NHKの詐欺裁判とは?

このQ&Aのポイント
  • NHKが詐欺裁判を起こして勝訴しているという情報を入手しました。
  • 被告は受信出来る設備がないということで契約を断っていますが、NHK職員か下請けが勝手に契約書を偽造して偽造契約書をNHKが受理して滞納金の裁判をおこされていました。
  • 被告側は全ての書類には記入していないということを認めていますが、印鑑が押してあるというだけで被告側の敗訴になりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

NHKの詐欺裁判

NHKが詐欺裁判を起こして勝訴しているという情報を入手しました。http://www.youtube.com/watch?v=7uon0ZNYjus被告は受信出来る設備がないということで契約を断っていますがNHK職員か下請けが勝手に契約書を偽造して偽造契約書をNHKが受理して滞納金の裁判をおこされていました。被告側は全ての書類には記入していないということを認めていますが印鑑が押してあるというだけで被告側の敗訴になりました。何故NHKこんな詐欺をおこしても勝訴するんですか?ザラにある名字の印鑑なんて普通の店にある印鑑を買ってきて押しただけで何故それが本人が押したのだと認められて勝訴するんですか?これって明らかな詐欺ですよね?法律を無視した裁判判決が出されたということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

未契約者がNHKに提訴され、敗訴した事例もあります。 法律上は、明らかに契約されるべきものが契約されていなかった場合、契約締結の有効性は争点とはならないです。 即ち、実態(受信機の有無など)が考慮された可能性等が考えられます。 また受信機の有無確認に関し調査権の無いNHKに比べ、被告側が「受信機が無い」と言う立証など、それほど困難ではありません。 それにも関わらず、被告敗訴と言うことは、NHKが受信機の存在を立証したのでしょう。 NHKは、「明らかに受信機がある」と確認した場合、未契約者でも提訴に踏み切っている様です。 NHKの確認方法は、ネットで調べても簡単に判りますよ。 そもそも受信料支払でNHKが訴訟して、万一にでも敗訴すると言うことは、NHKにとってもかなりリスクの高い行為です。 敗訴確定の判例が出来れば、みんな真似しますので。 一方、訴える候補者は、受信契約有りで未払いが約100万世帯と言われ、受信契約さえ行っていないのが約1000万世帯もあると言われています。 その中でNHKが訴訟に及ぶケースは、150件/年くらいのペースです。 訴えられる確率が0.1%とか0.01%と言うレベルに対し、NHKが詐欺まがいで契約した相手を、わざわざ敢えて訴訟対象に含めるか?と考えると、はなはだ疑問です。

cherry77_
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判をする意味合い・・・・。

    よくテレビや新聞などで、垂れ幕を持った人が裁判所前で『勝訴(原告)』と喜んでいる姿がとても印象的です。 でも幾つか疑問点もあります・・・。 (1)日本国の最高機関(司法)で争う意味合い。 (2)判決後の勝訴(原告)敗訴(会社など)の立場、心理状況など。 (3)いくら法律で確定判決しても、原告の言い分例えば『賃金・残業代未払い請求』『解雇撤回(不当解雇)請求』など、支払え、現場復帰させろ。と言う主張でも。 <賃金・残業代の場合> 敗訴側が完全拒否をすれば強制執行に・・・・。 法律範囲で財産を強制に取り上げる・・・。しかし、会社が財産を隠したり、全く無かったりすると、それで終了と聞きます。会社側とすれば敗訴はしたものの、原告の目的が実現されなければ、事実上『勝訴』では??? <解雇撤回・不当解雇の場合> 判決確定しても、会社側が雇う意思があれば、また再契約??? 完全拒否となった場合、原告どうなるの??? やはり、お金で解決ですか??? しかし、財産が無ければ強制執行をする意味が無いですし、裁判をする意味もあるのかな???と思います・・・。 やはり、裁判で争う以上原告、被告ともにリスクはあるとはありますが、 原告が完全勝訴しても、被告それに応じなければ、それで終りではないのでしょうか??? 私の見解だ敗訴者の立場の方が、原告より有利のような気がしますが、実際はどのような感じなのでしょうか???素人考えでは、このような考えとなりました。 乱雑で理解しにくいかもしれませんが、お許しください。 ワンポイント・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 裁判費用について

    原則?として裁判で敗訴となった者がその裁判の費用を負担するとのことですが、 第一審敗訴で控訴審で勝訴となった場合は、各判決での勝敗に従って訴訟費用を負担するのですか?

  • 訴訟上の詐欺について

    お世話になります。 民事訴訟において、原告が証拠を捏造するなどして裁判官を騙して勝訴し、被告が損害賠償金を支払うことになった場合について教えてください。 1.判決確定後に、刑事手続きにより訴訟詐欺であることを立証した場合、被告はどのようにすれば、損害賠償金を支払わなくて済むのでしょうか。 2.また、原告は、どの時点で詐欺罪が成立するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地方裁判所から高等裁判所への控訴

    地方裁判所で敗訴した場合は敗訴を知った日から2週間以内で控訴するとのことですが、 逆に勝訴した場合は、相手がたが敗訴し決められた期日ギリギリで控訴の意向を裁判所に提出したとして、こちら(勝訴側)は、どれくらいの日数が経てば、確実に、先方が控訴したかしないかがわかるものでしょうか? 一応勝訴しましたがいつ書類がくるかと安心できません。

  • 裁判についてです。

    実際の事件、裁判ではないとしての質問です。裁判で被告人が言葉を一切話せない病気であり。完全黙秘となり。その被告人の弁護側の弁護士が被告人の弁護をしたとして。勝訴しましたとします。しかし、被告人は何も言ってない何も言えてない、その人間が無罪を主張してないとしてのように。勝訴認めないとかできるのですか?

  • NHK受信料に関する裁判

    過去にNHKから、契約をしないことや、受信料未払いで裁判を起こされた人はいるのでしょうか?あったら、その裁判の判決も教えてください。

  • 裁判の戦い方

    たとえば、原告が「遺言書無効」の裁判で勝訴となり、次に原告が被告に「遺産引渡」の提訴をした場合、被告の弁護士は「遺言書無効」の裁判資料(控訴も含み、いわゆる敗訴になったもの)を次の「遺産引渡」の裁判で提出しなかったら、不利になるものですか? こういうやり方もありですか?へんちくりんな質問ですみません。教えてください。

  • 離婚無効裁判の一審で勝訴したのですが相手側が控訴

    協議離婚無効裁判で勝訴しましたが、相手側が控訴しました。 私は弁護士を付けないで一審を争って勝訴したのですが、相手側の代理人から一審では準備書面で事実出ないことを数多く主張され、憤りを感じていました。しかし、被告人質問では、被告は真実も証言したので、準備書面の主張と食い違いがあったので勝訴したのだと思います。 その様な、代理人が控訴したということは、また、何か事実では無いことを主張されて敗訴となることを心配しています。 私は、控訴審では、弁護士を付けたほうが良いでしょうか。 また、相手側の代理人から、被告と会うときは代理人を通すようにいわれ、また、敗訴が決まっても被告と会うときは代理人を通すようにメールで連絡がありました。 それに、仮に敗訴が確定しても、被告は私と会うことはしないと言っているとも書かれていました。 つまり、相手側の代理人は現在も、そして、私の勝訴が確定しても私と被告が会うことを了承しないと言っていることになります。 私は、代理人の言うとおり、被告とは直接会ってはいけないのでしょうか。 無茶苦茶な言い分と思うのですが、解決策は無いのでしょうか。 また、そこまで言う代理人に弁護士の資質があるのでしょうか。同業者のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 もう一つ、被告は、私の収入の全てを自分の口座に移して離婚しました。 離婚が無効となった場合と有効となった場合のどちらとも、取り返す方法があれば教えて下さい。

  • 裁判結果を伝える幕、どのようにしてつくるのですか。

    テレビで放映される裁判の光景に疑問があります。勝訴なら「原告勝訴」敗訴なら「不当判決」などと墨で書かれた幕を持った裁判関係者が裁判所前に現れますが、この幕はいつごろ用意されるのでしょうか。私は判決が出た直後に、裁判所の事務室で、筆と墨汁を借りて書いていると思っています。本当のことをご存知のかた、よろしくお教えください。

  • 裁判を受ける権利について

    例えば、民事訴訟におてい損害賠償請求で訴えられたとし、その後被告敗訴の判決が言い渡され、控訴を行い同じく支払いを命じた判決が言い渡されました。その後上告は行わず、判決が確定し、再審を行わず判決確定したとします。 ただ、敗訴側が納得できずに判決無効を求める裁判を提起自体はできるものですか?それともできないのでしょうか?これももしの話ですが、裁判自他が行われないとしたら、新たな証拠、例えば、前訴の原告が虚偽の陳述及び請求根拠がないのに提訴したと判決無効を求める裁判中に証言する機会が失われかねませんよね?そうすると裁判を受ける権利自体が意味をなさないとも取れますよね。どんなにも判決の無効を求める法的請求根拠がないのに裁判を起こせるものですか? 例えば、離婚裁判でしたら、民法770条に規定する根拠に基づいて裁判の請求を求めることができると思いますが、離婚判決の無効を訴えるのに、民法770条の不存在で裁判を提起できるものでしょうか? 回答のほどよろしくおねがいします。