• ベストアンサー

世界初の通訳はどこで勉強するのですか?

 遣唐使とか遣隋使とか習いましたが  少なくとも、相手の国の言葉を理解する人が居た訳ですよね?  人間が誕生した瞬間にA語・B語・両方話せる人が誕生していたなら分かりますが  最初の通訳の人って誰も教えてくれる人がいなかった訳ですから  どうやって学ぶのでしょうか?  

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

子供に絵を描いてみせ,その反応から言葉を覚えていく方法が有ります。 金田一京助 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E4%BA%AC%E5%8A%A9 樺太アイヌの言語の研究を東京帝国大学の教授で恩師の上田万年の勧めでほとんどアイヌ語の研究者のいない時代に始めた頃は、言語学の聞き取り調査では最も重要な言葉の一つである「ここは何処?」ですら何と言うのかよく分らない有様だった。そこで金田一は思案の末、訳の分からない絵を描いた紙をアイヌ人に見せ、その反応から「何?」という言葉を聞き出すことに成功。ここから膨大なアイヌ語の単語を一つひとつ聞き取り調査で記録するという地道な事業が始まった。

その他の回答 (4)

回答No.5

人間は知らない言語の場所に1ヶ月も滞在すると言葉を覚えるんですよ 生活するためにはそこの言葉を覚えなきゃなりませんから。貿易などでAからBに行ってそこで暮らしてた人が通訳になるのです。 これは幕末の事例で明白です。未知の言語である英語を米国から帰国したジョン万次郎がペリーと幕府の役人の間で通訳しています。ジョン万次郎は勉強したのではなく、漂流して米国にたどり着き、生活をするためにやむ負えず英語を身に付けたのです。 1867年の日米交流団の場合は、出島松蔵という男がペンシルヴェニアにいたので、大統領が呼び出して米国側の通訳として用いました。彼の場合は米国に憧れて1860年に密航しました。民間人での密航第1号のようです。彼も米国で暮らすため英語を身に付けたのであって勉強した訳ではありません。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

人類の歴史から考えると、数万人オーダーの少数の時代があって、みんな同じ言語だったらしい。 そこから分離していった。 A,B,Cという三つの言語があって・・・というのではなくて A,B の言語があって、その中間的なところから C という言語が生まれてくる。 生まれてくる途中なので、A,C 両方の言葉が話せて、B,C 両方の言語が話せるという人たちがいつもいるわけです。 ※ A,B 言語も最初は Zなる言語を話していた。あるいはA,Bがだんだんと離れていった、だから分離途中で両方話せるヒトもいた。あるいは、A,B両方の言葉を話すヒトとお仕事がある場合、両方話す。 重要は鍵は、商業語です。 近時の例で言えば、インドネシア語。 マレー半島とスマトラは近いので、交易のための言語が発達します。海峡マレー語というやつ この交易で使っていた言葉からインドネシア語が生まれました。というか作った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E 2000年前の中東ではアラム語が交易のための共通語となっておりました。 全くそれまで接触がない言語話者の場合は、ほかの方が指摘しているように、手振り身振りということになりますが、そうでない場合は、交易者、商人は多言語教育を受けているので、それらのひとが通訳者となります。 バスコ・ダ・ガマが、インドに到達するわけですが、インドの言葉を彼らが分かったわけでも、インド人がポルトガル語を分かったわけではありません。 バスコ・ダ・ガマはアフリカ東海岸でアラブ人の水先案内人を雇ってその水先案内人が通訳となっています。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 おろしあこくすいむたんという映画で大黒屋光太夫が樺太だったかに漂着しロシアの人と会話をする時に現地の人達が「これはなに?」という言葉をつかって尋ねてきたので、この言葉は物を尋ねる言葉だと理解し、必死で言葉を集めて学習しておりました。単語から始まり、文法を次第に身につけて行った感じですね。  子どもが母国語を習うような感じかな。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 いろいろ見ていると、たいがい自分を指さして「A」というと、相手は自分を指さして「B」と言うという、自己紹介から入るようです。  先日のニュースでもやっていたのですが、京大のチンパンジーの研究で、チンパンジーでさえも、相手のチンパンジー顔を見ると正しい配慮(対応)をすることが判ってきています。  口をあけて食べる動作をすれば、「腹が減っている」と判ります。  食べ物を指さして「何?」という表情をすれば相手は名前を言ってくれる・・・ というような経験をして、名称や文の構造を覚えていくのだと思います。  子供の頃読んだヘレンケラーさんの伝記では、たしか、先生が水を流してヘレンの手をその水に触れさせた時に、ヘレンは先生が「水」だったか「冷たい」を自分に教えようとしているのだと理解した、とかいう話でしたよ。  そんな具合ですから、間違えることもあります。  たしか、白人がすごい砂漠を見てびっくりし、指さして「あれはなんだ」と言ったら、「サハラ(砂漠の意味)だ」と現地人が言ったので、その砂漠は「砂漠砂漠」という名前になりました。

関連するQ&A

  • 世界で初めて通訳をした人

    カテゴリが合っているかちょっと不安ですが・・・ 世界で初めて通訳みたいな仕事をした人は、 どうやって普段自分が使っている以外の言葉を理解できたのでしょうか? (いつから人が言葉を喋るようになったのか、自分はわからないですが・・・) 今の時代なら辞書などで勉強すれば 自分の国の言葉で意味が説明されているから理解する事はできると思うのですが 昔は辞書とかなかったですよね? たぶんこうなんじゃないか、っていうようなことでもいいので答えてもらえるとありがたいです。 自分では「たぶんこうだったんだろう」みたいなことすら思い浮かばないので・・・ 小さい頃から気になっていたので質問させてもらいました。

  • 通訳になるには?

    通訳になりたいのですが、資格がいりますか?何か取得しておくといいのがあれば、教えて下さい。又、英語の通訳より、他の外国語を話せる方が良いのでしょうか?だとすれば、どこの国の言葉を話せる方が有利でしょうか?

  • 通訳業の苦労について

    現在、海外にて某日系企業にて通訳業に就いております。通訳という業種について、このところどうしても苦痛に思えることが多くなり、自分と同じ通訳を専門にしておられる方に意見を伺いたいと思いました。 外国人と日本人の意見の食い違い、外国人が日本人を理解できないような内容になると、日本人からは「正しく通訳してるのか」と言われる始末、憤慨です(笑)語学について興味のない人間にとって、言葉の難しさの理解を求めるのは不可能です。日本語にあって外国語にない言葉、特に日本語は感情を表現する言葉が多いですね、そこが日本語の美しい部分でもあるのですが。それを全て外国語に訳すことは不可能です、存在しない言葉は文章で説明するしかないんですが、そうすると日本人駐在には「そんなはずはない」などと文句を言われる始末。自分の勤める企業の程度にもよるのでしょうけど。自分は通訳する場合、話し合いの中間に立つときはなるべく両者の目を見ないように話をします。それは(特に日本人ですが)感情的になった人間が自分個人へ怒りをぶつけるという場面によく遭遇するからです。自分の性格上、感情移入しないように努めているのですがものすごいエネルギーを消耗します。特に現地の人間が雇われる立場にある今の企業では、現地の企業に無理強いをする日系企業という内容が多く、通訳することが苦痛な場面ばかりです。自己主張ができないというのも通訳の特徴ですね、そんなことしてたら通訳などできませんしね(笑)ロボットのように、ひたすら相手の言語を訳し続けるという。 このような苦痛を感じておられる通訳の方、自分以外にもいらっしゃるのでしょうか?通訳のコツは何か、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 昔の日本語

    1.卑弥呼や聖徳太子は、日常会話はどんな日本語で会話していたのでしょうか。それを現代人が聞けばわかるような日本語でしょうか。 2.遣隋使や遣唐使等の使者は、中国の人とどうやって会話したのでしょうか。あらかじめ中国語をマスターしてから行ったのか、着いてから勉強したのか、それとも当時すでに通訳の人がいたのか。もし通訳の人がいたなら、それはどんな人だったのか。日本にいながら中国語を勉強する方法があったんでしょうか。 3.鑑真のように、逆に中国からやってきた人の場合ではどうでしょうか。 4.中国語って、漢や隋、唐の頃と現在では、やはりかなり変わっているのでしょうか。 いっぱい質問しましたが、よろしくお願いします。

  • アフリカ開発会議と通訳

    アフリカ開発会議が開かれており、安部首相はアフリカ40か国の首脳とマラソン会議をするそうです。 この会談のような場合の通訳について、教えて下さい。 日本語と各国の言語を直接通訳できる人がいれば、簡単ですね。しかし、今回は、そういう通訳がいない場合が多いと思います。その場合、通訳は、どうするのでしょうか? 安部総理の日本語を日本人通訳が、共通語(おそらく英語)に訳し、その共通語を各国の通訳者がその国の言葉に訳す、という流れを作るのかな、と思いますが、正しいでしょうか?

  • 通訳のコツ

    こんにちは。もうすぐ年末ですね。 通訳のコツについての質問です。 たとえば以下の(仮)設定の場合ですが… AさんとBさんの対話。通訳は私。 私とAさんは同じ職場の人間で(日本人)、Bさんは外部の人(ブラジル人)だとします。 BさんがAさんに対する苦情を言っていて、Aさんがそれに対して説明している場面だとします。 Aさんが、「私はこう思います」と言ったとします。 そのときに私は、 (1)Aさんのことばどおりに、第一人称で、「Eu acho que e ○○. =私は○○だと思います」と通訳した方がいいのでしょうか? それとも、 (2)仲に入っている人という立場をとり、第三人称で「Sr. A acha que e ○○=.Aさんは○○と思っているそうです」と通訳した方がいいのでしょうか? 特に苦情処理のような場面では、迷うことが多いです。 (1)のようにすれば、通訳に徹することができ、苦情や悪口を通訳しても、自分自身は感情移入せずに嫌な気分にならなくてすむのでラクです。 そして、A→←Bのように、話の通り道が一つだけになるので、お互いのニュアンスや表情なども理解しやすく、 相手の気持ちを考慮しながらことばを選ぶために、シンプルな話題では解決しやすいと思います。 しかし、話がこじれていても、私が内心「そうじゃないのにな~お互い勘違いしているよな~」と思っていても、私自身は黙っている他ありません。 (2)のようにすれば、AさんとBさんの話がこじれたときに、第三者として、話をはさむことができます。 しかしこの場合、相手に対する不満が大きいと、Aさんは私に愚痴を言い、Bさんは私に愚痴を言う、というような図式になることが多いです。 ひどいと、Aさんは私に対して、「ここ通訳しないでね。○○だよね。」なんて意見を求めてくることもありますし、 BさんはBさんで、「○○でしょ、Cさん(私)」なんて、話す相手が変わっていたりします。 なので、AさんとBさんの話題のはずなのに、お互いの気持ちを推し量ることがあまりできずに、お互いがお互いの言いたいことを私にぶつけるだけのようなことがあります。 これは私自身は疲れますが、ただ、AさんBさんの気持ちを和らげるという意味ではよい効果があるときもあります。(特に女性は、話すだけ話せばすっきりするという人も多いですし…) まとめると、 専門の通訳としてであれば、自分の意見は一切はさまずに(1)のように徹するべきなのでしょうが、お互いの理解者として緩衝材になりたいと思うとき、(2)の方が便利だとも思います。 …とここまでが、自分で考えた精一杯の答えなのですが・・・・どう思われますか?

  • 国際会議などでの通訳の仕組み

    テレビなので国際会議などのニュースをみて疑問に思いました。 どういった仕組みになっているのかわかりません。 耳につけている機械って、あれは通訳さんからの音声の受信機ですよね? 例えば、自国の言語しかできない人が10人出席して10ヶ国語あったとします。 日本語しか解らない人には、残りの9ヶ国語を日本語に翻訳してくれる9人の人が必要になりますよね? そうなると通訳さんは計90人も必要ってことになってしまいます。 それとも、自国語と英語のできる人をそれぞれあつめておけば、 (1) ○国の人が○国語で発言 (2) ○国担当の通訳が発言を英語に訳す (3) 翻訳した英語の文章を各国担当の通訳が自国語に訳す(英語を×国語に翻訳) (4) 自国の人に伝える(×国語で伝える)  これだと計10人ですが、時間がかかりそうです。 あと考えられるのは、10ヶ国語すべてにに精通した人10人集めれば可能ですが・・・ 翻訳するのが人間なら上記ぐらいしか想像できません。 実際はどのように行われているのでしょうか?

  • 海外旅行は通訳を付けるべきか

    海外旅行は通訳を付けるべきか これからできるだけ多くの国を観光して回りたいのですが、通訳を雇った方が得なのか教えて下さい。私が思うのは、やはり海外というと色々なことを学べますし、自分で言葉を覚えていった方がためになることもあるのである程度覚えて行った方が良いと思いました。しかし、現地の言葉を理解するのは難しいですし、買い物や何かあった時に言葉が流暢に話せないと困ることもあると思います。英語圏のところは英語で対応できるようにしますが、世界中の言葉を覚えるのは不可能です。 通訳を雇った方が良いのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 芸能人の通訳

    大学で中国語を専攻していました。 芸能人の中国語通訳、甘くないのは十分承知してます;; でも目指してがんばりたいと思っています。 大学の教授が、いい通訳になる人は、小さい頃中国に住んでいた人、みたいなことを言っていましたが、その言葉に負けたくありません。 私は日本で育った100%日本人ですが、がんばりたいです。 芸能人の通訳になるにはどうしたらいいのでしょうか? 通訳学校で勉強して、仕事の経験を積めば、なれるのでしょうか? 本当にわかる方だけに回答していただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。