• ベストアンサー

電源出力は、どうやって求める・決めるのですか?

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.6

>個々のパーツの電力は、カタログ等には、ないから、どうするのですか? 既に書かれていますが、カタログには書かれていなくても メーカーのサイトに製品情報としてのってたりします。 見つからなくても マザーボードはふつうくらいを選べばよいですし ビデオカードは使用されるビデオチップで選べばよいです HDDや光学ドライブ系はメーカーのサイトを探せばほとんどあるはずです その他細かいものは適当でよいかと思いますが。

larrymiz
質問者

補足

検索のポイント、ありがとうございます。参考に調べまくります。

関連するQ&A

  • 電動機出力と消費電力、電源容量

    電動機出力はKW表示ですが消費電力に換算する場合は 効率で割ればばよいのでしょうか? 消費電力(kw)=電動機出力/効率 電源容量(KVA)に換算する場合は(効率x力率)で割れば良いのでしょうか? 電源容量(KVA)=電動機出力/(効率x力率)

  • 自作パソコン 450Wの電源はムダ?300Wが節電?

    こんばんは。 自作パソコンですが、どうもわからないことがあります。 うちのパソコンで、昔ハードディスクがたくさんついていたので、450Wの電源ユニットを載せたものがあります。 しかし、今はもうサブパソコンになりさがり、ハードディスクも2台しかつながっていません。 で、我が家なんですが、節電に力を入れてるんですよ。 ムダに電力をつかうことは避けたいんです。 それで、この450Wを手持ちの300Wに乗せかえた方がいいのかどうか、それがわからないのです。しかし、450Wはブランドの電源なので、できればこっちを使いたいのです。 そこで質問です。 450Wの電源は、そんなに機器がつながっていなくても、ただ電源ONしただけで、かなりの電気食いなんでしょうか? それとも、普段は必要な分だけ、電力消費をしているのでしょうか?(機器が少ない場合、300Wと消費電力は変わらないでしょうか?) 人から、どちらの説も聞いたことがあり、どちらが本当か分からなくなっています。 詳しい方、自信のある方、お願いします!!

  • 電源ユニットについて

    パソコンの構成を電源ユニット以外を全く同じにして、全く同じ処理を行っている時の消費電力は、電源ユニットの定格出力電力数を高いのにすると消費電力はその分高くなりますか?(例えば、Topower製TAO-470MPV(定格出力470w)をTAO-530MPV12(定格出力530)にした時)

  • PCの電源について

    電源について雑誌(Win PC9月号 P95)でよみました。 例 一般的にはPCの電源では、効率70%程度。効率が70%で出力が245Wなら、入力(有効電力)は350W。実に105Wが電源の発熱となる。 有効電力の前に皮相電力(VA)があるわけですが 電気代に直結する消費電力というのは皮相電力でいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 電源ユニットの選び方

    自ら構築した自作PCの消費電力が分からず 電源ユニットの選び方が分かりません。 だいぶ検索システムを利用して探したのですが・・・ 分かりやすいURLを見つけられませんでした。 どなたか電源ユニット選び(特に消費電力の内訳) を詳しく説明してあるURLを知っていらっしゃいましたら 教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 DOS/V 2月号付録 で初自作パソコンを目指している者よりw

  • パソコンの電源の消費電力について

    パソコンの電源の消費電力が350Wのケースが2つあるのですが、 片方はPen4のマザーボード、片方はDuronのマザーボードを 載せようと思っています。 このような場合でも消費電力は両方350W消費されるもの なのでしょうか?

  • PC電源 最大容量に比例して電気代は上がる?

    PCの電源ユニットの容量ですが、500Wのものもあれば1000Wのものもありますよね。 これらの数字はあくまで使用できる最大容量であって、かかる電気代はPCパーツに消費電力に影響されるものであって、PCの使い方によるという認識で合ってますよね? 僕が使ってるPCはそんなにパワーを使う物ではないので大きな容量の物はひつようないのですが、最近は500~600Wあたりが安いようなので、その辺を使用して問題ないか悩んでおります。 電気代も気になりますが、複数台使うこともあってブレーカーが落ちないかも気にしております。 PCパーツの消費電力以外で、電源ユニット特有の電力消費ってないですよね?

  • 電源について

    PC電源の550W、450W、350Wのそれぞれ1時間の電気代はどのくらいですか? また、電源以外のパーツによって電気代は変化するのでしょうか? たとえば550Wの電源に消費電力の多いパーツをたくさんつけて消費電力ギリギリにしたものと550Wの電源に最小構成のパーツのPCでは 電源が550Wなので電気代は同じなのでしょうか?

  • エアコン専用電源の併用について

    壁に設置している2.2kwのエアコンで使用している電源に画像にあるような3口タップを取付けて使用したいと思います。 近くに換気扇を設置するためです。 換気扇の定格消費電力は1.9 W で小型で省電力のものです。 (比消費電力 (W/(m3/h)) :0.04 ) エアコンの仕様書を見ると暖房時の時の消費電力が冷房時より大きく 470(125~1220)Wとなっています。 3口の電源タップは最大1500Wとなっていますのでこの3口の電源タップでエアコンと換気扇の併用は問題ないかと思うのですが、問題があれば指摘をいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンの電源について

     パソコンには250Wや500Wの電源がありますが、500Wの電源を取り付けると、常に500Wの電力が消費されるのでしょうか。それともビデオカードなどによって170や300Wなどに消費電力は変化するのでしょうか。  よくわからないので教えてください。お願いします。