• ベストアンサー

資格について

Ihopesoの回答

  • Ihopeso
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

ここに並べてあるものは簿記2と3以外は別のものです。 おそらく簿記3級が一番楽でしょうね。商業高校生で取れるくらいですから。 逆に司法書士はかなり難易度が高いでしょう。 本当に資格を取りたいのならまず自分から調べてみることです。 貴方自身が勉強をするのですから。 資格は持っているだけではダメです。今一度「何の為に資格が必要」なのか考えてみましょう。

ID0404
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 資格の難易度

    資格の難易度についてお尋ねします。    司法書士、行政書士、宅建、社会保険労務士を難易度の高い順に教えてください。

  • ユーキャンでの資格修得率について・・・。

    資格修得について質問させていただきます。 生涯学習のユーキャンでの以下の資格の修得率について教えてください。今後の資格修得の参考にしたいと思っています。 行政書士・社会保険労務士・宅建取引主任者・中小企業診断士・マンション管理士及び主任者・ファイナンシャルプランナー・簿記2級・初級シスアド・基本情報技術者・医療事務の10種のユーキャンのみでの資格修得率を教えてください。お願いいたします。

  • 行政書士の試験は1年間の勉強で合格できますか?

    私は、現在主婦をしております。 2010年は宅建に合格しました。 とは言え、法律も不動産も全くの素人だったので、 おおよそ1年かけて、やっとのこと掴んだ合格です。 今年は、管理業務主任者というマンション関係の資格取得を目指しております。 こちらは、去年、宅建の試験が終わってから参考書を読み始め、 試験までおおよそ1年の勉強期間となる予定です。 さて、行政書士の勉強の件です。 今年、12月管理業務主任者の試験が終わったらすぐ行政書士の勉強を始めようと思います。 素人ながら、行政書士の勉強は宅建とは比べ物にならない位、 難易度が高いと存じ上げております。 また、今までの、のんびりとした勉強では合格できないとも思っております。 あまりと言うかほとんど法律・行政・一般知識等々の学力がない私です。 でも、合格したいという気持ちはあります。 もちろん、気持ちだけでは合格出来ない事は重々承知です。 正直、なんらかのパートのお仕事をするか? あと1年勉強をして、行政書士の資格取得を目指すか迷ってます。 今の自分で1年、頑張って勉強して合格する希望があるならば、 ぜひ頑張ってみたいです。 行政書士はこのような主婦の私でも、頑張ったら合格できますでしょうか?

  • アラフォーで行政書士・司法書士資格を取得しても年齢的に役にたつのでしょうか?

    37歳の不動産会社に勤める会社員です。 現在宅地建物取引主任者資格を持っています。宅建に受かったことで、資格の勉強が面白くなり、スキルアップの為に現在マンション管理士と管理業務主任者をダブルで勉強しております。  勉強しているうちに民法等は非常に面白く感じていて、年末のマン管と管理業務主任者試験に合格したら、次は行政書士を勉強しようと思っています。高望みながら、それに受かったら司法書士を取りたい!などとひそかに思っています。  しかし、もう37歳という年齢もあり、アラフォー世代で行政書士・司法書士を取得してもその後、独立できるのか・・・とか、収入面での不安が大きいです。  不動産の仕事を長くしているので、司法書士が取れたら、そちら方面に特化した仕事は可能なのかも・・・と考えたりしますが、実際にこの年で1から行政書士、司法書士として再スタートすることって現実的に大丈夫なのかな・・・ほかに例はあるのかな・・・と少し不安です。   スキルアップの為と始めた資格勉強なので、もしも転職するのが現実的に厳しくても勉強は続けるつもりでいますが、やっているうちに段々と自分や家族の生活が少しでも良くなったらいいなぁ・・と思うようになりました。  ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。同じような経験をされた方などいらっしゃったら嬉しいです。

  • 不動産系資格を取得する順位

    二十歳の夜間部大学(二年生)に通う社会人学生です。 現在、宅地建物取引主任者の資格を持っています。 これから取っていきたい資格は、 マンション管理士 管理業務主任者 土地家屋調査士 二級建築士 一級建築士 行政書士 司法書士 日商簿記三級 日商簿記二級 日商簿記一級 です。 これらの資格ですが、どういう順番で取っていくのが効率的でしょうか? 試験範囲がかぶるものや免除や受験資格に実務経験などありますが、そういうことを考慮して一番効率的な受験の順番を教えてください。

  • どの組み合わせが良いですか?

    行政書士、司法書士、土地家屋調査士、測量士 簿記、税理士、公認会計士 社会保険労務士、中小企業診断士 不動産鑑定士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士 上記で頑張り次第でまありますが今後まだ稼げる可能性が高い組み合わせを教えて下さい。

  • 大学2です。この資格について教えてください。

    私は現在、大学2年生です。来年からは大学3年生になり、時間にも余裕ができるので資格を取りたいと思っているのですが、職種に関係なく就職に有利な資格とかってありますか?また、国家資格を取得すると就職が有利になったりしますか。 (国家資格の例→行政書士 社会保険労務士 宅建取引主任者 中小企業診断士 マンション管理士 医療事務管理士 ファイナンシャルプランナー 簿記2級  初級シスアド 販売士3級) お願いします。

  • 就職に有利な資格

    現在大学1年で、資格を取ろうと思っています。 大学でいろいろ講座をやっているのですが、次の中からどれにしようか迷っています。 簿記3級 ファイナンシャルプランナー 販売士2級 行政書士 司法書士 宅地建物取引主任者 就職に役に立つ順おしえてください。

  • 勉強時間別の資格難易度ランキングについて。

    2023年 資格試験の勉強時間別 (最新)難易度ランキングTOP10ですが・・・ 1位 アクチュアリー  平均8年 2位 司法試験予備試験  3000~10000時間 3位 司法試験  3000~8000時間    ~~ 9位 マンション管理士  500~700時間 10位 行政書士  600時間 マンション管理士が行政書士の難易度(学習時間) を超える理由を教えて下さい。 マンション管理士は、何度も何度も(何年もかかって)受験する方が多いそうですが・・・。

  • 行政書士登録

    教えてください。昨年、行政書士と宅建の試験に合格したのですが、宅建主任者の登録は業務をしていなくてもできるようですが、行政書士登録はどうやったらできるのでしょうか。「事務所を設けようとする都道府県の行政書士会に・・・」というのがありますが、事務所を設けるというのは開業するということでしょうか? それとも、企業内で業務を行ないたい場合や、行政書士事務所や他の法律事務所に勤務するだけではできないのでしょうか? それとも、宅建主任者のように業務をしなくとも登録できるのでしょうか。教えてください。また、手続きや料金に詳しいHP等ございましたら教えてください。