• 締切済み

津波の非難先になぜ地下が提案されないのか?

kawasemi60の回答

回答No.28

アメリカとか呼ばれる国では大きな竜巻が多数 発生するそうですが基本の避難場所は丈夫な地下室 が常識として推奨されているそうです。 出口が塞がれるとか上の建築材が落ちてくるとか は大きな問題とはされません。当たり前の思考です。 まず竜巻から生き残る事が重要で優先課題。 津波も同じ事。津波から生き残る事が重要なんです。 地下避難所からの脱出を問題にする人達は竜巻対策 を学ぶべき。竜巻も主な破壊力は水平方向なのです。 津波も水平方向。違いは防水能力だけでしょうね。 地下施設が地震に対して地上施設より対抗性が数段 高いのは建築土木の常識なので地震による破壊は無い。 津波の水は数時間で引きます。浸水が続いたのは低地。 なにも10メートルの水深が何日も続いたのでは無い。 このたびの津波でも直ぐに引き波となり多数の犠牲者 が出たのです。なので水対策は10時間で十分なのです。 だいたい健康体でも地震で道路が壊れたら、てくてく歩い て10や20分でどれほどの距離を移動できるのか? 車や瓦礫を避けながら・・ 高台に住めばよいというのは津波対策では無くて居住対策。 それを言うなら海岸に住むなという方が安全度が高い。 50や80メートルの津波にどうするのか? 空中避難が最適だけど金がかかり過ぎる。地下避難所の 方は低予算で十分な効果が見込めるのです。 普及しないのはやはり利権がらみでしょうね・・・

1977imanaka
質問者

お礼

基本的には海岸付近には住まずに、念のための避難所のアイディアですから。

関連するQ&A

  • 津波について

    先日の宮城県沖地震で津波注意報がでて、少し津波のことが気になりました。どれほど皆さんって対策してるのですか?教えてください。自分はぜんぜんしてません。だから、この前の津波の実験の映像が衝撃的でした。 すこし、聞きたいことをまとめておきました。 (1)年齢( 代)、男or女 (2)津波の災害に関心がありますか(はいorいいえ) (3)(1)津波の被害の対策をしていますか(はいorいいえ)  (2)はいの人に聞きます。それはどんな対策ですか(具体的に)  (3)いいえの人に聞きます。対思索しないといけないと思いますか(はいorいいえ) (4)家の近くの避難所がどこか知っていますか(はいorいいえ) (5)津波に対する思いを一言ドウゾ! こんな程度です。9月ごろまでアンケートをすると思います。 回答をどうかよろしくお願いします。

  • 地下シェルターをいくらなら買いますか?

     津波避難のために地下シェルターを開発ちゆうです。自宅に設置でき地下タイプのものなら、いくらなら購入します?  因みに、ネット上で販売されているシェルターでお気に入りは、どんなものですか?

  • 津波の対策をしてもらうには?

    海の近くに住んでいる者です。 今回の震災を受けて市や県でも津波の対策をして欲しいと思っています。 しかし、新聞などを読んでいると 津波は来ない!などという理由で対策をしてくれそうにありません。 近くに高台や高いビルなどがないこともあり、 どこに避難したらいいのかわかりません。 毎日とても不安なので、何とか対策をしてもらいたいのですが、 どうしたら対策をしてもらえるのでしょうか? 市にメールはしてみましたが、 参考にします。という表面的な返信でした。 何でも構いませんので、お知恵を貸して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 津浪について

    はじめまして。 現在、東南海地震、東海地震が起こった場合の津浪予想地域に住んでいます。 今回お聞きしたいのは、「津浪の破壊力について」なのですが、避難所が遠いため津浪到達までに逃げ切れるかわからず、逃げるべきかどうか迷っています。 津浪の予想は10m、10分で到達だそうですが、避難場所まで遠く、自転車でスムーズに行っても5分、小走りだと20分ほどかかります。 住まいは河口の沿岸にありますが、5階建ての4階に住んでいますので浸水はしないと思うのですが、津浪の破壊力がすごければ、建物が倒壊する危険がありますよね? しかし、逃げた場合も間に合わず津浪にのまれてしまうかもしれません。 津浪を経験された方や、詳しい方がおられましたら、 いろいろと教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 津波避難所について

    津波避難所について 高台に逃げるも避難時間がかかる、地下シェルターに逃げるも埋まったり浸水がある。両方の長所を利用したら良いのでは無いでしょうか?今回福島県の津波でも高さ数十メートルと聞きますが、指定避難所以外にも少し丈夫なマンションや空港などはたくさんの方が命を救われたと知りました。という事は40~50メートルの津波でも直接波が激突する海岸を除けば、10メートルくらいの高さが有ればある程度の数の人間が素早く避難出来る簡易シェルター的避難所を作れると思うのですがいかがでしょうか?イメージとしては、古墳で言うなら円墳の様な10m以上の小高い丘を作り、その中にコンクリートで構造されるシェルターを埋設する。まず津波がきても中に避難して暖をとったり出来る、非常食もある。第一波から第二波、水位が下がるまで防水して待てば良い。古墳の上部に東西南北に4カ所ほど横向きの、外部から見てやや上り坂になる人孔を設けて少し奥に横向きの電動/手動ハッチを作る。少なくとも古墳程度の高さで、ある程度の角度と高さが有るので、瓦礫や堆積物が流れてきても水位の下降と共に下へ流れ落ちるから、その様に設けられた人孔やハッチの開閉には問題が無いはず。下手すればお年寄りだけでも手動開閉が可能かも。そういう古墳式シェルターなら普段小高い公園としても使えるし、敷地もそれほどいらないハズだから、沿岸部にたくさん何基か建設しやすいし避難しやすいから良いのではと思いましたがいかがでしょうか?

  • 津波で屋上に避難した時の津波の衝撃

    色んな津波の動画を見てきた中できになったんですが 学校の屋上やジャスコの屋上や空港の屋上に行き津波から逃れるために避難したあと津波が建物を襲って一階部分が水の中に埋もれてしまっている場面がありますがそのときでも津波の衝撃はあるんですか 屋上に避難している人たちに津波の衝撃で建物が揺れるとかあるんですか

  • 津波の避難について

    宜しくお願いします。 静岡市駿河区在住のものです。 三階建てのマンションの一階に住んでおり、 マンションの海抜は5.5Mです。 海岸からマンションまでは1KM弱の距離です。 大地震による津波への対策を家族で相談しているのですが、 周りに高い建物がなく、 また、津波もかなり早く到達するという情報もあり、 以下の対策で正しいのかどうか迷っています。 お詳しい方のアドバイスをいただければと思っております。 1案は当マンションの最上階の3階に非難するというものです。 幼児2人がいますので、一番早く、一番楽に非難できます。 ですがあくまで3階です。 2案は歩いて2分の5階建てマンションの5階に非難するという案です。 高さはありますが、地震直後に幼児二人を抱えてというシチュエーションで、 想定できないトラブルもありそうで不安に思います。 地域柄、津波のスピードはかなり速いと思われるので、 最悪の場合も踏まえてどちらにアクションするか、家族で決めておきたく思います。 どちらがよいと思われますでしょうか? 限られた情報で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

    2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

  • 東日本大地震による津波被害ですが。

    気仙沼の知り合いが今回の大津波で行方不明になり今だ発見されていません。聞くと従兄弟は市が決めた津波等の災害避難所にいち早く避難したのにも関わらず、押し寄せた津波が避難所を壊し流されてしまったとの事です。このように行政が指定した従兄弟はそこが安全だと信じて避難所に避難して津波などに遭い亡くなった場合、行政に責任を追求できるものなのでしょうか。参考の為お教え願います。

  • 地震による津波

    横浜の海沿いのマンションに住んでいます。 もし大地震が起きて大きな津波が来るとしたら高いところへ逃げろとよく言いますよね?では地下へ逃げるのはどうなのでしょうか?教えてください