• 締切済み

裁判について

息子が近所とトラブルを起こした際、相手側に被害を与えてしまい、先日、相手側から訴えられ、当人も罪を認め、検察へ送検されてしまいました。当人は反省をしており、検察での取り調べも終了し、後は司法から下される判決を待つのみ状態です。 しかし、そのような状況の中、相手側が弁護士を立てて 損害賠償として数万円を支払わなければ、民事・刑事裁判を起こすという手紙を送りつけてきました。罪を認め、判決にも素直に従う息子に対し、再度、裁判を起こすというのは、司法の世界では可能なのでしょうか? また、同件に関しては、息子は罪を認めている以上、裁判になった場合、勝訴できる可能性はとても低いと思うのですが、どうすればよいのでしょうか? 相手側が要求している数万円という金額にも疑問を感じており、この手紙は、無視して良いのでしょうか? 取り急ぎ、手紙に対し、さらに今後の対応に関し、どうすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

ANo.2です。 <相手側の要求額は、数万円ではなく、数百万円 どの程度の事件なのかわかりませんので何とも言えませんが、 誰が聞いても釣り合わない高額な示談金を要求してくる場合は、 逆にこちらが相手を恐喝で訴えることもできるのです。 仮に相手が早々に民事裁判にした場合、手紙を無視していたら こちらが不利になります。 手紙に対する対処法を含めどうすれば良いのか、弁護士に早く ご相談されることをお奨めします。

yoshibei180
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます!

回答No.2

<相手側に被害を与えてしまい…判決を待つのみ状態です。 損害が出た被害者に接触して謝罪は一度もされてないのですか? どのようなトラブルでどの程度の事件だったのかわかりませんが、 迷惑を掛けた相手にはお金なりで謝罪するべきです。 この件は既に刑事事件になっていますので、被害者側が裁判にすると 言うのであれば民事裁判にしかできませんが、このような手紙が届くと いうことは、先方はこちらの誠意が無いと判断したからだと思います。 もしそうであれば、相手に要求された数万円は損害賠償だけではなく 示談金も計算して、弁護士が提示してきているのでしょう。 ある程度の金額は免れません。 電話で相談を聞いてくれる弁護士に内容を話し、金額的にどれくらいが 妥当なのか聞いてみられるとよろしいかと思います。 30分5000円くらいだったと思います。 一先ず、先方に連絡して、何らかのお詫びをする旨を伝えておくほうが 印象は良いです。これ以上、事を荒立てないように…。

yoshibei180
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます、先方には、何度も謝罪に伺ってますが、当方の謝罪を受け付けて頂けない状況です。 あまりにも金額が高額であるため、提示されるままの金額を払うのではなく、裁判を受け、減額に持っていくことはかのうなのでしょうか?

yoshibei180
質問者

補足

文面、相手側の要求額は、数万円ではなく、数百万円になります。記入間違いすみません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

刑事と民事は別です。 犯罪を侵して、それで処罰されても それは刑事裁判での事です。 民事は別ですから、被害者に対しては 損害賠償責任が別に発生します。 そして、刑事で有罪になっていれば 民事でも、ほとんど負けます。 金額については、ケースバイケースとしか 言いようがありません。

yoshibei180
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。刑事で負けていても民事で戦い、負けるのが殆どとの事ですが、相手が提示してきている金額を減額にもって行く事は可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 地方裁判所→高等裁判所→最高裁判所までの流れ

    私は、「懲役3年以下、罰金200万円以下」ほどの犯罪(初犯)を犯し、警察から取調べを受け、送検され、 検察から取調べを受けた後、起訴されました。 今は、起訴状の書類を書いて送ろうとしている所です。 ここで質問があるのですが、 ここから、1~9までの事を行えば、どれくらいの時間を稼ぐ事ができるのでしょうか? 1.地方裁判所で裁判を行い判決が決まる 2.判決書を数日後に受取る(もし懲役だったら3へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 3.それから2週間ギリギリで控訴する 4.高等裁判所で裁判を行い判決が決まる 5.判決書を数日間に受取る(もし懲役だったら6へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 6.それから2週間ギリギリで上告する 7.最高裁判所で裁判を行い判決が決まる 8.判決書を数日後に受取る(もし懲役だったら9へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 9.それから判決の異議申し立てや再審の請求をしてできるだけ時間を稼ぐ 別のサイトで、高等裁判所に控訴すれば、裁判になるまで半年から10ヵ月は掛かると書かれていましたが、本当でしょうか? もしそうなら、最高裁判所に上告しても同様に半年以上の時間を稼ぐ事ができるのでしょうか? これで1年くらい時間を稼げば、歯の治療や、借金の返済なども精一杯する事ができるので、 懲役になっても思い残す事はありません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 裁判で刑が確定すると 捜査した警察署へ結果が通知されるのでしょうか

    警察が、事件を捜査して検察庁へ送検します。 その事件を検察が起訴します。 裁判となり判決がでます。 その判決の結果は検察庁か裁判所から 捜査した警察署へ 通知のようなものがいくのでしょうか

  • 家庭裁判所の判決

    自転車の窃盗をしてしまいました。 もう警察での取り調べは(指紋を採ったりなども)終わっていて、 警察の人が「家庭裁判所に書類送検する」とおっしゃっていたんですが、 家庭裁判所の判決が出るのはどれくらい時間がかかるんでしょうか?

  • 正式裁判になってしまいました。

    元交際相手に対する不正アクセス禁止法違反の罪で在宅取り調べ後、書類送検されました。知人の薦めもあり、弁護士を雇って交際相手と示談しました。起訴猶予か悪くても略式裁判にて罰金刑になるだろうと弁護士は言っていましたが、最悪な事に正式裁判になってしまいました。起訴されたのは不正アクセス禁止法違反という罪で、1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。私は初犯にて罪を認め反省し、彼女への謝罪の気持ちを伝えたつもりなのですが…。正式裁判にするという事は検事は懲役刑を求刑してくるのでしょうか?当然ながら反省はしておりますが、このような微罪でどうして?と困惑しております。

  • 刑事処分

    書類送検されてまだ検察側から連絡がありません 裁判待ちではありません 取り調べは終わってます 示談進んでいません

  • 略式裁判(交通)にて場所は確認できませんといったのですが。。

    指定速度違反にて略式裁判を受けました。 検察の取り調べにて、違反した場所の地名を「○○で間違いないですね?」と聞かれ、「地名を言われても場所はわかりませんが、捕まったのは事実です」と答えましたら、そのまま取り調べは終了し、裁判書が発行されました。 つづく罰金の納付時に検察官?に「私は場所の確認はしてないですが、裁判に問題なかったのですか?」と尋ねたところ、取り締まりに捕まったのは事実ですね?→「はい」→では、地名については警察官が確認しているので問題ない。と言われました。 検察官の言っていることは正しいのでしょうか? 私としては、罪状については意義はないのですが、警察官は起訴側の人間なので被告側が確認することなく(認めることなく)判決へ進められることに疑問を感じます。

  • 求刑より重い判決

    刑事裁判では 大雑把に言えば、検察はできるだけ罪を重くしようとするのが仕事、弁護士は罪をできるだけ軽くするのが仕事、裁判官は両者の意見を聞いて判断するのが仕事ですよね。 しかし、たまに、求刑より重い判決が下ることもあります。 それは、検察の求刑は、訴訟法的には単なる意見、主張に過ぎませんので、求刑を上回っても問題ないという見地の基づくものだと思います。 それでも、「司法の中立性」が損なわれ印象は否めません。 そこで質問ですが、司法が中立の立場を疑われてでも、検察の求刑より 重い判決が出るには どのような要因が考えられるでしょうか?

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 求刑より重い判決

    刑事裁判では 大雑把に言えば、検察はできるだけ罪を重くしようとするのが仕事、弁護士は罪をできるだけ軽くするのが仕事、裁判官は両者の意見を聞いて判断するのが仕事ですよね。 それで、求刑を出すのは検察、判決を下すのは裁判官 犯罪に対する見解が異なれば無罪もあるのですから 重い判決が出ても不思議では無い。 検察の見解と異なれば、無罪もあるし重くもなる。 裁判官でも見解が異なる場合もある。 裁判員裁判でも全員一致ばかりでは無い 学生時代のテストではなく、答えは単純で無いから 検察も重い判決を求刑しているとは限らない。 そこで質問です。求刑より重い判決についてはどう思いますか? 検察の求刑はあくまで参考程度なので、そんなもの重視する必要もないし、全然気にならないのか、司法のバランス上はあまり望ましくないけど止むをえないのか どちらでしょう?

  • 裁判について

    以前、何もしていないのにいいがかりで脅迫及び暴行を継続的に受けており証拠もあったので弁護士を通して被害届を出して受理されました。 加害者も取調べを受けて検察庁から起訴の連絡があると思ったら入院するほどの怪我ではないので不起訴という判決が出ました。 これでは入院しないほどの怪我なら暴行を加えても問題ないと言っているようなものです。 納得出来ずに民事訴訟をしようとしましたが、弁護士が更にお金を請求してきて勝訴出来ても20~50万取れたら良い方と言われました。 最初に相談した時には2百万円、請求出来ると言っていたのに差がありすぎて弁護費用の方が高いので断りました。 何か良い方法はないでしょうか? 刑事訴訟だけで弁護士に50万円支払いしていますが、民事をすると更に50万円必要になると言われました。 加害者が検察庁の判決で怪我させなければ問題ないと勘違いしているのが許せません。 このせいで会社を退社せざるを得なくなってしまい経済的にも苦しくなりました。 アドバイス等よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう