• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リフォーム裁判書類について)

リフォーム裁判書類について

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

よくわかりませんが、質問に書かれた内容が >こちらが瑕疵としている部分の修理費用は、他のリフォーム業者に見積もって貰ったところ、300万円以上になります。 とはとても思えないのですが・・・・ 何か他にもあるのでしょうか? それに修理するしないと、支払を遅らせることの関連が見えません。 ドアゴムのパッキンを無断でちぎったとしても大した問題ではありません。 修理さえしてくれればいいのでは。 それが300万円ですか? どこまでが本当かよくわかりません。 相手も金を払ってくれないので裁判を起こしているように見えます。 早めに和解した方が無難と思いますよ。

toppp99
質問者

補足

複雑で申し訳ございません。 質問の件は、金額とはあまり関係ありません。 金額は回答者の方から質問があったので補足として紹介したまでです。 簡単に言うと、相手は工事完了を主張、こちらは打合せや図面と異なる部分(工事間違い)があるため完了していないと主張し、裁判になっています。 完全に工事が完了しなくても完了と判断されることが多いので、瑕疵の修補の補償を主張。 瑕疵は工事間違いやアフターケアの内容も含むため、個別で見積もって合計するとかなり高額になります。 (実際どこまで認められるかは?) 和解も一案ですが、裁判所が判決してくた方が後腐れ無いかと思っています。 客観的にみるとどちらがどうか分からない状況かもしれなませんね。 それを判断するのが裁判なのでしょうが、相手の書面の内容があまりにも・・・と思い、こんな思いをしている方は無いかと質問させて頂いた次第です。

関連するQ&A

  • 裁判に。。。

    こんばんは。前回(12月末)に瑕疵問題について相談したものです。前回の相談を要約しますと、10年住んでいた中古マンション(約25年築)を不動産にて売買し、契約後床が傾いているなどとリフォーム請求され瑕疵に当たるか?との質問でした。その後仲介不動産業者との相談で瑕疵には当たらないと言われ買主からの配達証明の手紙などはすべて不動産経由で瑕疵とみなしませんと郵送していましたが、先日買主側から裁判をすると弁護士から書類が送られてきました。不動産業者に相談し、紹介された弁護士を私も頼むことになりました。。私側の弁護士に会ったところ「難しい裁判になるかも・・」と言われ不安でなりません。今までこのような裁判があり、どのような結果になったのか教えて欲しいと聞いたところ返答を濁されてしまいました。その症例などで色々と変わると思いますが、こんなことは初めてで誰に相談してよいのか分かりません。弁護士さんからも「相手はプロかもしれない・・」と言われ正直金銭面でも精神面でも疲れてしまいました。買主側はリフォームをして約175万の請求をしてきております。内覧で会ったときに私が「何かご気付きはありますか?」と言った時、買主側は「私が自分の好きなようにリフォームするので結構です」と言われました。私は内装関係の仕事についており、こんなことになるのなら会社でリフォームを頼めば良かったと後悔しております。 どなた様かこのような裁判の判例を知っている方がおられましたらどのような結果になったのか教えてくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 民亊裁判のことでお聞きします

    ずいぶん前の話なので、今さらどうしようもないのですが今後の参考のためにアドバイスお願いします。 民亊の裁判中に相手側が『ウソの証言』ばかりして こちらもそれに反論するのに大変な思いをいたしました。 結局はウソをついた人が敗訴したんですが。しかし 相手が言ったウソは 判決を揺るがすくらいの内容のもので もし こちらが敗訴していたらと思うと 背筋がゾッとします。 勝訴したからいいではないかと思われるでしょうが、相手側は自分がウソをついたことに何も反省しておらず、それどころか開き直ってます。 今度は何て言って裁判をかけようかといった様子で、民亊裁判を趣味のように考えてます。(言葉が悪いですが) この人から裁判で 精神的被害を受けた人は きっと他にもいると思います。 民亊のことなので 警察に言ってもムダなのでしょうか。偽証罪とかにならないんですかね。

  • 民事裁判について教えていただきたく質問します。

    民事裁判について教えていただきたく質問します。 訴訟する相手側に貯金(預金)、財産等ない場合、 相手から損害賠償を請求するのは難しいのでしょうか? 相手は現在逮捕されており、逮捕前は生活保護でしたが、 逮捕された事によって生活保護が打ち切られた状態です。 (刑事裁判で実刑も決まっています) 器物損壊と慰謝料などで訴えたいと思っているのですが、 難しいでしょうか・・・・・?

  • 蒸し返し裁判に困っています。

    蒸し返し裁判に困っています。 1年ほど前に民事訴訟を起こされて、全面的に被告(私)が勝訴しました。 しかし、現在、「新しい証人が見つかった。前回の裁判で被告は偽証している」として、 その偽証のために受けたという苦痛などという内容の損害賠償請求をされています。 訴額は前回のもの+今回の弁護士費用です。 ちなみに相手の弁護士は、おじいちゃん弁護士で本当に言いなりな感じでした。 普通の弁護士だったら、断るであろうと思います。 また私は偽証罪などには一切問われていませんので、再審事由にも該当しません。 そのときに訴状とともに、その証人の陳述書が提出されたのですが、 客観的にあきらかな虚偽が複数あり、それを指摘した証拠を送りました。 蒸し返し裁判である旨も答弁書に書きました。 弁護士にアドバイスを受けて自分で書きました。 (そして第一回は欠席しました) が、第二回口頭弁論が開かれるので、出頭するべしとの連絡が届きました。 こんなとき、このまま出席しないと、被告(私)は負けますか? 遠方なので、出席するのが困難です。 客観的な証拠はゼロです。 たとえて言えば、借用書もないのに「金を返せ」といい、前回の訴訟で負けたところ、 今回は原告の身内が、 「200@年の夏に、二人が金の受け渡ししているところを喫茶店@@ではっきりと見た。 二人はメロンソーダを飲んでいた。」と陳述書で書いてきた。 ところが、「喫茶店@@はそのときには、まだ存在していなかったし、 メニューにメロンソーダはない」というような事実が明らかです。 あとから証人尋問で「記憶違い!」などと言い換えるのでしょうか? やはり弁護士に頼むしかないでしょうか? もしも欠席したら、こちらが全面敗訴ですか? もう顔も見たくないし、前回の訴訟でもくだらない証拠(たとえて言えば喫茶店@@の概観写真など) を提出して1年も引き延ばされました。うんざりです。 訴権の濫用ではないでしょうか? もうどうしたらいいか分かりません。

  • 裁判について

    息子が近所とトラブルを起こした際、相手側に被害を与えてしまい、先日、相手側から訴えられ、当人も罪を認め、検察へ送検されてしまいました。当人は反省をしており、検察での取り調べも終了し、後は司法から下される判決を待つのみ状態です。 しかし、そのような状況の中、相手側が弁護士を立てて 損害賠償として数万円を支払わなければ、民事・刑事裁判を起こすという手紙を送りつけてきました。罪を認め、判決にも素直に従う息子に対し、再度、裁判を起こすというのは、司法の世界では可能なのでしょうか? また、同件に関しては、息子は罪を認めている以上、裁判になった場合、勝訴できる可能性はとても低いと思うのですが、どうすればよいのでしょうか? 相手側が要求している数万円という金額にも疑問を感じており、この手紙は、無視して良いのでしょうか? 取り急ぎ、手紙に対し、さらに今後の対応に関し、どうすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 裁判の付加金の請求について

    給料未払いで退社した会社相手に少額訴訟を起こしました。 その際、請求する金額も金額でしたので大げさな裁判より少額裁判にし少額裁判での申立て等で使う書式があったので記入し提出しました。 その後、相手側から通常訴訟にさせる通知が来ました。 私としては、少額裁判で手短に終わらせたかったんですが、相手側が通常裁判に移行するというので、時間もかかるし相手の対応に感情的に請求額を上げたく付加金も請求したいと考えてます。ただし付加金というのは少額裁判での申し立てに使う書式にはなかったので、記入せず請求しませんでした。 通常裁判に移行する際に付加金を後から請求できるのでしょうか? また、請求できるとしたら、どのタイミングでするのでしょうか? 教えてください、お願いします。 また、相手が通常裁判に移行する魂胆は何なんでしょうか?

  • 風呂場の入り口のゴムパッキンについて

    風呂場の入り口のゴムパッキンについて 賃貸での話です。 風呂場の扉(風呂場側への開き戸)を閉める際、 吊元のパッキンと扉が擦れる音と思われるのですが (ゴムパッキンは、扉ではなく外枠に付いているものです) 風呂場にも響いてとても大きな音がしていたので、管理会社へ相談しました。 何とかして頂けるということで、一安心していたのですが 修理後見てみると、ゴムパッキンを外しただけの様でした。 そもそもゴムパッキンが、何の為に付いているのかよく知らないので相談です。 無くても大丈夫なものなのでしょうか? 管理会社が外して、この状態で使用してくれというので 特に大した問題はないと信じたいのですが。 入居前で、枠の写真等取り忘れてしまい正確に伝えられず申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 少額裁判の代理人について

    友人が敷金の返還を求めて少額裁判を起こそうかと考えています。 裁判を起こすのは相手方のいる土地の裁判所とあり、 現在、その土地を離れている友人は、仕事が休めなくて、裁判にいけないかもしれないから 裁判を断念したほうがいいのだろうかと悩んでいます。 代理人を立てるにしても、弁護士さんを雇ったら、元も子もないような金額ですし・・・。 そこで、質問なのですが、代理人に、法律の知識のない一般人がなることは 可能なのでしょうか? また、もし、裁判のためにわざわざその土地に出向くことになった際、 その交通費は裁判費用として、相手側に請求することが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (民事)裁判は確実でない証拠は無価値ですか?

    地元の司法書士会に法律相談を受けたのですが、その時「第三者である裁判員に、被告が悪であると”確実に”証明できる証拠が無ければ勝てないどころか原告が負けるだけ」と言われたのですが、これは本当なのでしょうか? 確実な証拠と言うのが、状況を映したビデオ映像などの確実に犯行があったと分かるようなもの、ということで、ではこのレベルの証拠を用意できなければ負けなのでしょうか。そして例えば「僕ともう一人との間でトラブルがあり、その際僕が明らかに相手の過失により第三者の所持品を壊し、器物損壊となって持ち主が僕ともう一人を訴えたとして、明らかに僕でない被告人の過失によって事件が起きたのにそれは証明できず、僕が壊した証拠だけがあった場合僕が負ける」ということらしいのですが、 総合して考えると、つまり”確実な”証拠だけが裁判では有効であり、その他確実ではない小さな証拠(例えば相手の顔が映っておらず後姿だけのビデオなど)では原告が負けるだけという説明だったのですが、これは本当なのでしょうか? これが本当なら痴漢被害などは目撃者もビデオも無い場合が多いと思いますが証拠不十分でほとんどが女性の負けになると思いますが、社会問題となっているのは男性側の周りの目の問題だけなのですか? それからもう一つお聞きしたいのが、例えば「僕が器物損壊をしました」という僕が書いた文書があるとして、これを証拠として提示された後口頭で「僕はやってません」と言えば映像もないただの自白の文書なので証拠不十分となるのですか?つまり自白した文書はどれ程効果があるのでしょうか。

  • 相手が過失を認めないので裁判をしたい。

    片側2車線の一般国道で当方は追い越し車線側、相手は走行車線側を 走行。当方が相手を抜こうとしたら相手が追い越し車線側にウインカ 1回で進路変更。当方の左前と相手の右後ろが接触しました。 当方としては「急な進路変更でぶつけられた」 相手は「進路変更したら相手が追突してきた」 という水掛け論で話が一向に進まない。 警察の認識は「追突ではない。双方の前方と後方の注意不足」 双方の保険会社、当方、相手の3者で話し合いをするが、 相手は「自分の過失はゼロなので自分の保険会社は一切動くな」と 保険会社に指示している。「自分の過失はゼロ」と主張しているのに 一切の損害賠償をしてこない。 相手はバンなのでバンパーがちょっと擦れただけ。当方は乗用車で 25万円ほどの修理見積です。相手と保険会社は、自分側の損害額が 少ないので逃げ切ろうと考えているのが透けて見えます。 当方の保険会社は「第3者の調査機関に事故調査を頼みたくても 相手側が拒否しているので頼めない」と言っており困っていますし、 頼りないので任せておけません。 私は、以前に「教えてgoo」を参考にして、貸した金を返さない知人から 返済を求める簡易裁判をした事があるので、今回も簡易裁判にて事故の 損害金額を請求しようと考えています。通常の過失割合3:7~2:8で 勝てれば良いと思っています。 そこで質問ですが・・・ 1)交通事故で簡易裁判は可能ですか? 2)やはり最初は内容証明で損害額を請求して支払いがなければ   簡易裁判という流れでしょうか? 3)相手に支払い命令が出れば相手の保険会社は素直に支払いする   でしょうか? 4)訴訟費用は全額相手負担可能でしょうか?(以前は当方と折半だった) 追加事項、アドバイス、違った方法でのアプローチがありましたら 教えて頂きたいです。宜しくお願いします。