• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先延ばしにする癖を改善して欲しい。)

先延ばしにする癖を改善するには?

momocibiの回答

  • momocibi
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

育った環境なのでしょうか.. 私の友人でもすごく似てる人がいます。友人は女ですがそっくりです。 私は主様タイプで面倒なことは先に済ませてすっきりさせておきたい方なので、早く○○しておいた方がいいんじゃないの?などとさりげなく友人に言ったりしてきたのですが馬の耳に念仏... 私の声は届かず..相変わらずやらざる得なくなるまで行動しないですね。 どれだけお尻が重いのか..返事はするけど行動しません。 でもそこは価値観の違い。 本人が「面倒なことを先に済ませてしまった方がこんなに楽なんだ♪」と心底実感しない限り無理でしょうね。 きっと私達とは「焦り」の感じ方がだいぶ違うのだと思います。 でも彼氏さんでは主様にはストレスですよね。 諦めずにうるさく言ってあげるか、もう仕方ない、いざとなれば手伝ってやるかぐらいの気持ちでいるか、勝手にしやがれと思うか。 ちなみに私は勝手にしやがれ派になりました。 他に良いところもたくさんある友人なので期日が迫り、友人のジタバタが始まっても頑張れ~と声の応援だけを贈っています笑 仕方ないです。言っても聞かないんですから。 主様のストレスも減りますように☆

関連するQ&A

  • 先延ばしする癖

    現在一人で会社をやっています。 (ネットの販売など) まあ、売り上げは困らない程度ですが、 正直楽ではありません。 自分でも、この生活を抜け出すには もっと働く、のは分かっているのですが 8時間 PCの前にいて実働2時間程度で 6時間くらいは実のないことをやっています。 何もかも先延ばしして、今日よりも明日の方が この仕事の結果はでるとか 考えて先に進めません。 売り上げの目標などを決めても、上の空です。 どうも、自分の管理がうまくできなくて困っています。どなたか、この先延ばしする癖を直す方法をご存じないですか?

  • 先延ばしばかりして先へ進めない

    自宅でSOHOやっています。時間などは自由に調整できますが どうも、明日に延ばす癖があり。何事にも先に進みません。 どうすればいいでしょうか? あまり締め切りのある仕事はないし、 何となくダラダラしています。 先延ばししない方法があったら教えてください。 この手の本は山ほど読みましたがどうも 実行できません。 実行しようとすると頭で否定して、実行に移せません。

  • 途中で先延ばしにしたくなる、どうしてこうもやる気が出ないのでしょうか?

    心理的にどういう状態なの分かりませんが解明できる方がいらしゃったら是非教えてください。 仕事などで自分の望んだ仕事のはずなのにある程度進むと途中でもういいやと投げ出してしまいそうになったり、先延ばしにしようとしたりします。 自分でも悪い癖だと思っているのですがこれの繰り返しです。 無論、仕事なのできちんと行いますが最初の意気込みとはかなり違ってきます。 自分の中である程度望みが達成したと勘違いしているのか(実際していると思う)、最初の努力で燃え尽きたのかは自分でもよく分かりません。 今、この時間は二度と来ないと自分にけしかけているのですが、これの繰り返しです。 もちろん仕事ですので想像していたものとは大きく違いました。私生活的には充実しているとは言えません。 こんな状態は良くないとは思っているのですが、改善策などありますでしょうか?

  • デートの先延ばしについて

    付き合って間もない彼女がいるのですが、初めてのデートをメールで誘ってみたのですが1ヶ月先でもいい?と先延ばしにされてしまいました。 向こうからメールをくれたことも無く、こちらがメールしても返事がそっけない感じでちょっと悲しいです。 付き合う過程は、(おそらく片思いの状態で)こちらから告白したので、彼女がまだ自分のことを好きになってくれていないのでしょうか? だとしたら、どうすれば仲良くなれるでしょうか?彼女は大人しいタイプの人間だと思います。 歳はお互い大学生です。 こんな感じなのでこれからとても不安です。 どなたかアドバイスや意見などをもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • おどおど癖を改善する方法を教えてください。

    23歳女性、事務の仕事をしています。 威圧感のない人が相手だと普通なのですが、 ・きつい口調で話す人 ・険しい顔をしている人 ・嫌味や故意的な無視など、悪意のある言動をする人 に対して、萎縮してしまい、おどおどしたり言いたいことが言えなくなったりしてしまいます。 「むかつく!」や「付き合ってらんない」ではなく、パニックになってしまうのです。 その弊害として、 ・職場のお局様の嫌味がエスカレートしてきた ・言いがかりに対して何も言えず、「私がもっと気を付ける」という結論になってしまう ・「見せしめ」や「サンドバッグ」のターゲットにされがち 等が挙げられます。 皆様に質問です。 どうすれば、このおどおど癖を改善できるでしょうか。 学生時代から悩んでおり、どうすればいいかもう分かりません。 どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※補足説明 私の性格としては、 ・(自分で言うのも恐縮ですが)頭がいいとは友人に言われます ・自分の意見をハッキリと持っています ・プライドが高いです ・他人の評価や顔色を気にしすぎます 性格が内向的なのではなく、過度な恐怖心を抱いてしまっているタイプで、それが問題なのではないかと自分では捉えています。 (そしてその恐怖心は理屈でどうこうすることが難しい)

  • 性格改善にはどうしたら?

    お世話になります。 現在21歳、♀です。最近彼氏が出来たのですが、2度程私の性格の事で激怒されました。話を知ったかぶる、話を聞いていない、いい加減な返事をする、嘘をつくなど・・・指摘されました。 私は大分前から、聞こえなかった話をたまに聞き流してしまう事が癖になってしまい、「あ~そうだね~」とか適当にごまかしてしまう事が多くなっていました。それが、彼にとっては「知ったかぶる」「いい加減」「嘘をついている」と感じてしまったようです。もちろん私は無意識だったので、指摘されるまでは自覚はありませんでした。 指摘を受けてからは、聞こえなかった事はちゃんと聞き返すようにして、知らない事は知らないと素直に言うように心がけています。しかし、昨日友達と車で出かけた時に(運転は私)、曲がってと言われた所の少し手前で曲がってしまったんです。それでテンパって、車を走らせたら「ねぇ、話聞いてた?どこ行くの?」と怒らせてしまいました。聞こえてはいたのですが、「聞いていなかった」という感じでした。曲がってと言われたのも直前だったので、焦っていたのもあり、そんなに怒らせるほど大した事ではないだろうと思っていました。しかし、怒ってしまった友人をなだめる為に「聞こえてたんだけど・・・」と言ったら更に怒ってしまい、誤解を生んでしまいました。「聞こえてたなら、どうして無視したの?」と。話す前に、相手がどう捉えるのか考えてから話せば良かったのですが、いつも言葉が先に出てしまい、直後に後悔してしまいます。 癖が抜けておらず、彼の前でもなんとか頑張っているのですが、「まただよ!」と度々怒らせてしまいます。癖というか、性格を直すにはどうしていけばいいのでしょうか。私としては、努力をしているつもりなのですが、いまいち改善されているように思われません。そう思うと悲しくて、苦しくて仕方がありません。どうしたら良いのでしょうか。アドバイス頂ければと思います。

  • 諦め癖がつくのか・・・

    諦めると諦め癖がつく、という話は一生に一度ぐらいは聞いた事があるのでは無いでしょうか。 しかしなんというか、私は負けず嫌いな性格でして・・・。 つまんなーいことでもこう、負けたくねぇな、と思ってしまうわけです。 それで負けないよう頑張るんですが・・・。 正直しょうもないことで頑張っても仕方ないと思うのです。 例えばゲーム。マリオカートで友人に負けたからって次ぎ負けないようにアホみたいな時間をかけて練習しまくるとか。ドラクエの進歩具合が負けてるから徹夜して先に進むとか。 これは私ではありませんがね。はまってたらそうなってたかもしれませんが。 しょうもないことで頑張っても仕方ない。でも、諦めたら次も諦めるんじゃないか? ここで諦めたら一生勝てないんじゃないか。 そう思ってしまうんですよね。 しょーもない、諦める!と決めてもなんかこう、あーあ、みたいな感じがしちゃうんですよ。 すごい喪失感というか・・・。 すぱぁっと諦める方法というか、考え方とかありますか? それともやっぱりどんなくだらないことも諦めないほうがいいのでしょうか?

  • 「電話の口癖」や、「電話中の癖」は?

    ・大阪の部長は、第一声がダミ声での「まいど!」…どうも「仕事の会話」って感じがしない。 ・取引先の広告代理店のお姉ちゃんは、最後に「了解!」…って、実は全然了解していない。 ・社内の人間との電話では、「もしもし」が面倒なので「もし」だけ…これは、私。 皆さんや、皆さんの周りの人はどうですか? 口癖だけでなく、電話中の癖でも結構ですので、紹介して下さい。

  • 仕事で手を抜く癖がある。。直したいです。

    こんにちは。 私は25歳OLです、仕事で手を抜く癖があってそれを直したい、改善したいと思っているんですけど なにかアドバイスいただければ。。と思います。 まず状況ですが、私は要領がよく人が100の時間がかかってしあげるものを70で仕上げるタイプです。 いつも期限までにふられた仕事は1日、2日は早く終えてしまいます。 なので、期限が近付かないと仕事を始めません。。。 ならば早くやって持っていけば。。と思うかもしれませんが、 1.早くできたからといって早くもっていくと、時間がある分つまらない手直しをされたりするのも面倒 2.早くできる人だと思われとにかく色々持ち寄られたくない と 思ってしまいます。 でも結局手を抜いてしまうのはよくないかなーとも思う、楽したいし頑張りたいみたいな 矛盾した気持ちがあります。。。 ちなみに仕事はクリエイティブな面と事務的な面二つあります。 職場にいる、とても器用ではないけれど、いつも一生懸命仕事している人がうらやましくもなります。。 私は結構昔から典型的な器用貧乏タイプでした。。 アドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 話をさす癖

    私は話をさしてしまう癖があります。友人などと話をしている時、相手の話を最後まで 聞かずに、途中から割り込むように自分の意見を言ってしまい、相手を不快な思いに させてしまったりすることが多いです。何度も直そうとして、だいぶ良くなってきたように 思うのですが、相手がだらだらとしゃべるのを聞いていると、少しイライラしてしまい、 というか、相手の言いたいことが先に分かってしまって、思わず、その先を口走ってしまいます。 要するに、あなたの言いたいのはこういうことでしょう、それについてはこうこう…。という感じ。 相手には相手のペースがあり、それに合わせていくのが大事ということは、分かってはいる のですが、つい、話をさしてしまいます。同じような悩みを持っている人はいませんか? また、うまく克服した方いましたら、ぜひご意見ください。