• ベストアンサー

真に自己改善する方法は何か?

Parinneの回答

  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.1

こんなところに投稿せずに、心療内科に通院して診断を受ける事です。

関連するQ&A

  • 好きなタイプ、嫌いなタイプ

    「好きなタイプ、嫌いなタイプ」を表す言葉を教えてください。 例えば ・虚栄心が強い人 ・自己顕示欲が強い人 などなど

  • 自己顕示のための<カレシ>,<カノジョ>!?

    日本社会における<恋愛>とは,自己顕示のための一手段なのでしょうか? 「恋愛をしたい人は,ほんとうは,恋愛をしたいのではなく,彼氏や彼女のいる自分自身に憧れているだけ。」 このような意見を主張する人々は,少なくありません。 「誰かに“自慢”をしたいので,彼氏や彼女をほしがっている。」 このようなことを主張する人もいます。 恋愛とは,自己顕示のための手段なのでしょうか? わたし自身は,恋愛とは,誰かに自慢をするためのものではないと考えています。そして,自己顕示のための手段では絶対にないと受けとめていますし,そのように認識もしています。 また,仮にでもわたし自身にパートナーができた場合,それを自慢のネタにすることは,絶対にありません。そもそも,自慢をするという行為によって,自尊心を保つとか,他者にたいする優越感をつくるといった,精神的にも不衛生的とされることに手を染めることを,したくないのです。 彼氏や彼女という存在は,ブランド品のバックや装飾品のようなものなのでしょうか? ブランド品に身をつつむことよりも,彼氏や彼女と一緒にいるほうが,よっぽど,インパクトのあるアピールになるのでしょうか? そういうわけではないと思います。 自己顕示であれば,たとえば,特技を持つとか,少しでも収入の多い仕事に就くなどの手段があるはずです。あるいは,悪い例ではありますが,虚栄心に身をつつむことも,考えられるでしょう。そして,自己顕示のために彼氏や彼女をもつことにこだわると,それはパートナーを傷つけるのみならず,自分自身をも傷つける行為になりかねません。

  • 自分を認められたい気持ちのことを言い換えるとしたら

    虚栄心や自己顕示欲という言葉は思い浮かんだのですが、この二つは率先して「俺を認めろ」と言っているようなニュアンスがありますよね。 自分にあまり自信のない人が感じるような、もう少し控えめな表現の言い換えは無いでしょうか。 お願いします。

  • 無報酬で質問に答えるのは、なぜ?

    この「教えて!」の、モトになっている動機ですが、自分の時間やお金を割いて、他人の質問に答える人の、動機は、なんでしょうか? 虚栄心でしょうか、自己顕示欲でしょうか?

  • 《自己チュー》とは どういうことですか?

    《自己チュー》とは どういうことですか?  個人攻撃を一般論にておこないます。  (α) 自己チューとは どういう意味ですか? それは わるいことなんですか?  (β) もし自己中心的な思考や判断のことを言うのであれば それは 誰もに当てはまるのではないですか?   なぜなら とうぜんひとは《人間》を判断のひとつの基準とするはずです。つまりは取りも直さずこの《人間》を自己の見方考え方にもとづき捉えているはずです。人間という物差しを自己を中心として捉えたところから 思考も判断もおこなうのではないですか?  (γ) たぶん自己中心的な側面をものごとのすべてだとするかたちの自己中心主義がいけないのかも知れません。だとすれば それは 互いの《自己中心性》を開いて互いの言い分に耳を傾けることをすればじゅうぶんに解決することができる問題点だと思われます。  だったら 自己チューという問題は 対話の意志が有るか無いか あるいは対話の能力の如何に焦点が当たることではないのか?  《自己チュー》なる傾向や現象を批判して事足れりとするような《対話能力の無さ》は いちばんの問題なのではないか?  * こういう場合には こころを鬼にしてと言っておかないと 株を下げるようです。

  • エンブレム問題を哲学から

    最近のエンブレムや細胞問題に出てくる人たちの心について、ちょっと気になっています。 誰しもが持っている自己顕示欲が度を過ぎたか、あるいは周りにおだてられたか。 誰しもが持っている心の一部が少しだけ強すぎて、手段を間違えたように思えます。 哲学に疎いのですが、少し深く考えてみたく、その手の哲学や心理学の本をご存知でしたらご紹介頂けますか? できれば最近のものではなく、古典的な方がありがたいです。注文が多くてすみません。

  • 隠れ自己チューと云う研究テーマを立ち上げよう

    さてこの質問は学問カテゴリーの哲学に投稿していて、研究用です。 テーマ的に心理学のほうが適切ですが、私が哲学趣味なのと、濃い人は両方見ているので問題ないだろうと哲学カテゴリーを選びました。 今回はショープレイを宣言する挨拶はなしです。 「隠れ自己チュー」 こういう定義を組み立てようと考えています。 まず、「自分は正しい」こう考えていてその根拠が社会規範と連携している。 誰が見ても当たり前じゃないか。 人間かくあるものだ。 こういう言い回しが多い。 そして頭が固い。 自己の心中に規範がなく、社会に規範を依存している。 文章が「かくあるべし」で埋め尽くされ、個人の身上はない。 あるとしたら愚痴っぽい話だけ。 したがって。心のこもった文章じゃない。 一般的自己チューと同じく、自分だけ納得した難解な言い回し。 さて、社会的他者への見地ではこれは規範優先人格とでも色分けしていいんだけど。本人が社会と自己を明白に区分しているため、社会優先で礼儀正しいように見えても、実際は孤立しており孤独である。 自己に根拠がなく、社会に根拠があり、それでいて自分は正しいと信じ込まされている。 政治運動をする人はたいていこういう気質ですよね。 さて書き出してみました、いろいろな見地からこのような人格の類例には、いろいろな定義が可能ですが、今回は本人の孤独、孤立と重ねて隠れ自己チューという定義を立ち上げて研究しようと考えています。 材料となる、回答者様の分析、身近にいたまさにそういう人、など間口は広くとりますので思うところを書き出してください。 哲学カテゴリーの研究者さんはバトルが好きで、私はそれを男磨きの闘技場、オカマバークラブヴァルハラと表現していますが。 いつも同様そうした方とオカマの痴話げんかに発展してもショープレイの範疇で愉快な読み物に仕上げますから、安心してご投稿ください。

  • 知的頽廃の萌芽

    「知的」とはとりあえず知的好奇心や知的探究心を持ちそれを追究する「心性:こころのあり方」としておきます。 「頽廃」とは本来の目的から外れ堕落してゆくこととします。 では、知的頽廃は何から始まるのでしょうか? 例えば(順不同) (1)未消化の概念を援用する (2)知的虚栄心を充たそうとする (3)党派的表白が始まる (4)知的好奇心の衰退(自己評価含む) (5)他者の知的達成を剽窃する (6)権威への扈従または寄り掛かり (7)自己模倣 (8)その他 などがその萌芽といえるのでしょうか? (8)を選ばれた場合、例示と簡単なコメントを頂戴できると幸せです。 ※質問の主旨の沿った回答をお願いします。

  • 美人な女性は自惚れが強いのでしょうか?

     25歳の男です。  身近に非常に容姿の良い女性がいます。顔立ちやスタイルが良い上に、非常に上品な気品のある雰囲気の女性で、それが故に周りもまさに高嶺の花と言わんばかりにチヤホヤしているような雰囲気があります。その為だと思いますが、かなりの自信家のようで、その人と接していると私の事を見下しているんだろうなという感じが伝わってきます。見下していると言ってもバカにしているとか、いじめるような心理ではなく、自信があるが故に見下げていると言った感じです。こういう女性はハッキリ言ってかなり気分が悪いのですが、皆さんどう思われますか?どんなに顔立ちが良くてもこのように性格が悪い(失礼)ような女性は私はちょっと・・・・。という感じです。女性が自分の外見に必要以上に自身を持って、それが故に他人を見下したり、自己顕示欲が強くなってくると、もうダメですね。皆さんのご意見・ご感想をお願いします。  それと、自己顕示欲の事を別名「虚栄心」とも言うそうですが、これは言葉の使い方として正しいのでしょうか?

  • 感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は?

    感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は? 心理学のカテでも 心と感性の世界を問う心理学の存在についての疑問の質問をしましたが、 そういう心理学の価値を問うのはやはり哲学の世界と思います。 気持ちや行動を 左右してしまう無意識の世界は確かにあると思いますが、 もし感性が深くなれば その感性によって気持ちや行動のすべてが正されてくるはずですから、  その探究抜きに無意識を追及しても ほんの部分的にしか人間が生きていくうえでの生活や意識に役立たないと思います。 そのへんを問う哲学が 過去においてはありましたでしょうか? ありましたら 現在それはどのようにどこまで発展しているでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。