• 締切済み

後継問題

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

どのような家柄かわかりませんが、いまどき家を継ぐという考え方は古いですよ。 苗字が変わっても、親子関係は変わりません。 妹さんが小さく理解できない、お母様は継いでほしい、しかしおばあさまは反対、ということであれば、お母様とお父様がどうしてほしいのか、それ次第で親におばあさまに説明すべきだと思います。 結婚はできるだけ多くの人に祝福されるべきだと思います。 反対の人がいてはよろしくないと思います。 私は男性ですが、そのような形での婿入りはいやですね。 おばあさまの説得などが難しければ、家の中心はおばあさまなのでしょう。おばあさまが反対している限りは、後継ぎなんて考えなければよいと思います。 ご実家の近くなどに所帯を持てばよいと思います。そうすれば、将来的におばあさまやお母様やお父様の世話も可能でしょう。苗字が変わっても大概の事は可能です。妹さんが理解できるようになったときに、改めて考えてはいかがですかね。 だって、妹さん達二人が遠方の長男の人と出来ちゃった結婚となり嫁がれたら、おばあさまやお母様がどんなに思ってもしょうがないですからね。子供はそれぞれが幸せを目指すものです。親の面倒をするのはあたりまえですが、その当たり前ができなくて核家族や高齢者の孤独死が絶えない世の中になっているのですからね。

yubihara
質問者

お礼

家は本家なので名前を途絶えさせるわけにはいきません。ben0514さんの回答を拝見し、将来なにがあるか分からないし、今私が家を出て、妹が大きくなったときに家を継ぐことが重荷になったら可哀想だと思いました。妹の人権をよく考えなくてはいけませんね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • まだ先の話なんですが。

    今、家族で家の建て替えの話が出てます。 私長女25歳未婚…次女23歳未婚。 父が48歳。住宅ローンを組む時、親子でローンを組まなきゃ行けない様な話をしてたんですが…。 今現在、彼氏居ないんで結婚はまだ先になりそうですが、出来たら結婚相手には婿養子に来てくれる人が希望です。妹は家を出て行きたいそうです。 家を建て替えた場合… もし姉妹で家を出てしまったら住宅ローンは父親が払う事になりますよね?それとも絶対どちらか家に入る条件でも出されてローンを組むんですか? あと、これが肝心で… 男性から考えると結婚して婿に入ってすぐ住宅ローンを払わなきゃいけない。って有り得ない話なんでしょうか?私自身、有り得ないなぁ~って思ってしまってます。 回答お願いします。

  • 遺産相続

    この度、祖母が脳出血で植物状態となり、生命保険の死亡保障金が下りた事によって、母が姉妹と遺産相続で揉めていたので、客観的に、法律的にお答え頂けたらと思います。 私の母は長女で、祖父が他界してから十数年祖母の面倒を看てきました。本家だったのですが、三姉妹で跡継ぎがいなかった為、婿養子をもらって、祖父がまだ生きていた頃からずっと同居していました。祖父が亡くなった時、3人姉妹の長女、母には家と土地を、次女には高級車を、三女には現金300万を遺産分与したそうです。祖父の他界して数年後に、家の老朽からかなり大きな家を立替、未だにローンは支払っている状態です。祖母はもちろんローンの支払いの援助は一切していません。祖母が元気だった頃、母に次女と三女には300万ずつだけ渡してくれ、と言っていたのですが、遺言書はありません。しかし、姉妹の前で金庫を開けた時、100万円貸したという祖母の走り書きのメモが金庫から出てきたのです。私の家は自営だったのですが、多額の借金をしてしまった時に祖母から借りたお金です。祖母は母にはお世話になっているから返していらないと言っておりました。それは孫である私も聞いています。でも、次女と三女はその100万円を差し引いて、さらに残ったお金はきれいに三等分しないと納得がいかないと言いました。結局、言われるがままに三等分したのですが、十数年祖母の面倒を看て来たのと、仏壇やお墓もこの先守っていかなくてはならないのに、きれいに三等分したのも納得がいっていないようなのですが、どちらの言い分が常識的なのでしょうか?法的にはやはりきれいに三等分なのでしょうか?

  • 婿養子で揉めています

    私は30歳の男性です。現在26歳の彼女と約6年交際し、今年結婚しようと考えています。 彼女の方は、男兄弟がいない3姉妹で、後継ぎがおらず婿養子の話が出ています。彼女は、次女なのですが、長女はすでに嫁いでおり、三女は継ぐ気が全くありません。幼少の頃から、両親は次女である彼女に家を継いで欲しいと育てられたようで、周囲の環境も婿養子の方が複数おり、地域的にも婿養子の多い地域だと思います。車で約3時間の遠距離恋愛です。 私は長男であり、兄弟はすでに結婚しております。父が昨年亡くなったこともあり、私が婿養子で出て行くと、母は一人になってしまいます。今はまだ元気ですが、将来的にはやはり不安です。 私自身も婿養子というと、古い考えなのかもしれませんが、男として長男としてあまり乗り気ではありません。また、母も3姉妹であり、3姉妹ともに婿養子はとらなかったので、私自身もそういう環境で育ったせいか婿養子を一般的に考えられません。弟はいますが、結婚しており将来的に奥さんの方のご両親(病気)の面倒をみるつもりです。 母は私が婿養子になることは大反対しています。私も母の老後の面倒をみたいと考えており、なかなか話が進みません。 彼女は、両親の為にも私に婿に来て欲しいと言います。私と彼女との間でも揉めているのですが、もとろん自分達も含め、私の母や彼女の両親にもすべて納得してもらえるようにするのが一番良いのでしょうが、そんな方法って存在するのか疑問です。 私は結婚するなら彼女しかいないと考えていますし、彼女もそう思ってくれています。ですので、結婚を諦める事は一切考えていません。 将来、二人の間にできる子供を彼女の姓にとも考えていますが、やはり子供の事を思うと、それは心苦しい点もあります。 私としては、将来、私の母と同居を前提に婿養子として結婚する。というのが良い方法だと考えていますが、彼女側のお墓のことや親戚付き合いなどを考えると、今後うまくやっていけるかの不安もあります。距離が遠いので。 同じ境遇の方や、良いアドバイスがあればお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 名字の問題

    こんばんは。結婚を控え名字についての問題で皆さんのご意見を聞かせてください。 彼は3人兄弟の長男、私は2人姉妹の長女。私は昔からお婿さんに来てもらうものだと思っていました。彼と付き合うようになり彼の意見を聞くとお婿さんに行っていいよとのこと。全てが上手くいくと思っていました。 が、彼の父が反対! どうにか私と彼の意思によりお婿さんに来てもらうことになりました。(彼の家は次男が継ぐ)しかし、反対していた彼父は「2年間はこちらの(彼の)名字を名乗り、その後改姓する」というのを条件としてきました。この条件の意味がまったく分からず、私は仕事のこともあり大反対です。この条件は誰にとってどのような利になるのでしょう?教えてください。

  • 相続 弁護士

    祖母が死去し、他の家族ともめています。 相続に関して、エキスパートな弁護人を御存じでしたらお教え下さい。 特に遺留分を申請している従兄に申請をする権利はあるのかどうか? 遺言公正証書を残しているのに、それは無視されてしまうのかが疑問です。 今直面しているケースは以下です。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 以上、宜しくお願いします。

  • 祖母の面倒をみることにおける問題について

    祖母の面倒を誰がみるか、 費用はどうするか?で 姉妹で争っています。 (裁判ではなく、まだ喧嘩している状態) 祖母は私の母親の母親にあたります。 祖母:やや痴呆気味(介護レベルはまだ低い) 祖父:10年以上前に他界 長女:先日他界 次女:去年他界(別の件で喧嘩中だった、密葬で誰も呼ばれず) 三女:私の母親、父親の母親を介護中(老人ホーム) 四女:東北に住んでいる 祖母は長女の家に住んでいました。 (この家を建てるときにお金もだしている) 長女のだんなは10年以上前に他界。 この家には、長女・祖母・長女の娘(31歳独身)の 3人暮らし。 長女がなくなったため、 長女の娘は、祖母と一緒に住む権利はない、 お金も一切出さない。 長女の遺産も一切渡さないとのことでした。 私の母親は三女です。 長女・次女が亡くなっているため、 祖母の面倒をみるのは、 三女・四女になるのでしょうか? 私の家では父親の母親が痴呆で老人ホームにはいっており、もうひとり面倒をみる余裕はありません。 四女の家は、3人子供がおり高校生・大学生です。 この場合、長女・次女側からお金はいただけないのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 悩みます。

    私は23の女です。 実家から車で2時間くらいかかる隣の県に住んでいてある販売店に約3年努めています。(東北) 家族関係についての相談です。 まず私の家族構成について説明します。 父は出稼ぎで関東にいます。大工をしています。お盆や正月、GWには帰ってきます。 母は私が小6の時に病気で他界しています。 長女私です。実家を離れています。 次女21歳。関東にいます。 三女19歳。関東にいます。 四女中2になります。実家にいます。 祖母80歳過ぎていますが一応元気な方ではあります。実家にいます。 私は何に悩んでいるかというと四女について。 四女は今現在80過ぎの祖母と二人暮らしになりました。 四女は1歳の時に母を亡くし姉妹との生活をずっとしてきましたがみんな家を出ていってしまいました。 私は高校卒業して1年後妹たちには反対されましたが地元を出ました。 それから最終的に今現在姉妹では下の妹だけになってしまい私は次女に帰って四女と生活をして欲しいと言われ次女も帰りたいのは山々だがなんせ地元は仕事がなく関東で仕事をしてお金を貯めて帰ると言っていますが帰れるかまだ未定だそうです。 私は3年も続けている仕事をやめる理由がありません。 うちはほかの家と違うんだから上のうちらがなんとかしないといけないじゃんと次女にはいつも説教されます。 妹たちはメンタルも弱いしいろいろ心配なことはたくさんありますが私は何がしてあげられるのかわかりません。 実際生活もいっぱいいっぱいで家にお金を入れたりもできていません。 次女は四女の携帯代を毎月払っていて欲しいものも極力買ってあげたりしています。(母がいない分父にも負担をかけたくなく四女はマガママを言わずに育っていたので…) 私はなにができるのでしょうか? 四姉妹幸せに生活できるようにはどうしたいいのでしょう。 次女は家族のため自分の為も少なからずあるとは思いますがお金を短期間でためるためにデリヘルで働くそうです。 それもやめさせたいですがどうしたらいいのか。 私はいえをでたらでっぱなし。妹たちに無関心すぎますよね。 つらいです。 うまく伝えられなくて申し訳ないです。ご意見お待ちしております。

  • 腹違い姉妹からの嫌がらせや家族間の問題。相続など。

    腹違いの姉が上に2人います。私の実家は自営業で長女が手伝っています。長女と次女は嫁に行き、三女である私は婿を貰い実家に入っています。まだ新婚生活を楽しみたかったのもありますが、祖母のデイサービスの見送り、出迎え、父が多発性骨髄腫と軽い心筋梗塞を発症したことにより全てのケアが母がやる事になるのでそのサポートになればいいかなと旦那も納得してくれてこの結果になりました。そのタイミングで腹違いの姉2人と関係が荒れました。母(私の実母)への不満や文句を聞かされ私が産まれた経緯や父と父の元嫁が離婚した理由は私の実母との不倫のせいだとか聞きたくもない、私に言われても…ということを聞かされました。私の結婚、出産はどうでもいい。父と祖母の面倒をしっかり見ろと言われました。そのつもりで実家に入ったのでその点は良いのですが結婚出産がどうでもいいの一言は要らないと思います。私的にはとても根に持つ一言でした。また実母を悪く言われるのも気分が良いものではありません。祖母の介護も一生懸命しています。家を取られたことや家族を取られたと寂しく思ってるのかわかりませんが何かにつけて嫌味、文句が絶えません。家や家族を取ったつもりはないので皆んなでサポートしながらやっていこうと言っても嫁に出た身だから何もやれないの。の、一点張りです。正直疲れました。姉達とは疎遠になりたいです。ものすごい悩みでストレスです。アドバイスなどください!