• ベストアンサー

裁判所から飛び出してくる人は誰?

裁判の判決の後に、完全勝訴とか書いた紙を広げて走ってくる人の後ろや前で、手をかざして触らないようにその人の通行を邪魔している人は誰なんでしょうか? 裁判所の警備員? 勝訴側の主張の反対者? よくわからないので、前から気になってました、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.2

裁判所の職員です。 裁判所の敷地内で何らかの意見表明やその他アジテーション活動をすることは禁じられているので、敷地から出るまではあのように制止されます。

osakatako
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。敷地内の決まりとはいえ、本当に必要なのか疑問ですね。あんな行く手を遮るようなエネルギー、役人も他に使えばエエのに。歩いて出てきて、敷地外のマスコミの前で紙を広げるのは、問題ないのでしょうがねえ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 傍聴席に居る人のようです。雑学の本かで出ていたけど、詳しくは忘れました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝訴 とか書いた紙を持って走ってくる人??

    裁判の判決が出たとき、よくテレビで 勝訴 とか 敗訴 とかって紙を持って走ってくる人がいますよね。あのひとって、いったい何者なんでしょう?裁判所の人?原告側の人??

  • 裁判についてです。

    実際の事件、裁判ではないとしての質問です。裁判で被告人が言葉を一切話せない病気であり。完全黙秘となり。その被告人の弁護側の弁護士が被告人の弁護をしたとして。勝訴しましたとします。しかし、被告人は何も言ってない何も言えてない、その人間が無罪を主張してないとしてのように。勝訴認めないとかできるのですか?

  • 裁判をする意味合い・・・・。

    よくテレビや新聞などで、垂れ幕を持った人が裁判所前で『勝訴(原告)』と喜んでいる姿がとても印象的です。 でも幾つか疑問点もあります・・・。 (1)日本国の最高機関(司法)で争う意味合い。 (2)判決後の勝訴(原告)敗訴(会社など)の立場、心理状況など。 (3)いくら法律で確定判決しても、原告の言い分例えば『賃金・残業代未払い請求』『解雇撤回(不当解雇)請求』など、支払え、現場復帰させろ。と言う主張でも。 <賃金・残業代の場合> 敗訴側が完全拒否をすれば強制執行に・・・・。 法律範囲で財産を強制に取り上げる・・・。しかし、会社が財産を隠したり、全く無かったりすると、それで終了と聞きます。会社側とすれば敗訴はしたものの、原告の目的が実現されなければ、事実上『勝訴』では??? <解雇撤回・不当解雇の場合> 判決確定しても、会社側が雇う意思があれば、また再契約??? 完全拒否となった場合、原告どうなるの??? やはり、お金で解決ですか??? しかし、財産が無ければ強制執行をする意味が無いですし、裁判をする意味もあるのかな???と思います・・・。 やはり、裁判で争う以上原告、被告ともにリスクはあるとはありますが、 原告が完全勝訴しても、被告それに応じなければ、それで終りではないのでしょうか??? 私の見解だ敗訴者の立場の方が、原告より有利のような気がしますが、実際はどのような感じなのでしょうか???素人考えでは、このような考えとなりました。 乱雑で理解しにくいかもしれませんが、お許しください。 ワンポイント・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 裁判費用について

    原則?として裁判で敗訴となった者がその裁判の費用を負担するとのことですが、 第一審敗訴で控訴審で勝訴となった場合は、各判決での勝敗に従って訴訟費用を負担するのですか?

  • 裁判結果を伝える幕、どのようにしてつくるのですか。

    テレビで放映される裁判の光景に疑問があります。勝訴なら「原告勝訴」敗訴なら「不当判決」などと墨で書かれた幕を持った裁判関係者が裁判所前に現れますが、この幕はいつごろ用意されるのでしょうか。私は判決が出た直後に、裁判所の事務室で、筆と墨汁を借りて書いていると思っています。本当のことをご存知のかた、よろしくお教えください。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判についてお聞きします。調べて過去に最高裁の確立した判例がある場合、

    裁判についてお聞きします。調べて過去に最高裁の確立した判例がある場合、その事を主張すれば既判力の拘束力で判決は勝訴しますか、調べなくて主張しない場合は不利になりますか。お願いします。                                                              

  • 裁判を起こそうとする人について

    事業を始めようとしている、友人のことです。 私は助言している程度ですが、 彼は、やたらと裁判を起こそうとする人に当たります。 それも、事業をやっていて失敗した人やら、 事業中だけど、資金繰りに困っているひと。 お金はあるのに、暇そうな怒りっぽい老人とか。 1件目は、被告当初主張額の半分が判決となり、原告の大損となりました。 被告はゼロ主張したためです。 2件目は、棄却となりました。 原告の無謀過ぎです。 裁判所も正しい判決を出してくれるというか、 原告の方が提訴からしなければならないので、技術的に大変なこと がよく分かりました。 中には、1万円のことでも裁判すると言って大騒ぎするひとまで現れる始末。 大体に裁判しようとするのは、60歳以上の方に多く、 なぜこんな風な表現しか出来ないのか? 裁判世代なのでしょうか?? 私としては、話し合いでお金を貰うのが一番楽な解決方法だと思うのですが、 すぐに裁判を起こされるので、こちらも本気で反論してしまうので、 減額がさらに大きくなるという、先方にとっても不利益だけど、 反論するエネルギーも大変なものです。 反論と言っても事実に基づいて文章を作成して、 証拠資料を提出するだけなので、時間をかければ出来るので、 平和的な争いなのでなんとかなるのですが、 原告からの恨みを最大限に買っているのは事実で、 後味は悪いです。 これが裁判というものなのか? あまりに簡単に訴訟は起こせるので、双方にとってメリットなのかどうかも分からない制度ではないかと思います。 調停→訴訟となるまでに、双方が納得して合意できれば裁判にすることなく、 一瞬で解決なのに、裁判は最低半年、大体1年近くはかかります。 被告的には訴訟を待ち、反論するのが訴訟費用も掛からず、 支払額が少なくなるのでいいのですが、手間は減りません。 起こす人の心理も分かりません。 本当に大変な精神状態だと思うのに、なぜ訴訟してさらに時間をかけるのか? それで不利な判決がでても納得出来るのか? 金銭的損害は原告にあると思います。 これが、大型の案件となるとどちらとも言い切れませんが、 少額の場合には、見合わないというのが正直なところです。 私は、原告となり訴えることは極力避けたいと思います。 ですが、裁判で多く取ろうとする輩が後を絶ちません。 それに反論するのが被告側だと思います。 裁判の原告、被告をされた方、どのような考えで臨まれましたか?

  • 裁判について

    息子が近所とトラブルを起こした際、相手側に被害を与えてしまい、先日、相手側から訴えられ、当人も罪を認め、検察へ送検されてしまいました。当人は反省をしており、検察での取り調べも終了し、後は司法から下される判決を待つのみ状態です。 しかし、そのような状況の中、相手側が弁護士を立てて 損害賠償として数万円を支払わなければ、民事・刑事裁判を起こすという手紙を送りつけてきました。罪を認め、判決にも素直に従う息子に対し、再度、裁判を起こすというのは、司法の世界では可能なのでしょうか? また、同件に関しては、息子は罪を認めている以上、裁判になった場合、勝訴できる可能性はとても低いと思うのですが、どうすればよいのでしょうか? 相手側が要求している数万円という金額にも疑問を感じており、この手紙は、無視して良いのでしょうか? 取り急ぎ、手紙に対し、さらに今後の対応に関し、どうすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 民亊裁判のことでお聞きします

    ずいぶん前の話なので、今さらどうしようもないのですが今後の参考のためにアドバイスお願いします。 民亊の裁判中に相手側が『ウソの証言』ばかりして こちらもそれに反論するのに大変な思いをいたしました。 結局はウソをついた人が敗訴したんですが。しかし 相手が言ったウソは 判決を揺るがすくらいの内容のもので もし こちらが敗訴していたらと思うと 背筋がゾッとします。 勝訴したからいいではないかと思われるでしょうが、相手側は自分がウソをついたことに何も反省しておらず、それどころか開き直ってます。 今度は何て言って裁判をかけようかといった様子で、民亊裁判を趣味のように考えてます。(言葉が悪いですが) この人から裁判で 精神的被害を受けた人は きっと他にもいると思います。 民亊のことなので 警察に言ってもムダなのでしょうか。偽証罪とかにならないんですかね。