• 締切済み

道路沿いの柵に目隠しと防音を兼ねた板を付けたいです

tellmetrueの回答

回答No.5

>家主はかなり融通が利く方で、改悪にならなければ、若しくは原状復帰できるならばOKと了承頂いております。 融通は利くけど自分ではやる気は無いようですね? 膨大な費用がかかることを知っているからです。本来ならそんな騒音が問題になる部屋なら他の部屋の半額の賃料にすべきです。 高速道路や新幹線の防音壁のことを考えてみてください。あんな膨大な壁を設置しても騒音を半減することさえ出来ません。完全な防音性を得るには道路全体をトンネルで覆うしかありません。

関連するQ&A

  • ルーバーラティスの向きについて

    ベランダの柵にルーバーラティスを設置しましたが、あまり目隠しになっていないようです。 団地の一階なので若干下からの目線に対して目隠ししたいのですがどの向きに設置すると一番良いのでしょうか? 今はこちらからは見えずらく反対からは良く見えてしまっています。 単純に反対にすれば良いのでしょうか? それともラティス自体の隙間が広すぎるのでしょうか? どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 目隠しラティスの設置について

    新築賃貸アパートの庭の、目隠しルーバーラティス設置について。 庭の目の前に介護施設の駐車場と入り口があります。 人の出入りが多く、何かと目があったり挨拶されたりと気まずいです。 質問は、目隠しのためにラティスを庭に設置することについてです。 以下、箇条書きでまとめてみます。 1、管理会社からは、庭は好きに使っていいと言われています。 2、アイリスオーヤマで、ルーバーラティス180cm×90cmを4枚購入(すべて目隠しするにはあと3枚必要。できればすべてしたい。) 3、ラティスポスト、ラティスポストの連結金具、コンクリートブロックの上に取り付ける固定金具も購入。 4、画像を添付しましたが、施設側のフェンスの手前に沿って一列コンクリートブロックが並んでいます(庭の中にあるので、ここに設置しようと思っています。) 5、フェンスは施設側のものです。 ここまでが、現在の状況です。 質問は、強風や台風の時に耐えられる強度かということです。 ネットで調べてみるとなかなか180cmの高さでコンクリートブロックに設置している例がなく、だいたい120cm以下です。近所の方々のお庭のラティスも低めです。 購入したサイトでは高さと強度についてはふれられていませんでした。 なお、もしも現実的でなければ、改良ポイントや代案などを教えていただければありがたいです。 どうぞよろしくおねがいします。 画像は 左。。。庭から見た施設 右。。。フェンスの手前の、ラティス設置予定のブロックです。 白いほうです。

  • ベランダ柵へのラティス固定方法

    賃貸マンションで、ベランダの柵にラティスを取り付けようと思います。 傷をや汚れを避け、劣化の心配のない取り付け方法について、アドバイスお願いします。

  • 目隠しフェンスについて

    目隠しフェンスについて 現在賃貸マンション(ハイツ)に住んでいますが、 隣家と密接している為、2階のバルコニーに目隠しフェンス(できれば高さ160~180センチ程度)を立てたいと思っています。 ただ、賃貸なので穴を開けたりできないので、 穴を開けずに、ある程度フェンス(ラティスなど)を固定する方法、もしくは商品を探しています。 もしくは、何かフェンスを支えような工夫をされている方、アドバイスをいただきたけますでしょうか。 ちなみに、8m2程のバルコニーで、外壁の腰壁の高さは110センチです。 よろしくお願いいたします。

  • 安全なベランダの目隠し

    賃貸マンションのとても狭いベランダです。 洗濯機とクーラーの室外機でほぼいっぱいなのですが、かろうじて洗濯物を干しています。 今までは目隠しにビニールシートを柵に貼っていたのですが、クーラーの室外機の熱でボロボロになってしまいました。 火事になってたらと思うと恐ろしいです。 ほかの方の質問では簾とゆう意見が多いようですが、簾は熱に耐えられるのでしょうか? クーラーの室外機の熱に負けない、ベランダの目隠しのおすすめを教えてください。

  • バルコニーの目隠しについて…

    最近、バルコニーの広いマンションに引っ越しました。 しかし、周辺にも同じ高さのマンションが多く立ち並んでいるため、周りの視線が少々気になっています。 100cmくらいの高さのアルミ素材の手すり(柵?)なのですが、そこに取り付けられるようなもので、オススメな物がございましたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 木造住宅ベランダの目隠しについて

    現在、築20年の木造住宅に住んでいます。 外壁およびベランダがヒノキでできています。 今回、外壁を塗り替えようと考えているのですが、そのときついでにベランダの目隠しをしてもらおうと思っています。 ベランダの柵(手すり)は、よくログハウスなどにあるようなX字に木(垂木?)を張ったものなので外からは丸見えで、今は内側に目隠しラティスを立てています。 そこで質問です。 現在考えているのは、外側から横張で板(ヒノキ材)を張るというシンプルなものなのですが、風通しや日当たりが心配です。 場合によっては、板の間隔をとって張る方法で風通しを少しでもよくできるかもしれないのですが、あまり間隔を取ると目隠しにならないので、その間隔もどれくらいが適当なのかわかりません。 手すりの高さは110センチほどです。 なお、その他、もっとよい工法があればお教えください ボロ家ですが、一応、外壁およびベランダなど外回りはすべて木でできているので美観は損ないたくないと考えています よろしくお願いします

  • 庭の目隠しとして何の木が最適でしょうか

    賃貸マンションなのですが、ある程度の大きさの庭があります。 しかし庭のフェンスには目隠しとなる木がほとんどなく、鉄の柵がむき出しで、10mくらいしか離れていない向かいマンションのベランダから室内が丸見えなのです。 そこで目隠しとなる樹木を植えたいのですが(もちろん大家さんの了承をとってからですが)、下記の条件で最適な樹木は何でしょうか? (1)安い (2)虫がつかない(つきにくい) (3)手入れが簡単 (4)背丈は2mくらいあればいいです。(あまり大きすぎるのは外観の変化が出すぎて大家さんも嫌がるかも知れませんし、値段も高くなりそうですし) (5)風通しは悪くないですが、日当りはさほど良くないです。 何卒よろしくお願いします。

  • ラティス設置について

    自宅のカーポートの上に大きなベランダがあります。 目立つのかベランダに出ると近所の人の視線がかなり気になります。 うちは2Fリビングなので庭がリビングとつながっていないためウッドデッキの代わりに大きめのベランダを作ったのですが 視線が気になってベランダで子供を遊ばせたりできません・・ 木製のラティスやルーバーがよくホームセンターに売っているのでベランダの柵に取り付けようかと思っています。 聞くところによるとラティスは柵の内側ではなく、外側に取り付けた方が外観がよいと。 なので外側に取り付けたいのですが、なんせ2Fなのでしっかり固定しないと落ちたら大変。 DIYはまったく初心者なのでどうしたらしっかりと固定できるのかすらわからず、なかなか実行に移せません・・ どのように固定すれば良いのでしょうか? 2Fに設置している方いますか? またラティス以外にうまく視界を経つ方法はあるでしょうか? よくベランダの柵にジグザグにすだれを通して目隠ししている家を見ますが、みっともないのであれは嫌です。

  • 多関節ロボットの安全柵メーカー

    6軸多関節ロボットを使った加工機を設計しています。 市販のアルミフレームで安全柵を作るんですが粉塵やスパッタが飛ぶので 壁は塩ビ板+金網にしてほしいといわれています。 アルミフレームメーカのカタログに載っている金網のサイズは 1000x1000くらいが最大なのですが、もっと大きいものが ないか探しています。金網のメーカー等ご存知でしたら 情報いただけないでしょうか? 金網の規格は線径3.2、網のピッチは30~50を 探しています。他の物でも良いものがあれば 教えてください。 また安全柵としてそのまま使えるユニット部品など あるでしょうか。