。どのようにすればIE8にしても、メモ帳画面で編集・保存ができるのでしょうか?

  • ホームページ作成に悩んでます

    ホームページ作成にあたり、本等など読み勉強したのですが、理解度が低く、分からない事が多いため質問させて頂きます。 作成の動機は、私の所で栽培した野菜等を掲示して、出きればその後、販売等をしたいと思い 始めました。 * ホームページ作成のテンプレートには、メモ帳を使用すると、文字などそのまま使用し、その後  写真を転送して貼り付けて行くのは理解出来ました。    以降の項目は出来ないのでしょうか? * 事前にワードやパワーポイント(2003)などで作成し、Webで保存して使用できないのでしょう    か? * FC2無料ホームページに登録をして、Webテンプレートを使用して作成したのですが、自分のイメ  ージと違いテンプレートを変更したいのですが、可能でしょうか?  質問内容についても、初心者なので不明確な所が多いと思いますが、なにとぞ宜しくお願いします。

  • はじめまして!ホームページを作成しているのですが、昨日までは余白なかっ

    はじめまして!ホームページを作成しているのですが、昨日までは余白なかったのですが、ヘッダーの上に10pxぐらいの余白が空いてしまいます。スタイルシートを確認しましたが、マージン等はかかってないのですが・・・ どうすればいいでしょうか? バグか何かでしょうか?ファイヤーフォックスとIEでもです。 すいませんがよろしくお願いします。

  • IE7でのホームページ設定

    IE7をインストールしたのですが、 オプションのホームページ欄に 入力したサイトがIEを立ち上げた時に 表示されずにMicrosftWindowsというページが表示されてしまいます。 IE6、Sleipnir2.62、FireFox2.0.0.12、 Opera9.26を使用する時には ホームページに設定したサイトが ブラウザ起動時に出来ます。 どうしたらIE7で同じように出来るか教えてください。 環境 ExComputer.Caderna 154J522 M3 WindowsXP Home SP2(Updateは投稿当時の最新) CPU:Intel Pentium M 725(1.60GHz) RAM:Samsung製 PC2-5300 2GB(1GBx2) HDD:TOSHIBA MK4034GSX (40GB)

仕事ができない人への接し方
このQ&Aのポイント
  • 仕事ができない人への接し方を教えてください。アルバイトで仕事ができない方に業務を教える立場として、どう教えればその方が仕事ができるようになるのか教えて頂きたいです。
  • 入って3ヶ月以上経ち、まだ簡単な業務しかしていない方がレジなどで同じミスを繰り返しています。資料を作ったり解説したり工夫していますが、改善されていません。また、覚えるのに時間がかかり、メモするべきところと覚えるべきところの区別がついていません。
  • 周りのサポートもなく、不安なことも確認せずに行動する傾向があります。他の人に迷惑をかけることもあり、忙しい時には特に負担を感じています。業務量や難易度の違いや、年齢の違いにも苦慮しています。解決策を教えてください。
回答を見る