• ベストアンサー

現金給料の振替伝票

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.2です。 >社会保険や雇用保険の預かり金勘定は、引き落とし時点で、借方預かり金、貸方普通 預金で仕訳すればいいですか? その仕訳でOKです。 >旅行費は、旅行で使った時点で借方預かり金になるんでしょうか? その通りです。 >旅行は毎年行く訳 ではないので、長期預かり金にしたほうがいいでしょうか? すばらしい!! 「預り金」より「長期預り金」の方がベターです。

02141104
質問者

お礼

ありがとうございました(^^) とても解りやすかったです☆

関連するQ&A

  • 現金給料の振替伝票

    はじめて質問します。 会社の振替伝票と現金出納帳を任されました。出金と入金伝票は書いてません。 現金を預金から下ろしその日に渡します。(土曜の場合は前日に下ろし土曜に渡します) 役員報酬、給与手当、賃金給料があり、それぞれから所得税、旅行費積立、雇用保険、社会保険、前貸を引き現金で渡すのですが、 (1)伝票は借方に役員報酬や給与手当の各金額を書き(科目が違うから)貸方の現金の金額はまとめていいのですか? (2)伝票は一人一人書くべきですか? (3)旅行費積立を銀行に積む時の仕訳、科目は? (4)前貸分を銀行に預ける時の仕訳、科目は?(5)土曜の場合、前日に未払い金などで伝票起こして渡したらまた伝票書くべきですか? 教えてください。

  • 12月のお給料の振替伝票

    所得税を多く払いすぎていた場合に、12月のお給料の振替伝票を書くときに、いつも所得税の預り金を貸方にかいているのですが、借リ方に所得税、貸方にお給料と逆にすればいいのでしょうか?

  • 振替伝票  交通費の書き方について

    どなたか教えてください。 従業員の給料支払いで、交通費を振替伝票に書く場合                ↓例題  金額     借方       摘 要         貸方       金額 100000    給料      0田0男 5月分    0O銀行      85400   3000    交通費                  00銀行                  社会保険料      預り金       10000                  源泉所得税      預り金        5100.                  雇用保険料      預り金         500                  市民税         預り金        2000               このようでいいのでしょうか?

  • 振替伝票の書き方(預かり金)を教えてください2

    http://okwave.jp/qa/q7154900.html 前回こちらで質問させていただいたのですが、まだちょっと分からない点があるので、 教えてください。 11/25分は分かったのですが、 11/30では「預かり金」分をどのようにすればいいのでしょうか。 給与ソフトで出てくる数字とあわせているのですが、貸方の預り金には全従業員分の「預り金」が含まれた数字が出てくるのに(休職中の従業員分も含め)対し、借方で出てくる数字は課税対象額で出てくるため、合計が合いません。 借方で休職中の従業員から預かった個人負担分の振替が必要かと思うのですが、 この場合「預り金」?「立替金」なのでしょうか? 〔借方〕従業員給与/〔貸方〕普通預金←実際振り込んだ金額 〔借方〕交通費・・・〔貸方〕預り金 〔借方〕振込手数料・・・〔貸方〕法定福利費 〔借方〕?・・・〔貸方〕法定福利費

  • 仕訳がわかりません。

    残高試算表作成問題の仕訳について質問です。 ・当座預金出納帳 給料の支払い高¥38,000(立替金¥20,000と源泉所得税¥2,000差引後の実支給額) 仕訳してみると (給料)38,000(立替金)20,000 /////////////////(所得税預り金)2,000 /////////////////(当座預金)16,000 で間違えて答えは (給料)60,000(立替金)20,000 /////////////////(所得税預り金)2,000 /////////////////(当座預金)38,000 だったのですが、このような答えになるのはなぜでしょうか?給料支払うのは38,000とあったのになぜ立替金と所得税を加えるのかわかりません。

  • 仕訳の質問です。

    残高試算表作成問題の仕訳について質問です。 ・当座預金出納帳 給料の支払い高¥38,000(立替金¥20,000と源泉所得税¥2,000差引後の実支給額) 仕訳は (給料)60,000(立替金)20,000 /////////////////(所得税預り金)2,000 /////////////////(当座預金)38,000 なのですが、給料を支払ったのは38,000なのに立替金と預り金を加えなければいけないのはなぜでしょうか?

  • 諸口を立てて、現金で給与を払う時の貸方・借方

    総支給額 225,000円 所得税 8,890円 差引支給額 216,110円(現金支給) 諸口を立てた場合、支給額は貸方で良いのでしょうか? 今更どっちがどっちなのかわからなくなってます。(汗)

  • 給与支給時の控除仕訳について

    早めの回答お願いします。 社会福祉法人で経理担当です。ここに入ってこれまでの経理方法と何かと違うクセのある会計で混乱しながら経理をしてます。 一つ疑問というか、心底納得してないですが言われるがままに処理している仕分があります。私の考えすぎのところがあって理解できてないことだけの話と思いますがアドバイスなりご意見をよろしくお願いします。 例として以下の給与支給時の仕訳です。 Aさんに 借方 給与10万 貸方 預り金(源泉税)2万        貸方 普通預金 7万←(本人口座振込額) 尚、旅行積立1万を給与天引きしてます。 上記旅行積立1万は会計伝票は起こさずに1万を引いて預り、そのまま伝票を切らずに法人の普通預金から積立口座へ資金移動をしていますので、普通預金は一万無くなってます。 私のこれまでの経験上、この旅行積立の一万を一旦、会計伝票を仮受金で起こして、積立口座へ送る時に仮受金が普通預金と共に一万落ちて無くなるという考えがこびりついていて、この伝票をスルーして実際の普通預金だけ一万減らして積み立てる方法がなかなか納得いきません。 借方の給与が費用として10万立っていて、貸方は負債部門の預り金2万と資産部門の普通預金7万が落ちて 残りの貸方に一万あるのを、伝票起こさずに1万減らしてバランスシートとかは合ってくるものでしょうか? 考えてたら、余計にわからなくなってきてしまいました。簡単に考えたら良いとは存じますが、どなたか簡単に理解できる説明を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 預り金の仕訳について

    預り金(旅行積立金)の仕訳についてご教授下さい。毎月の給与から旅行積立金を天引きしてるのですがその際の仕訳は ●給与天引き時● 給与1,000 / 当座預金800、預り金(旅行積立金)200 ●出金して旅行積立用口座に入金時● 預り金(旅行積立金)200 / 当座預金200 これで預り金(旅行積立金)の残高はゼロです。ここまでは理解しておりここからが本題なのですが、いざ旅行会社に旅行代金を支払う際、その旅行積立金(会社とは切り離した口座)と会社のお金を合算して精算するにはどういう仕訳になるのでしょうか? 旅行積立金口座は会社の口座ではなく従業員が拠出している積立金を入金し管理してるだけの口座なだけで会社とは関係ないのでいざ会社の当座預金から出るお金と積立金を合算しての精算となると仕訳の仕方が解らず困っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授の程宜しくお願い致します。

  • 給料の天引きについてです

    私は、月の総支給額が約14万円のアルバイトをしようと思っています。 年齢は43で独身・男です。 社会保険完備ですので、厚生年金・健康保険(健保組合では無い)・所得税・ 介護保険・雇用保険が、天引きされると思います。住民税は無し。 それぞれ、いくら位の額が天引きされて、手取額は、どの位になるのか 概算で結構ですので、お教え頂けましたら幸いでございます。