• ベストアンサー

お姑さんにしてほしくないことなんですか?

20歳同士の結婚で姑になる立場です。 彼女に何を聞いてもいつも無口なんで、(嫌ってるわけでも障害が有るのでもないです)何がポリシーかもわからないまま現在に至ります。 古い年代の人との話は苦手なのかな? そこで皆さんに聞いてみたい、異なる世代の方の意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zukuzuku3
  • ベストアンサー率24% (18/73)
回答No.10

20代後半の嫁です。 年上の主人と結婚したこともあり、姑は70代後半です。義姉ですら20近く離れてて自分の親の領域です。 してほしくないことは、育児論のおしつけです。布オムツを使うとかぶれなくていいしオムツ外れも早いって息子(旦那)のお古をよこしたときはぶったまげて、病院では紙オムツですからと断固拒否しました(笑) 母乳じゃなきゃ体が弱い子になる。母乳にいい食事はなんたらかんたら……ぐじぐじ言われてプレッシャーがストレスとなり、最初はたっくさん出てたのに1ヶ月で出なくなりました。1歳の娘はミルク育ちですがまだ風邪ひとつひきません。母乳で育ってる周りの子よりよっぽど強いです。 お嫁さんが不安でどうすればいいんだろう。って漏らしたりしたらアドバイスしてあげるぐらいでいいと思います。 自分は自由にしたいので一切干渉しないでくれるとありがたいのですがそうはうまくいきませんね。 質問者様みたいに嫁の事を気遣ってくれる方はそうそういないですね。お嫁さんがうらやましいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

孫差別ですかね。 うちの子はやんちゃ、主人の姉の子はおっとり。 2ヶ月違いで両方男の子。 おとなしい性格の子ですから姑が面倒みても楽なようです。 それに引き換えうちの子はやんちゃで、私たち親でも振り回されクタクタになります。 その孫達を見て姑は、「あのこは良い子、あんたはどうしようもない子」と言います。 息子が物心ついてこの言葉の意味を理解し始めたらと考えると辛いです。 差別するような発言をされてからは会いにいかなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.8

30代半ばの嫁・姑と同居です。 相手の立場に立って考えようと努力するのは、お姑さんではなかなかできないことです。 (自分1人で考えて「私は嫁のことを考えてる!間違ってない!」という人はよくいますが・笑) すばらしいなと思いました。 20歳同士の息子夫婦ということはまだまだお若いんでしょうね。 我々の親世代や私より少し年上の世代のお姑さんに比べると、 私達の世代のお姑さんはかなり考え方が新しくなっており、 「昔ならこれなかっただろうな」ということが多いです。 でもそれは、お姑さんが意識してやってるのではなく、元々そういう考え方…ということが多いので、 これに加えて意識してやってくださることがあると、とてもありがたい!と思います。 私は、基本的に干渉し過ぎてほしくないです(^^; 私は話すこと自体が大好きなので、色々尋ねられることそのものは平気です。 逆に、あちらからも色々話してほしいなと思います。 愚痴とか聞くのも嬉しいです(笑)。心を許してくれてるんだなと思うので。 「娘」なので、「母親」の愚痴は聞いてあげたいです。 もしお嫁さんが元々無口だったり、会話でも受身だったりするなら、 あまり「まだ知らないから」を理由にあれこれ尋ねるのは嫌かも…と思います。 でも、私のように話し好きでも、何でもOKというわけではなく。 「自分の時はこうだった」系の話で結果的に嫁の行動を批判することになる内容は嫌です… (そのつもりがなくとも、日本語としてはそういう意味にしかとれない、  そして姑はまったく気付いてない…という場合はかなりあります。本人に悪気がないので。) あと、似てますが時代が違って楽でいいわね系は絶対嫌です。黙って聞いてますが… 私達は私達なりに親世代にない精神的苦労があり、労力的なものでないので見えないだけです。 また、まだそちらは先の話でしょうが、子育てに関しての考えなしの発言は、苦痛が多いです。 好意と孫可愛さに言っているのは分かるので、頑張って「ありがたいこと」と思うようにしてます。 でも、オムツが取れるのが息子と比べて遅いとか、こんなわがままを言うこは見たことないとか、 子どもにも個人差があったり、生活環境が違うと色々変わってくることを説明しても、 その場その場の感情で発言され、分かってもらえません。 妊娠中も、姑がつわりがなく苦労がなかったため分からず、 「気持ち悪くても食べないとだめ!」ときつく言われ、とても辛かったです。 あと、孫にしてやりたいことを、嫁から奪い取るのもやめてほしいです。 子供達の誕生日ケーキ今迄すべて、頼んでも「自分が買ってあげたいから」と焼かせて貰えません。 別の日に誕生日ケーキを作るのもダメと言われました(多分比べられるのが嫌なのかと…)。 こっそり焼くのも、匂いや子どもの発言でばれるので無理です……(泣) 細かいことを長々と書いてしまい、ほぼ愚痴になってしまいすみません… ・干渉し過ぎない、あれこれ詮索したり尋ねすぎない ・自分の時代と比べて「あなたはいいわね」「楽ね」的なことを言わない ・何でも自分の方が上と思って上から目線で見ない(見守るのは別)、   高を括って嫁のことを安易に考えて決め付けない ・自分の時代と比べない、自分も我慢したんだから…と嫌だったことをさせるのは特にNG ・子育てで口を出しすぎない、困っている時のアドバイスや息子の時の思い出話にとどめる ・出すぎた行動をしない。自分がしたいこととすべきことは別と考えるようにする ・何か揉めた時嫁だけのせいにしない、夫婦喧嘩なら2人の責任だと言って双方に謝らせる ・嫁が傷つくことをしたのに「私は悪気はない」でごまかさない、非は認める ・その場その場の感情コロコロ意見を変えない(信用できません…)、ベースの考えは一貫 ・嫁や孫との嫁の実家とのかかわりに必要以上に口を出さない この辺りが、私自身が希望していることです。 これの逆が、全部されていて嫌なことということで…(笑) 別居であればかかわりも同居よりうすく、それほどトラブルもないと思います。 私はお嫁さんは、お姑さん個人ではなく、 「姑と関わること」そのものが嫌・面倒とか思ってるのでは…と感じます。 それか、まだ様子見で大人しくしてるのか(笑)、元々本当にあまりしゃべらない人なのか。 上の年代の人との話が苦手かどうかは、お嫁さんの年代の問題ではなく個人の性格だと思います。 親とですらあまり話さない人もいますから。 無口なのはあまり気にされなくてもいいと思いますが、 だからと言って色々話してはダメかしら…とは思わなくてもいいと思います。 無口でも話を聞くのは好きな人もいますから、様子を見つつ徐々に…と、 息子さんに「どう??何か言ってたら直したいから教えて」とお願いしておくといいかもですね。 何にせよ、「息子と仲良くやってるならそれでいいわ~」と思ってくださると本当に嬉しいです。 本当にただ好意だけで思ってしたことが、仮に相手がちょっと嫌だったとしても、 私はそれは仕方ないと思ってます。他人同士ですからわからないことはたくさんあります。 それより好意自体は嬉しいと思える関係になれたらいいし、なるべきだと思います。 私は「自分なんかを貰ってもらえてありがたい」と思ってます。できればあちらにも、 「息子と結婚してくれて嬉しいわ、今独身だったらと思うとぞっとする(笑)」 とでも思って、多少のことは多めにみてほしいなと贅沢なことを考えてます(笑) 多分お互いにこう思えれば、かなりのストレスを流していけるような気がします。 嫁と姑というのは、その家庭によってそれぞれ関係や距離が違うと思います。 あの家はああだけど、うちはこうだ…と比べず(良い意味で比べられるのは嬉しいですが)、 うちのお嫁さんはうちのお嫁さん、と一個人としてみてもらえると嬉しいなと思ってます。 でないと、嫁を自分の思う通りにしたい=思い通りだったら嫁は誰でもいい…ってことですから(^^; こういう質問をされているだけでも、何だか微笑ましくて温かい気持ちになります♪ 頑張って、「お2人にとって良い距離」を見つけられることをお祈りします(^-^) 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkk1234
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.7

自分が(姑さんが)昔着ていた高価な服のプレゼントです。 皮製品や毛皮など高価なものでしょうが、時代にも私にも合わないですし、 しかし着てあげないといけないかな?? とずいぶんと気を遣いました。 やっぱり着られません・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お二人とも二十歳なのですよね。 若い夫婦と言う事は長く付き合っていないとか、妊娠してしまったからの結婚?という印象を受けます。 出来婚での結婚なら、夫となる人の母親は苦手な対象ですね。 恋愛期間にたくさん交流もしていないなら、最低限しか交流したくない姑になってしまうかと思います。 息子さんに奥さんになる人の趣味や特技など聞いて、貴方が歩み寄るチャンスを作ってあげられたら交流出来ると思います。 あれこれ干渉はしてほしくないです。 ただ息子の結婚する人、息子が作る新婚家庭の奥さんと言う扱いで充分かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159326
noname#159326
回答No.5

こんにちは。 嫁の立場って…初めは、どう、お姑さんと、接して良いのか解らないって事…あるんじゃないでしょうか? それとも…お嫁さんの場合は、元々、物静かな方だったとか…? 私は結婚18年目の主婦ですが、(同居は、していません) 初めの内は、主人の両親と会話も考え方も合わないし、私達夫婦が共働きだったので、中々、主人の実家に行く事も無かったら (主人の実家が県外で離れているので)姑から「家の合鍵を、ちょうだい。こちらから行って家で待っているから。」と言われたり 私達が土日が仕事でも、主人の両親は連絡も無く突然、朝の8時過ぎに私の実家に来て「何か美味しい物を食べたい。どこか見に行きたい」と月に何回もあり、こちらの、お祭りの時や年末年始も私の実家に泊りがけで来ると電話をされたりで嫌でしたね… 私達は主人の両親から私の実家に行くからなんて全く聞いて無くて、母から聞いて驚いたり… しかも、年末年始は私達が主人の実家に行くと伝えてあるし、私の実家は祖父母も住んでいるので年末年始には親戚が県外から泊まりに来るので主人の両親が来ても泊まる部屋が無くて… 主人の両親は、人の集まる場所が好きで年末年始に私の実家に来たがったのは私の親戚達とも、お酒を飲んだり、初売りなどに行きたかったそうで… 子供が生まれた時も、子育ての考えの違いは大きかったですね… でも、結婚して18年も経つと、お互いの考え方も変わってきて、結婚した当初は好きにはなれませんでしたが、今はお互いに行き来したり、しょっちゅう電話で話していますね(^.^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megppe46
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.4

優しいお姑さんですね。お嫁さんを気にされて、どんな人か知りたいんですね。 私は30代後半の嫁の立場です。 私もお義母さんと話すのは苦手です。でも嫌いではありません、大好きでもありません。旦那のお母さんです。仲良くしたいとは思います。不仲になると旦那が可哀相ですし。なので無難に接してます。 色々強要されたり、押し付けられたりするのは勘弁してと思います。 私の母は姑(父の母)と仲良しです。言いたい事言い合ってます。母に聞くと、こうなるまで色々あったんだと言います。まさに歴史ありですよね。 なので私も急ぐのは止めました。自然に任せていればお互い分かる様になるかなと思います。 でもちょっとお嫁さんが羨ましい。何とか理解し合えないか?と考えてここで相談までされるなんて。私のお姑さんはしてくれそうもないですが(笑) 苦労してれのは嫁だけじゃないんだと 私も少し考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

30代後半、今年で結婚10年目になります『嫁』です。 私の場合は、いわゆるでき婚で、ろくに姑とコミュニケーションが取れないままお産になり、陣痛室についていてくれた姑に痛いともさすってとも言えず、困ったことがありましたが…逆に姑に『私も陣痛がどのくらいいたいかはわかるよ。痛くて泣こうがわめこうが貴女のお母さんと同じように絶対に受け止めてあげるから、痛いなら痛いと言っていいんだよ』とガツンと言われました。 姑は出身地の関係か、『あんた』と人のことを呼ぶので苦手意識を持っていましたが、その一言で、あ、私結婚して親がもうひと組増えたんだなぁと思いましたよ。 3人目の子のお産には助産院だったので、姑も立ち会い、一緒にいきんじゃった、と立ち会っただけなのに疲労困憊でした。 必要があれば、話してくるのでは? 何かあったら相談乗るよ!とどっしり構えていてくれればいいなぁと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153385
noname#153385
回答No.2

姑という存在(あなた個人をという意味では無く)を怖がっているんですかね?姑が嫁をいじめるなんていう話は世の中にごまんとありますから。それも、テレビ・雑誌用にかなり面白おかしく極端に脚色されてるようなものまで。何かしゃべって揚げ足をとられないよう、防御してしまってる? もし、そうなら決して押しかけることもせず普通に接してあげて、敵意はまったくないよってことを分かって貰うしか無いですかね。あと息子さんはどうおもってるんでしょうね。普通だったらお嫁さんに、質問に対してはもう少しコミュニケーションとれよとか言うと思うんですけど。失礼にあたるかもしれませんが、もしかして息子さんとの関係があまり良好で無くて、お嫁さんにも伝染してしまってるってことは・・・。まだ若いので、感情の赴くままでしょうから。 質問者様の言う無口というのは、質問に対して「はい」「いいえ」の返事さえしないってことなのですか?それは無口ではなくて「無視」に近いレベルですね。このレベルだと難しい問題になりそうですが。いわゆる無口という人なら、「はい」「いいえ」のあとに続く言葉が少ないとか、積極的に話しかけてこないってだけですからね。 今の20代と差はありますが、10年位前に23歳で来た嫁がいますけど、質問者様と逆で、決して毒は無いけど(実のお母さんにも)少し言葉が乱暴なところがあって、ぶっちゃけすぎてて最初面食らいました。良く言えばフランクで接しやすいといえるのですが。かといって堅く接してこられても壁が出来ちゃうし、そういう関係は望んでいなかったので、今では良かったかなぁと思っております。こちらも普段はあれこれ干渉せず、たまにあって話す程度ですけど仲良くしてます。最後は悩んでる人にとっては不愉快だったかもしれませんね。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi_tuki
  • ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.1

生活環境の違いで、自分が親とあまり話してこなかったりすると、話しかけられすぎるとつかれるようですよ? また、何を言うとどう思われるかの基準がわからなかったり、もともとコミュニケーションが苦手な人もいます。 私が20前半のとき(8年くらい前かな)に、江戸っ子なせいかちゃきちゃきものを言うので怖いイメージのある義母さんなイメージでした。彼女がきてても、息子にがつーんがつんモノを言いますし、酔うと見境がなくなって息子の彼女に当たったりと・・・。 すっごい良い義母さんなんですけどね。 めんとむかって、他愛のない話をするでもいろいろな意味でどきどきして言葉がでなかったことを覚えています。 間に旦那がいなかったら、今もはっきりした物言いに気持ちが負けて苦手だと思ってたと思います。 じょじょに打ち解けていけるとは思いますので、質問者さまの息子さんがうまく橋渡しをしてもらいつつ、気長に家族関係を築いていけるといいですね。 私は、義母さんにいろいろへたれなところを見せてしまっているので、して欲しくないことは特にありません。 そもそも、息子の家庭は息子とその嫁が決めること!、私はそのサポートをすることしかないよ。ってスタンスのかたなので孫にたいする口出し等されませんし、息子と息子の嫁を公平なスタンスで見てくれて、諭すにしろ公平に客観的に伝えてくださるいい先生です。 あとは、息子さんとお嫁さんしだいですが、これは孫にしてもいいけどこれはしないで!って思ってもいえない人もいるので、事前に息子さんにお嫁さんが嫌がりそうなこととかはきいてみるとかしか対策はないかもしれません。 じじばばのための子育て本とかあるので、そういうのを読むといまの人との付き合い方のスタンスが分かる部分あるかも。母親向けの子育て本でもこうされていやだ!とかのってますしね。 説明等下手なので散文になってしまい申し訳アリマセン。

watanabenaomi
質問者

お礼

あなたの言いたいことが理解できて、よかったです。 わからなかったら最悪だと思ってたので。 まずまず安心できますね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁VS姑、自分が姑になった時、

    結婚、育児のカテゴリいつも見させていただいています。 私も今のところ嫁の立場で、質問を見ては 「なんて、ずうずうしい姑だ」「若夫婦に口出ししすぎだ」 などと思ったりもしていますが、はたと考えると私も嫁であるよりも、姑になる年代に近づいているではありませんか(息子はまだ、高校生ですが) インターネットを利用している年代が若いということが一番の理由でしょうが、今までに姑としての悩みや質問は一度もであったことがありません。 嫁としての私の立場は置いといて、近い未来に姑になった時に、こんな風にお嫁さんから嫌われてしまうのか、と思うと寂しい気がします。 Gooを見ているとずうずうしい姑が多いのですが、現実は昔の嫁に比べれば嫁よりも、姑の立場の方が弱くなっている気がします。なんだか、遠慮ばっかりしている姑が多いような。 そんな事、感じた方はいらっしゃいますか? 姑の立場の方のご意見、 こんな姑もいるよ、と言うお嫁さん、 自分が姑になった時を想像してのご意見 お待ちしています。

  • 姑の立て方

    私は結婚して一年少し立ちます。姑とは敷地内同居をしています。この前、姑に怒られてしまい、いつもなら言い返さずに黙っているのですが、言い方があまりにも腹が立ってしまい、言い返してしまいました。すると、後で主人を通じて義兄さんから「もっとお母さん(姑)を立てろ。そんなことも分からないのか!何も分からない赤ちゃんと一緒だ」と言われてしまいました。だけどどうやって姑を立てなければならないのか私は分かりません。私は、無口で姑とは普段からあまり話しをすることはありません。私の実家のお母さんはこのような世間一般の常識が分かる人ではありません。どなたか教えてください。

  • 何故姑にここまで言われなきゃいけないのか‥‥子供を作らないことに関して

    姑は私の目の前で「外腹を作れ」と夫に提案してきました。 異様な話し合いの場で、少々ヒステリックな母親に対し、夫は、まさに「開いた口が塞がらない」という反応でした。 外腹、愛人、私にはそんな驚くような話ではありませんが。 姑を送った後、夫と2人で話をして、夫の考えは聞いてあります。 「ありえない。(子供の母親としても)信頼出来る女なんかいないでしょう‥‥。第一に、俺自身子供が欲しかったらあなたにプロポーズしてないでしょ。(付き合う前友人として交友していた頃から価値観などの話をしていたので) 優柔不断じゃないし、これから気が変わることも無い。言い切れるよ。結婚する前にちゃんと考えたもん。天秤にかけることもしなかったしね。あなたありきです。」とは言うものの、妻の私に対して言うことですからね。 ただ、精一杯愛してくれて、面倒なことでも逃げずに向き合ってくれる人なので、結婚しました。 繰り返しますが、もともと私達夫婦は、結婚前から子供は作らないことに決めていました。 夫は「欲しくないわけではない。出産は女性にとって命がけなんだし、あなたの気持ちを優先する。」と言ってくれていて、私達の間では結論を出し合い、結婚する前から話し合いは済んでいるのですが‥‥姑がこのことを知ったのは今年に入ってからです。 まず、ここで皆さんにお聞きしたいと思います。 「子供は作らないと決めていることを、結婚前に姑に話す義務が、私達夫婦にはあったのか」ご意見を聞かせて頂けますでしょうか。 義務と言うと、少し違うかも知れませんね。話すことが筋だったのか‥‥という部分で、もしかすると姑は怒っているのかも知れないと、私は考えています。 私達夫婦が住んでいる場所から徒歩で3分程離れたマンションに、姑は一人で暮らしています。 今年の2月までは、私と姑はとても仲が良かったのですが、所謂「子供はまだか」発言で、私があえて平然と話をしたからでしょうか。 「◯◯(夫)から聞いてませんか?」夫は伝えてなかったんです。薄々勘付いていましたが。それで「作らないと決めている」と。それが強気発言に聞こえてしまったとか‥‥ 現在、姑との関係は修復不可能なところまで来てしまいました。 結婚生活が3年目ということで、今思えば痺れを切らした形で問いかけたのでしょう‥‥。 姑はそれなりに世間体を気にするところがあり、私達夫婦に子供が出来ないことに劣等感を感じているそう。同年代の女性同士で話をするのでしょうか‥‥ 夫の同級生夫婦のお母様が姑に影響を及ぼしているように思います。 姑は私に「役立たず」「もう卵巣子宮取ってしまったら?」などなど、ここには書けないような暴言を吐きます。電話をかけてきてまで言います。それを録音しました。夫には内緒にしてあります。 これ以上酷くなったり、続くようなら、それなりの対処を考えています。 自分なりに色々と考えた結果、私には非が無いという結論に達しました。 夫も、もちろん私に非があるなんて思っていません。 ですが、第三者の目から見ると、私が悪者になってしまうでしょうか‥‥ 姑の立場にあたる年代の方もいらっしゃると思いますので、客観的な内容は望みません。主観を一切入れないなんて無理ですし、だからこそ聞きたい部分があります。感情的な方も中にはいらっしゃるかも知れません。不器用な姑の気持ちを代弁してくださるような内容もありがたいと思います。と、言いますか、孫が欲しい一心で‥‥それだけかも知れません。ですが、ここまで来るとそれだけでは無い気がしていまして‥‥ 参考程度に受け取れますし、OKWaveの利用者の方々のご意見を聞いてみたいと思い、見苦しい内輪もめですが、質問させて頂きました。 年齢については、書くべきでしょうか‥‥ 補足としての要求があった場合、それによって変わって来るようでしたら検討します。 明日、明後日になりますが、よろしくお願いいたします。

  • お姑さんの家事の、ここがNG

    お若い主婦のみなさまの「お姑さんの家事の、ここがNG」を教えてください。 離れて暮らす長男が「結婚相手を紹介する」と言ってきました。 「いよいよ私も姑の立場になるのだ」と思うと身の引き締まる思いです。 同居するわけではないので、ふだんの生活でトラブルが生じることはないはずなのですが、 お嫁さんになる人に、私自身はそれと気づかず引かれることをしてしまいたくない、 今のうちに気をつけれるところは気をつけて、少しでも良い印象を持ってもらって、 長男に無用のマイナスポイントを与えることを避けたいと思います。 家事に限らず、育児、生活習慣、冠婚葬祭などなど、 世代も地域も価値観も違えば人それぞれなので、 嫁姑間に限らず「あれ?」っと思ってしまうことがお互いに有って当然なのはわかります。 でも、今回は若い方から見たお姑さんの『家事』に関しての『NG』をお教え願います。 みなさまのご意見を参考にして、 長年の主婦業でマンネリ・ダラダラの家事になっているのをまずは見直そうと思っています。

  • お姑の皆様

    私は40代主婦です。 子供はおりません。 私の姑は結婚前と結婚後で全然態度が変わり、結婚したとたん私を指差してアンタと呼ぶようになり、自分の召使のように振舞います。 そういう性格なのだと言われれば仕方がないのですが、今まで腹が立つことは数知れず、それをいちいち書き連ねてもしかたがないのですが、一つどうしても意見を聞きたいことがあり、質問します。 姑は私が何か自分の意見を言うと、 「アンタは私にそういう事をいうな!」 「アンタは黙って私の言う事を聞けばいい!」 とわめくのです。 いくら私を気に入らなくても、そこまで言われなきゃいけないのでしょうか? こう言われた場合、「私はあなたに仕える為に結婚したわけではない」 もしくは「私の親はそういう事はするなと私に教えてくれました」等と言っても良いものなのでしょうか? とにかくこの姑は、私の母が子供の時、してはいけないよ、と躾けてくれたことを正しい事の様にするので、どうしても気になってしまいます。 嫁に来ていながら、自分の親の事を言っても仕方ないかとも思うのですが、自分の娘のことは「ちゃん」づけして、ベタ褒めします。 それは解からなくもないのですが、私と比較して褒められるのは、時々嫌になります。 とにかく、お姑の立場の方に聞きたいです。 嫁は姑の言いなりにならなくてはいけないのでしょうか? もう、我慢の限界です。 よろしくご回答 お願いいたします。

  • 婿姑問題(姑の暴走)

    婿の立場です。 婿姑問題というのが実際にあるのかわかりませんが、子(姑にとっては初孫)ができてから特に我慢できません。 妻が結婚までは実家にいたこと、結婚後も近所に住んでいることもあり、普段の生活から干渉がひどかったです。ひとつモノを買うにしても口出しをされてきました。 子ができてからは当然のように入り浸り。初孫なのでしょうがない面もあるのですが、マイクをつかんで離さないがごとく、孫を抱いて離しません。私たちの子供というより、姑の孫という印象が強い感じでしょうか。 私の両親も健在なのですが、配慮は何もなし(舅は「遠方だけど実家に会わせてあげなさい」といった少なからずの配慮があり、ありがたく感じています) しかも、どうも私のことが気に入らないらしく、妻側の親戚が集まる前で「○○(私の名前)に似てしまったらどうしよう!」とか平気で言う人です。 ちなみに姑は長女で親戚のまとめ役的な立場なのですが、気に入らないことがあった親戚との縁を一方的に切った過去があり、妻や周囲の親戚はそういう実母を少し恐れているようです。 私は正直、苦手です。 みなさんの周りに婿姑問題に悩む婿の立場の方はいらっしゃるのでしょうか。私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 親友の姑の話。

    こんにちは。 皆さんのご意見を聞かせて頂きたいと思い、少々長くなりますが質問させて頂きます。 私は今年25歳で、独身、彼氏なしです。 親友も私と同い年で、一個下の旦那と一歳少しの息子がいます。 親友は出来婚で二年前に結婚しました。 親友が結婚した当初から姑さんが癖のある方で、親友に送られてくるメールなどを見せて貰ったり、その他事細かく話を聞いたりしているところ、本当に困った姑さんだなと言う印象を受けてます。 先日初めて親友の旦那さんにも会って、一緒に飲みながら話ししていましたが、その時も少し姑さんの話しが出て、旦那さんも昔から困っているという様子でした。 何か問題が生じた時など、旦那さんもずっと黙りって訳ではなく、時には姑さんに注意をしたり怒ったりはするようなのですが、最初は理解して貰えてもまた時間が経てば再燃するようです。 親友も優しい性格なのでノーと言えなかったり、やはり建前上、姑さんに何かを言うのは言い辛いようで、何とかいい方法でもあればと私は思っています。 ですが、当然のこと私は部外者なので口を挟むことは出来ないので悶々としています。 先日も親友から、これどう思う?と姑とやりとりしたメールを添付したメールが来ました。 メールの内容は細かくは書けませんが、姑が親友に対して頼み事をしている内容でした。 それを見た感想として、私は確かに姑は自分のことしか考えてないなと思ったのですが、親友も親友でその頼み事に対して、快く承諾してしまっているのです。 だけど、本当は承諾したくないし、承諾した事に対して後悔したため、後日遠回しになんとか避けられないか様子を見ている、といった感じでした。 その頼み事も、私からすれば本当に勝手なお願いですし、親友も今その頼み事引き受ける余裕がない状態なので、言い方はあれど断ってもよかったのではないかと思ったのです。 なので、その事は全て親友に伝えました。 義母さんも理不尽だけど、あなたも無理な 時は無理とちゃんと断らないとダメだよと。 嫁の立場上、断り辛いのもわかっています。 だけど最近明らかに親友がノーと言えないのをいい事に姑さんに利用されているのが私は見ていて悔しいとおもったのです。 だけど、親友の言い分として、旦那が言ってくれないし私は言いづらい、言ったら言ったで面倒なんだ、と。 ですが、旦那さんも全く黙っている訳ではなく、それなりに親友に代わって姑さんに意見をしていますし、旦那さんが言ってくれても、あなたも少しは意思表示をしないと意味がないんだよ?ということも伝えました。 そうしたら、どうやら気分を害してしまったようで、姑を持つ立場になったらわかるよと少し嫌味混じりなことを言われてしまいました。 私は少しでも親友が楽な状況になればと思い、少し厳しくアドバイスしました。 ですが、親友はアドバイスが欲しかったのではなく、ただ聞いて欲しかっただけのようで、私は余計な事を言ってしまったと思い、その件は謝りました。 私は元々聞いて欲しいだけで何かを相談したり話したりする方ではないので、その聞いて欲しいだけというのが今一解らず不愉快な思いをさせてしまいました。 愚痴もあまり言わないので、愚痴は言うけど聞いて欲しいだけで状況改善はまた別の話というのも難しいなぁって思っている立場です。 私はおかしいのでしょうか? また、姑さんを持つ立場の方は、何かを少し断るのも断り辛いものなのでしょうか? 駄文で申し訳ないですが、ご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 姑世代の方

    いつもお世話になっております。 大した事ではないのですが、今の姑世代の方は嫁世代の人は料理をしないと思っているのでしょうか? 私自身、よく義母に¢あなたは本当によくやるわね。今の若い人ってみんな料理しないでしょ。えらいと思う£と。 私の感覚からすれば今の嫁世代の人だってみんな普通に料理します。 今と昔では作るものは違うかもしれませんがみんな普通にやる事ですよね。 そりゃあ中には全くやらないという方もいるでしょうが、でもこちらのほうが珍しいかと。 少なくともうちの姑は、今の嫁世代の人は料理をしないと思っています。 これは姑世代の方に共通するものなのでしょうか? それとも、うちの姑だけの思い込みなのでしょうか?

  • 姑or小姑

    お嫁に行った人に質問です。例えば、姑とその娘(私からみて小姑)がちょっとしたケンカをしていたとします。(よくある母親と娘のケンカです)そしたら、いきなり私に姑が「私の意見と娘の意見、どっちが正しいと思う」とその娘の前で聞いてきたんです。私は戸惑いながらも、姑の意見が正しいと言ってしまいましたが・・・けど内容はどうでもイイ話なんですよ!! みなさんはどう思いますか?こんな経験された人いますか?

  • 姑と主人

    結婚して10年になりますが姑が原因で今だに夫とは壁が一枚あるかんじです。 私が姑になつけば うまくいくのが見えますが 苦手なタイプです。 苦手な人と いい距離をとるにはどうしたらいいでしょうか? 友達なら付き合いを辞めればとも思うのですが そうもいかないので 困ってます。 皆さんは どうしてますか

このQ&Aのポイント
  • Easy-PhotoPrint Editorを使用してTS8630でのレーベル印刷を行いたいが、以前のMG6130と異なり、背景画像に画像を挿入する際のサイズ変更ができない問題が発生している。また、どのテンプレートを使用すれば良いかも分からない。
  • Easy-PhotoPrint Editorを使用してTS8630でのレーベル印刷を行う際に問題が発生している。以前のMG6130と比べて、背景画像に画像を挿入する際のサイズ変更ができないため、作業が難航している。また、どのテンプレートを使用すれば良いのかも迷っている。
  • TS8630を使用してEasy-PhotoPrint Editorでレーベル印刷を行いたいが、以前のMG6130とは異なり、背景画像に画像を挿入する際のサイズ変更ができないという問題が発生している。どのテンプレートを使用すれば良いのかも分からず、困っている。
回答を見る