• ベストアンサー

お守りの使い方

お守りって身に付けてないとダメなんですか? 私は、ずっと高い位置に飾ってあるんですけど・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.1

いつも身に付けている人もいますが、それは、その人なりで良いし、高い位置に飾っていても良いと思います。 私は、いつも持つカバンに付けています。用は、忘れないで(守ってくれているんだ)と気持ちのもんだいです。又、神社などにお参りすると、お守りをつい買ってしまいます。沢山になった事も有ります。1年間は置いておいて、捨てられないので神社に行って古いお守りを返します。(収納箱がある)気持ちのもんだいですよね。しかし願いを、お守りに、「まる投げ」するのは良くないですね。

usapiro
質問者

お礼

丸投げしないように気をつけます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#153414
noname#153414
回答No.2

お守りの目的次第で、身に付けておくべきお守りと、部屋などに置いておくべきお守りがあります。 それは、購入時やお守りを頂いた時点で聞くべきことです。

usapiro
質問者

お礼

ほほー。聞いておくべきなんですね。参考になりました(・∀・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御守りについて

    御守りについて 今年伊勢神宮に初詣に行ってすごくよかったので、明日また行こうと思っています。 初詣のときに御守りを購入したのですが、次の初詣にこれるかわからないので、また同じ御守りを購入して身につけてもいいのでしょうか? 教えてください。

  • お守りについて

    神社なので毎年お守りを購入するのですが、今回は木の箱に入ったお守りを購入しました。その中に通常の布袋のお守が入っています。 布袋のお守りはどのように身につけたらよいですか?神棚とかに置いておかないといけませんか? 箱に入っていたので箱ごと神棚とかに置いておかないといけないのですか? 今まで箱に入ってない布袋のお守りを購入していつも持ち歩いていました。あるひとは、首からひもで吊り下げている人もいました。 皆さんの身に着け方を教えてください。

  • 新しいお守りのお炊き上げ

    普段から色々な人からお守りを旅のお土産として貰うことが多く、 気づいたら沢山集まってしまいました。 あまり色々な神社やお寺のお守りが家の中にあっても御利益もなさそうだし、まだ1年も経っていませんが頂いてから数日でお炊き上げしても 平気でしょうか?それとも箱にまとめて保存して1年後にお炊き上げしたほうがいいでしょうか?けど、お守りって毎日身につけていないと御利益もないんですよね?どうしたらいいでしょう。

  • お守りについて

    悩みがよい方向へいく、 物事がうまくいくお守りって 都内だとどの神社がいいのでしょうか。 友人が、実家のお金のことや家族内のゴタゴタなどで心身ともに疲れていて、見ていてとても辛いです。 かと言って何か力になれることもないので、せめてお守りとかを渡そうかなと考えています。 パワーストーンのようなものではなく、普通に?身につけられるようなお守りはどうかなと思ってます。 今度実家に帰るそうなのでその前に渡せればと思うのですが、お守りって逆にプレッシャーだったり、迷惑なのでしょうか…。 他にいいアイディアがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 同じお守りを2つ持つことについて

    こんにちは。 同じ神社で、同じ願い事のお守りを買うのはあまりよろしくないでしょうか? 年明けにひとつ購入したのですが、一人暮らしの家に忘れて実家に帰ってきてしまいました。 しばらく実家にいるので、身につけていられるようにもう一つ買おうか迷っています。 (一人暮らしの家はかなり遠いため、取りに帰ることはできません。) 同じ神社で異なる願い事のお守りを持つお話はよく聞きますが、、 このような場合も、同じ神社であれば大丈夫なのでしょうか? もし知識がある方がいたらお願いします。

  • お守りの期間について

    お守りの件ですが? もう一年以上になります。 お守りの有効期間って一年って いょ~く聞きますが? このお守りを手放したくありません。 数年間保有(身に付けても良いのでしょうか) それとも、近くの神仏に納めた方が良いのでしょうか。 このお守りは、遠方(信州善光寺) 私は、近畿地区 よろしくお願いします。

  • 「お守り」どうしてますか?

    初詣や他人から頂いたお守りってどうしてますか? 例えば、安産祈願や合格祈願などのお守りなら最終的に神社で処分して貰いますよね。 交通安全とか常時身に付けている物などは、1年に1回交換して古い物は神社で処分して貰えば良いのでしょうか? 例えば自分が交通安全のお守りを買って、親からも買って貰って重複した場合(違う神社)ケンカするとか言いませんか? どう扱うべきなのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

  • お守りの御利益について

    遠距離恋愛中の恋人が受験中です。 会えるのは受験が終わってからになる予定です。 実はお正月、受験の御利益のあるお守りを買ったのですが、会えるのは受験が終わってから予定なのでこれまで私がお守りを代わりに身につけ、終わってから会えるときに、そのお守りを渡すというのは変でしょうか?

  • お守りについて

    僕は毎年正月に地元の神社でお参りをし、お守りを購入し、お世話になっています、で翌年にお参りに行く際に前のお守りをその神社に返してまた新たにお守りを購入します。 ですが今年は地元に帰れないので東京の神社でお参り、お守りを購入しようかと思います、その際ですが去年地元の神社で購入した御守りを違う神社で返すのはダメ(失礼にあたるのでしょうか)? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 真言宗のお守りを探しています

    私は徳島県に住んでいまして。 真言宗を信仰していまして、 それで心の支えとして 真言宗のお守りを普段から身につけて生きたいんですが、 真言宗のお守りとかって何処が手に入れれるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 再登録ができない理由とandroidとiPhoneにウイルスセキュリティーを登録する方法について
  • 半年後にエントリー画面が表示され、エントリーができない問題について
  • androidとiPhoneのウイルスセキュリティーの再登録の仕方についてご教授願います
回答を見る

専門家に質問してみよう