• ベストアンサー

板と丸棒のスポット溶接

payapapayaの回答

回答No.1

こういう↓ことでしょうか? http://photozou.jp/photo/show/314810/106336383 http://blog-imgs-46.fc2.com/t/w/i/twindragon1951/IMG_1269.jpg 点の内側だけをつけるのは状況によってできないことがありますが、周りからならどうとでもなります・・・っていう質問ではなかったらごめんなさい。

118639
質問者

お礼

お礼を記入していなかったようで失礼しました

関連するQ&A

  • ステンレス板、t=0.5をスポット溶接しても問題…

    ステンレス板、t=0.5をスポット溶接しても問題ないか? 厚さt=0.5程度のステンレス板を、φ125×L230ぐらいの筒状に製作したいのですが、のり代を作って、スポット溶接で可能でしょうか?それとも、点付けならTIG溶接でも可能でしょうか? どちらを選択するべきでしょうか? あと、同じくステンレス板t=0.8で水のタンクをつくったのですが、スポット溶接したところが、いつのまにか、全個所、白くよごれた様な感じになってしまうのですが、原因はなんでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 溶接について教えて下さい。

    溶接については全くの無知ですので教えて欲しいのです。 厚さ1ミリも満たないステンレス板を溶接してくっつけたいのですが、 何溶接機を使えば良いのか分かりません。 アークとかアルゴンとか何なんでしょう? 私がしたいのは、ステンレス板をスポット溶接でくっつけたい。 点付け、とも言うんでしょうか・・・? 溶接したい物が小さいので、スポット溶接される部分が 爪楊枝位の太さが希望です。 この様な溶接が出来る溶接機は、何溶接機と呼ばれる物でしょうか? 家で使いたいので100Vが希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • スポット溶接

    ステンレスの板をスポット溶接してみたいです。 自動車用バッテリーがありますので、単純に端子間に板を挟んで通電すれば溶けて付きそうな気がします。 ただし強力過ぎて穴が開く恐れがあることと、バッテリーへの負担が大きそうです。 ですので電流をある程度制御したいのですが、どのような方法がありますでしょうか?

  • スポット溶接は三枚以上の板でもできますか?

    こんばんわ。教えていただきたいことがあります。 普通、スポット溶接といえば、溶接しようとするニ枚の金属材料 を接触させ、接触部を加圧しながら大電流を流すと電気抵抗 により材料が発熱、局所的に溶融して接合される。 とありますが、それでは、三枚以上を接触させた場合、強度的、あるいは 溶融(ナゲット)に問題があるのでしょうか?! ちなみに SUS304CP 0.6tを三枚重ねてスポット溶接と図面指示してあるのですが。。。。 でっ、そこで考えたのが、三枚の板のうち外側の板だけに反対の板と 千鳥で穴を空けて、その穴より二枚の板をはさみこんでスポット溶接する という方法で、あたかも三枚くっついているようにするという方法なのですが。。。。 どなたか経験のある方ご伝授してください。 よろしくお願いいたします。

  • 1mm板へ溶接した場合の仕上処理(溶接跡)

    1mmのステンレス板へ(□500)アングル/平角棒/丸棒を溶接したいのですが  溶接物を貼り付けない面からの溶接跡が「ほとんどわからない溶接方法」  はあるのでしょうか?   ・スポット溶接やティグ溶接では「丸跡やミミズが走った跡」など溶接方法特有の跡がくっきり目立つので見た目がかなり悪いです。   ・溶接部の強度が必要です。(商品の扉に使います。)   ・溶接の反対面はバフ仕上げを行いますので焼け跡ぐらいは取れます。  技術レベルのある加工業者様からの回答をお待ちしております。  ★商品は家電製品ですので見た目が第一です。

  • スポット溶接について

    いつもお世話になります。 スポット溶接について教えて下さい。 2枚の板をスポット溶接するのですが、溶接位置を決めるために 1枚に小径のポンチ、もう1枚に小径の穴を開けて位置決めしています。 その時に、ポンチと穴のところをスポット溶接した場合 溶接の接合力は弱くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Cr系ステンレス スポット溶接の強度

    Cr系ステンレス(板厚 0.6?)のスポット溶接強度について 知恵をお貸し願います。 板厚0.6?× 板幅7?の Cr系ステンレスを「平面突合せ」でスポット溶接し 繋ぎ合わせ「溶接 盛り上がり部分」を ペーパーグラインダーで「平ら」に研削しています。  研削部分が 板厚0.6?から 0.54?程に削り過ぎの要因か?ですが 溶接が「破断」する状況が出ています。 スポット溶接の特性上 「盛り上がり部分」も強度担保の要素なのかと思いますが 客先要求で、「盛り上がり部分を平らにしてほしい」との条件があり 研削しているものです。 どのようにしたら「溶接部分の強度」を担保出来るでしょうか?

  • スポット溶接のナゲット跡について

    お世話になります。 スポット溶接についてまったくの素人のためご教示願います。 スポット溶接をするとナゲット跡の凹凸がつくと思いますが、 製品機能上、片側の面は平面を確保しないといけません。 平面を確保したままスポット溶接することは可能なのでしょうか? それともスポット溶接後に切削加工しないといけないのでしょうか?

  • 鉄製アングルとステンレス板の溶接について教えてください

    鉄製アングルとステンレス板の溶接について教えてください 古いゴミ箱の床が長年の雨水で腐ってきましたので、これを取り除いてステンレスの板の¥に置き換えようとしています。 そのときに、ステンレス板の固定を溶接で仮止めしようとしていますが、そのときに使用する溶接棒はどのようなものを購入すればよいのでしょうか・ (仮止めは盗難防止です) 溶接機は友人の個人所有のもので考えています。 友人は鉄への溶接はしたことがあるが、ステンレスはこの溶接機で経験がなくできるかな?と言っていますの。

  • ステンレスt=8のスポット溶接部が白くなるんです…

    ステンレスt=8のスポット溶接部が白くなるんですが、、、、。 恐れ入ります。 加湿器の様な物の、水タンク部分で、 ステンレスt=8どうしを、スポット溶接したのですが、スポット溶接部が白くなるんですが、どうしてなんでしょうか? なんか、白い汚れの様に見えて見た目が悪いのです。 以上、宜しくお願い致します。