• ベストアンサー

実父の新墓建立のお祝いの包み紙・表書き他

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>新墓祝いをお渡しする場合は赤白蝶結びの祝儀袋に表書きは「祝新墓」でいいのですか… 仏儀に対して御祝と言うのは一般的にも使わない言葉なんていうのは、井の中の蛙が言う台詞です。 世の中には、仏前結婚式というものもあるのです。 結婚式に呼ばれた人が「御祝」を持ってきてはいけない? 「結婚お悔やみ」として黒白の不祝儀袋に入れる? お坊さんも、開眼法要と納骨法要とでは、袈裟を着替えられます。 立てるろうそくの色も違います。 >私たち子供からお包みはするものですか… 子供って、あなたはまだ独身ですか。 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎず、必用ありません。 また、結婚していても親の跡取りなら、祝儀や御仏前を出すのではなくもらうほうの立場です。 次男以降で分家したとか、他家へ嫁いだ身なら、もう「家族」ではなく「近い親戚」に過ぎず、あなたが将来そのお墓に入るわけではありません。 いわばよその家の話ですので、それなりのおつきあいは必用です。

niwa8686
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今回の私の場合、今度の休日に新しいお墓に僧侶を招き、開眼法要を行い、その後納骨を行う予定となっております。私は長男で実家(母)の近所に住んでおり、ゆくゆくは跡取りという立場で所帯もちです。また、実の姉は他家へ嫁いでおります。 開眼法要と納骨法要は別々にお包みをするのでしょうか? 一緒でいいのですか? 姉の場合は開眼法要と納骨法要は別々にお包みをするものなのですか? 回答者様によると私の立場ですともらう側と解釈しますが・・・・。 今回の場合の準備するローソクの色は? 服装は礼服でいいと思いますが、納骨も行いますので最初から黒いネクタイでいいのでしょうか? 何もわからないことだらけです。 気がつくことがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • お墓建立

    父の納骨とお墓建立を行います。 その際の服装は平服でしょうか、喪服でしょうか?

  • お墓を建てた時のお祝いについて

    主人の父が亡くなった為、主人の名前で新しくお墓を建立しました。 近々納骨ですが、一周忌法要が近いため、開眼供養の法要は別にする予定はありません。 一般的には、嫁の実家からも「建墓祝」を渡すものなのでしょうか? またその場合、いくらくらい渡すのが相場なのでしょうか? 私の実家のほうではごく近い身内だけでは墓石料として渡しているようなのですが、お祝いとしては渡す習慣はないようです。 義母が難しい人のため、きちんとしておきたいと思っているのですが… 何か参考になるようなことがありましら、お教えいただきたく思います。

  • お墓の建立について

     今私家の墓は、新しく墓を立て直して、先祖の五輪塔と祖父母の墓があります。先日父親が亡くなり納骨をしなければならないのですが、祖父母を五輪塔に移し、墓に父親を納骨しようと考えていましたが、50年経たないと五輪塔に移せない、新たにまた父親用の墓を建てなければいけないとのことでした。最初の墓の費用又今回の費用負担、我々が逝ったら子供たちが負担、連鎖です、また墓地もそんなに広くありません。五輪塔に移せる方法、やり方、今後の墓の立て方等があればどなたかよろしくご教授お願いします。 宗派は浄土真宗(一向宗)です。

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • のし袋 表書きについて

    伯父が他県に引っ越し そのためお墓もそちらにするということになり この度 お墓も建ち お骨をそちらに持って行くことになりました。 私は 建碑法要?開眼法要?には参加しないのですが 御祝儀(不祝儀?)渡すべきだと思ってます。この場合 納骨もその時に行うのですが 別々に渡すべきですか? その時は のし袋は 何を選びますか? 表書きもわかりません。 金額もどのくらいするべきでしょうか? ちなみに 伯父の宗派は日蓮宗です。 よろしくお願いします。

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • お墓の建て替えのお布施や流れについての質問です。

    この度お墓を建て替えることが決まりました。 そこでいくつかわからないことがあります。 初めに古いお墓のお性根抜きなんですが 1、お坊さんにするお布施の金額は1万円にしようとかんがえています。これぐらいの金額でいいのか? 2、そのさいは白い封筒に表書きはお布施でいいのか? あと、亡くなった父の一周忌に開眼供養と納骨をかんがえているんですが、 3、全部一緒にしてもよいのか?(開眼供養だけ先にすると、またお坊さんも呼ばないといけないし、日程の調整やお金もかかる。)…お墓買ったりして、正直あまりお金がないので… 4、その際、一周忌の法事のお布施、納骨のお布施、開眼供養のお布施?と分けて渡した方がいいのか? 5、その封筒はどんな封筒で表書きは何と書くか? あと、お骨は瓶というか陶器みたいな入れものに入っているので 6、散骨でも良いのか? 良いとしたら、結構な量のお骨が入っていますが、それを全部まくのか? 7、お骨の入ってあった入れものはどうするのか? 8、お性根抜きの日に、用意するものは?(お供えとお花だけでいい?) 9、お性根抜きの日の服装は? 10、父の一周忌、開眼供養、納骨の日に用意するものは?(お供えとお花だけでいい?) 11、父の一周忌、開眼供養、納骨の日の服装は? だらだらと長文になってしまってすいません。 結局、何もわからないのでお墓のお性根抜きから開眼供養まで(一周忌や納骨があるが)服装やお金のことをこと細かに教えてもらえればうれしいです。 日も間近なので焦っています。

  • 実家でお墓を建立する場合の費用の負担について

    四年前に実父が亡くなりました。残されたのは、実母と兄、私(長女)、弟です。母は、一人で暮らしており、三人の兄弟は、みな結婚し独立しております。以前よりお墓の建立の話は出ていたのですが、両親は、父の生前中に話し合っていたようです。財産もないことですし、長男である兄は、バツ3で、その子供である長男(33歳)も今現在独身で定職にもつかずで、弟のほうは、娘二人で、一人は嫁ぎ、後を継いでいくしっかりしたものがいないと予想したのか、一心寺に納骨を希望しております。しかし、兄は、お金が足らないのなら私達の子供にまで(孫の代)お金を分担して請求するように話を進めてきました。それに対して、私は、嫁いだ身ですし、嫁ぎ先のお墓のリフォームの際にも義母が一人でしたいのでお祝い金はいらないと申してくれましたので、それに甘え何もしていません。主人の手前もあり、実家のほうだけ盛大にするわけにはいきません。お祝い金としてさせてもらうと兄に告げますと、どうも納得しないらしくみんなで分担と強く言ってくるのです。それと、兄弟は父から自営資金を何百から何千万と借金しておりまして、今現在も毎月一万円ずつ母に返済している状態であります。母は、”そちらの分で、私が死去した時に兄弟で話し合い建立するならしてくれたらいい。”と言っています。私は、父に感謝の気持ちはありますし、お墓の建立または納骨どちらにせよ、お祝いとしてしようと思っていますが、まちがっているのでしょうか?

  • お寺への表書きをどう書けば良いか、困っています。

    昨年11月末に実父が亡くなり、今年の1月に四十九日の法要を無事に終わらせました。が、まだお墓が決まっておらず、今は葬儀や法要を行ったお寺に御骨を預けている状態です。明後日21日、実母とともにお寺へ実父に会いに行き、僧侶へお礼に行く予定です。その時に、僧侶・お寺へのお礼と思い、気持ちばかりお金を包もうと思っています。その表書きは、どのようにしたら良いのでしょうか? お寺の宗派は、曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう