• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地下鉄職員の全面禁煙はかわいそう)

地下鉄職員の全面禁煙はかわいそう

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.12

ANo.11 おまけです。 頂いた礼句が飄々たる寛容さをお示しなのでつい...。 過去の愚見からご披露です、一見しての長文ご不快でしたら、乞無視。 ☆その1. 原理主義的、健康論の立場から文化論は成立しにくいものです。ヒステリックなおばさんの水準から抜けるには、文化と人間の生き様への知識や理解が必須だからです・・・ご婦人を標的にしているわけではありません、慣用として許容されているレトリックですから皆さんお怒りなきように。 奇妙というか“ずるさ”を感じるのは、普段禁煙を唱える者が、女がサービスする場所へは周りの客の喫煙をものともせず、恥ずかしげもなく出入りすること。 同じく“ずる”をしているのは、政治家はじめ著名人、芸人もです。せめて自分が喫煙者であることを公明正大に晒すべきです、悪いことをしている訳ではないのですから。自宅の書斎や、禁煙でない飲食店での喫煙風景を見せても良いではないですか。“これだけの仕事をしている”、“マナーも後ろ指を指されたことはない”ことが大事なのですがね。 禁煙が国民や若年層への教育目的ならば、他の環境問題もその利害を併記して示すのがあるべき姿です。その辺のごまかし手法は今回の原発にまつわる問題と同断ですよね。 日本の個別政治家や似非文化人の発言は今更触れませんが、米国のエキセントリック・政治的・世界の警察的など身勝手な押し付けに辟易しているのは欧州も同様です。何事につけマニュアル化しないと社会が維持できないような国に、精神活動まで侵されたくないものです。「ここは禁煙、ここも禁煙、飲食店は全面禁煙・・・」など日本人が自己を失いつつある証としか思えませんが、如何でしょうか。 ☆その2. 私の様な喫煙仙人は他人様に迷惑をかけることはすまいと再三も再四も念ずる訳です。 以下、ロシア語通訳第一人者であられた米原万里さんの『他諺の空似』を借りながら独り言! --頭--《それにしても、昭和30年代東京の肺がん発生率はロンドンの1/100でした。それが急速に増えた原因は大気汚染とみて間違いない。世界中どこを調べてもそうなんです。車に文句を言えないから、タバコが悪者にされている.....感じがある》この部分は、かの『バカの壁』の養老毅先生のご発言です。さて続けます.....てことは、タバコは濡れ衣着せられたってことか、筋違いで悪者にされてるってことか。 煙草の健康に対する害がまことしやかにあるいはヒステリックに説かれ、禁煙運動があらゆる公共の場を席巻しつつあるが、なぜそれだけの情熱と実現能力を以ってして車の排気ガスや核兵器の廃絶に邁進しないのか。はるかに巨大な害悪に対する嫌悪感や恐怖が、煙草に転嫁することで緩和されるか忘れられてしまう。 タバコを肺がんの要因と特定したのはナチスの医学者達だったし、世界最初の禁煙運動を大々的に展開したのもヒットラー指導するナチスだった、一方では強制収容所で大量虐殺をしながらだ。これは手品のトリックと同じ。派手なパフォーマンスで観客を惹きつけている隙に、着々と主要なトリックの仕掛けを済ませてしまう。 「狐が説教をするときにはガチョウにご用心」(イギリス)、「狐が説教を始めたら家の鶏に気をつけよ」(スペイン・バスク)。 「タバコは健康に悪いからおやめなさい」などと言う輩がいる、迷惑をかけた覚えもない他人だ。腹は立てまいと堪えても、つい返してみたい誘惑に駆られるのが「It's none of your business.Mind your own business.あんたに関係ねえだろうが、余計な御世話だ」「Misplaced kindness!ありがた迷惑」「請われなければ助けるな」(ラオス)「自分の着ていないシャツのポケットに手を入れるな」(ブルキナ・ファソ)、etc. 他人の仕掛けや旗印に寄せて主張するのでなく、「俺はタバコが嫌いなんだ」とだけ言えば主張が明快で迫力がありませんか。さすれば誰も反論しません。 立場は違えども、「目糞鼻糞を笑う」だの「Cор над пылью смеется.屑が埃を笑う」(ロシア)だの「The pot calls the kettle black.鍋はやかんのことを煤だらけと呼ぶ」なんて様にはなりたくありませんね、お互いに。--尾-- 禁煙の必要を一度も感じたことのない、喫煙迷惑の場では何時間でも吸わない(ということは数限りなく禁煙してきた)喫煙バカの独白です。 人間の尊厳を維持できなくならぬ内に天か地かの国へ行きたいと思うのですが、この世を永らえているうちは他人様に迷惑かけることなく、品性を保って暮らしたいと願っています。もちろん紫煙を燻らせながらです.....だって人間は文化の一部として見事に喫煙を定着させてきたのですから。神経の快楽を精神の高揚と成果につなげるのも人間だから出来ることです。 ☆その3. こんな話も・・・引用です。 1.吉田茂・・・JTちょっとたばこの話 連合国軍最高司令官として来日したマッカーサーと初めて対面した時のこと。 やや横柄な態度で葉巻をすすめたマッカーサーに対し、 吉田は「それはマニラ産でしょう。私はハバナ産しか吸いません」と 毅然とした態度で断ったのです。 吉田の気骨あるふるまいが、 マッカーサーの彼に対する評価を高めたことは言うまでもありません。   ~後略~ 2.煙筒子自言自語・・・平成4年9月8日読売新聞「よみうり寸評」より抜粋 かつての英国の大宰相ウィンストン・チャーチルはいつも葉巻をくわえていた。   酒の方もウィスキー、コニャック、シャンパン、何でもござれだった。     ~中略~   あらゆる短命の条件を備えていたが、九十歳まで生きた チェロの巨匠、スペインのパブロ・カザルスはパイプをふかし続けて、   九十六歳まで生きた。 3.鄧少平の話し・・・禁煙運動広がる時 米国大統領訪中会談の席で    「――煙草を気持ち良くふかしながら――        私は70年間煙草を吸ってきたので長生きしました」 ☆その4. 人間のしてきたこと、していることは、無用の用、おせっかい、傍若無人、 無知無責任、誤解/誤認に基づく信念、信念の押し売り、ヒステリー、 .....が沢山。きりなく身勝手な歴史です。 夏目漱石、太宰治、池波正太郎、中山晋平、サトウハチロー・・・。 歌舞伎・芝居の名場面、小説、歌謡、詩を生んできた、煙草! 執筆中の作者にとって麻薬的効用だったかもしれません。 北原白秋には、是非はおいて、「たばこの歌」もあります。    「たばこのめのめ 空までけぶせ どうせこの世はシャクのたね」 歴史的文化の成果に親しみ楽しんできた人達は、 彼らが喫煙者だったことと作品は無関係と思いますか。 煙草は無くてもすんだかも知れませんが、 手に入れた人間が文化の幅を広げた事実は否めません。 人間社会は善悪取り合わせて豊かになり成熟しますが、 自ずから程度と強弱が肝要、成熟した社会では自然体でバランス がとられてきました。 その意味では現代社会はややヒステリックで互いの思いやりに欠けるのでしょう。 先ずは喫煙者の非喫煙者への配慮が義務的に重要であり、 非喫煙者には喫煙者を否定する権利はないと言うことです。 当然他人に迷惑をかける喫煙を受容する必要はありません。 ☆おしまい 喫煙バカと嫌煙バカの争いはこの辺にして、 互いに居心地良い社会にしたいものです。 先ずは喫煙組の態度改善が急務です。

noname#150564
質問者

お礼

文章が難し過ぎて私には判りませんが2つのことを感じました。 第一は喫煙者は二言目には他人に迷惑をかけないようにとかマナーとか随分しおらしく素直でいらっしゃいますよね自虐的にさえ思えます。 酒飲みも結構他人に迷惑だし、特別タバコ吸いだからといって気にしすぎでは?。 第二は、私の論理はちょっと違うのですよ。 No10さんがおしゃってるように時代だからしょうがないんじゃないの・・と言われるとそうかなあ、と思うのですよ。 ただしついこの前まであげたらきりがないほどタバコだらけだったのに急カーブして時代だから・・では、ついていけない人もいると思うんですよ。 それをよってたかってまるで犯罪者のようにいじめるのは卑怯だと思うんです この二点を感じました。 再度のご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 大阪地下鉄職員喫煙処分 なぜ?

    大阪の地下鉄職員が駅長室や引込み線車内で喫煙したとしてたびたびニュースになっています。 なぜか大阪地下鉄だけがニュースになります。 喫煙室がないのではないかと思うのですが、 大阪地下鉄では職員のための喫煙室はないのですか? トイレや喫煙室、休憩室 など 労働環境として当然だと思うのですが なにか特別な事情があるのですか。 日本中多くの都市で地下鉄がありますが 他の都市と大阪はどうちがうのでしょうか

  • 全面禁煙の飲食店 あなたなら、行きませんか?

    当方、人口10万の地方都市で客席30人の小さな洋食店をしています。 現在は、店の半分を禁煙席にしていますが、全面禁煙にすると、どうなのかなと思っています。 喫煙者の方、または喫煙者の友人、ご家族と外食に出かけるときあなたなら? 1.全面禁煙の飲食店にはいかない。 2.店にいる間我慢する。 3.条件によっては。(例えば、おいしい店なら我慢する。クリスマスディナーなど、格式のある店なら我慢する) あなたの気持ちを教えてください。

  • 皆さんの行きつけの食堂は全面禁煙ですか?

    今、大阪で勤務しています。 ランチタイムに近くの店で食事をとるのですが、何と全面禁煙の店は一軒もありません。 全面禁煙と言えば、ハンバーガーショップや牛丼などの全国チェーン店しかありません。 寿司、中華、洋食、蕎麦 ・・・ どの店も全面喫煙になっていて、いつ行っても周りのテーブルでスパスパ ・・・ こちらが嫌煙家なのかどうかも関係なく 「何が悪い、灰皿があるのだから吸って当然」 とばかりスパスパ ・・・ たとえ順番を待っている客がいても知らん顔して1テーブル占有して食後の一服を全員でスパスパ ・・・ 「だから大阪人のマナーは最低と言われるんだよ!」 と、ブツブツ文句を言いながら強烈な悪臭に耐えて毎日昼食を取っています。 タバコが嫌だからと言って、毎日ハンバーガーと牛丼という訳にはいかないですからね。 という事でお聞きしたいのですが、皆様の行きつけの昼食を取られる店ではタバコの扱いはどうなっていますか? 全面禁煙? 分煙(これって広い店でないと意味ないように思うのですが)? それとも道徳心最低レベルの大阪のように喫煙者天国? 昼食に限ってお聞きしたいと思います。

  • 大学の全面禁煙について

     大学の講義で「大学の全面禁煙」についてディベートを行うことが決定し、私(あ、男です)は反対側になりました。  私はタバコはすわないし、正直禁煙所の近くを通るとくしゃみがでたり目が痛くなったりするので迷惑極まりないのですが、全面禁煙となると別の話になると思います。 喫煙権は憲法でも保証されていますし(公共の福祉に反しない限り)、そもそも制限を受けてるので全面禁煙は必要ないと思います。  みなさんはどう思いますか、もし裏付けのデーターがあれば欲しいです。

  • 【禁煙者のみ】JR東日本全面禁煙化について

    JR東日本の寝台列車を除くすべての列車で全面禁煙化について 禁煙されているみなさんどうおもいますでしょうか? 特に、今の分煙を維持し、全面禁煙化に反対の方のご意見を聞きたいと思います。 今の分煙が喫煙者、禁煙者共に成り立っている状態ではありますが、 禁煙者の意見としては、喫煙者のにおいが我慢できないという方多数おられるかと思います。 ご注意:普段たばこを吸わない方、列車では絶対禁煙する方のみお答え下さい。  喫煙者の親と一緒に行動される子供さんでも構いません。 Yahooより(新幹線のみの記述がある) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000135-kyodo-soci JR東日本プレスリリースより http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060603.pdf

  • 禁煙に成功した、身近な人が成功した人に質問です。

    喫煙歴18年の女性です。 禁煙をしたいのですが、なかなか禁煙できなくって困っています。 旦那も喫煙しています。 禁煙に成功した人、もしくは身近で成功した人、同居してる相手の禁煙にどのように禁煙サポートしたのか参考に私も実行していきたいと思います。いろんな情報の提供をお願いします。 一日30本(1箱半)セブンスター こんな時に吸う癖があります。 ・朝起きたら一服 ・食後に一服 ・「煙草やめなよ」とうるさくいわれると煙草すいたくなってしまう ・ストレス、疲れで喫煙したくなる ・休憩時にコーヒーと煙草を吸うのが楽しみ(喫茶店など) ・苦手な人といると喫煙の量が多くなる ・パソコン作業の時喫煙量が多くなる 以前、ニコンチンガムもチャレンジしましたが、口の中がピリピリして変な味がするので断念しました。 普通に禁煙は3日もたなかったです。 禁煙して一週間すると吸えないストレスでイライラむしょうに吸いたくなると聞きます。。 禁煙では意思弱い方でしたが、今回禁煙に踏み切りたいと思います。 禁煙に成功した秘訣など教えてください。 いろんな意見を参考にしたいと思います。 いろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 女性看護師さんに質問です。最近病院では敷地内全面禁煙が多いと思いますが

    女性看護師さんに質問です。最近病院では敷地内全面禁煙が多いと思いますが普段煙草を吸う看護師さんは休憩の時間も吸うのを我慢しているのですか?それともちょっと離れた所で吸っているのですか?入院中の患者に臭いでばれちゃう事とかないですか?

  • 禁煙したかたに伺いたいんですが

    喫煙経験者なら分ると思うんですが ・渋滞時のイライラを紛らす ・待ち合わせの待っている時間の時間つぶし ・長距離運転の眠気覚まし ・むかついた時の精神安定剤代わり ・暇で何もすることが無い時 こんな時タバコを吸いたくなった思い出あると思うんですが こういった状況の時現在はどうしています?? 食後の一服とか寝起きの一服が無くなるのは感覚的に分るのですが 禁煙した場合こういう時どうしてるんだろうと凄く疑問に思ってしまいます。 回答お待ちしてます

  • 市役所職員勤務時間中外出喫煙で処分は厳しくない?

    埼玉県志木市の職員が勤務時間中外に出てたばこを吸ったとして戒告の懲戒処分だそうです。 大阪地下鉄の職員は勤務場所に喫煙室もなく勤務場所が地下なので喫煙職員は職場を離れて地上に出るしかない=懲戒処分。 私自身タバコは無縁ですが、それにしても何か厳しい処分だとかを通り越して、何かすっきりしないような気持ちなのですが、 どうなんでしょうか? 例えばこの前の法務大臣は国会答弁中しょっちゅう抜けだして喫煙していた、海江田大臣は大臣室の絨毯をタバコでこがした。 霞ヶ関省庁は全面禁煙が建前なのにほとんど守られていないとか? 国立大学附属病院は施設内外全面禁煙ですが外の道路に出て看護婦などがタバコ吸ってます。 何か無理な規則を作って弱いものが処分されているような気するのですがどんなものでしょうか? 規則に無理があるのではないでしょうか? これでいいのでしょうか?

  • 校内全面禁煙

    私の行っている大学は、校内は全面禁煙です。生徒達に禁煙を促すためであり、私自身もタバコを吸わないので、最初は良いと思ったのですが、校内は禁煙なので、学校の前で吸う人が沢山いて、学校の前が吸殻のクズでいっぱいです。またトイレなどで吸う人もいるので、トイレをする時に嫌な気分になります。こんなんだったら、分煙にして決められたところで吸う方が良いと思いました。とは言っても市の条例で決まっているので、なかなかそうも行かないのですが・・・。みなさんは、このまま全面禁煙の方が良いと思いますか?