• 締切済み

1戸建 単ニで充分なのに単三を勧奨?

持ち家の1戸建てに1人暮らしの独身です。 1人なので、1戸建てでも、単ニで何ら不自由していません。 100V、30Aで問題ないです。不便を感じたことないです。 しかし・・・ ----- 【1】スマートメーターの記事の写真を見ると、家庭用は単三の計器  の写真ばかりです。 【2】周囲の家を見ても、古い家でも単三に切り替えているところが  殆どです。  近所の単ニだった古い家も、次々に単三に変わってゆきました。  近所で単ニなのは我が家の他に10年以上空き家の1軒だけ。 一応工事士(免状使ってないです)なので単三のメリットは判ってい ます。逆に、単ニで充分な家も多いのに・・・と思ってしまいます。 単三の必要性に乏しい「家持ちの独身(私もそうです)」が暮らす家 や、老夫婦だけの家も(給湯は灯油ボイラ、田舎なのでエアコン無し も多い)も、次々に単ニ→単三に変わっています。 ---------------------------- 【質問-1】 学校の制服のように、みんな同じ(単三)。 になってしまうのはなぜでしょうか?。 【質問-2】 幻?の 単ニの日本国内仕様の家庭用スマートメータ は作られ る(存在する?)のでしょうか?。 わかるほうの回答だけで結構ですので、ご回答をお願いします。 電気工事関係ではなく、現在は事務系の仕事に就いているので 事情がよく分かりません。

みんなの回答

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.8

【質問-1】 コストダウンの為です。 単2用の設備の製造、保守を止めたい。止めることによってコストダウンになる。 なので、利用者に特段の不都合が無ければ、電力会社の都合で単3化を進めます。 【質問-2】 上記の理由で、多分作られないと思います。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.7

単二でも単三でも設備費はほとんど変わりません ですから、単三を推奨します(あえて単二にするメリットが無い) 専門家としては勉強不足・調査不足と言わざるを得ません(現状の認識で顧客対応すればクレーム続出でしょう)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.6

スマートメーターとは http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20081110/161031/ 今後太陽光の売電が増えた場合等配電網(スマートグリットで管理する)又需要家の検針又発電容量が足りない場合 需要家の電気使用量制限する事も出来る ※(頭脳を持ったメーターで、需要家の消費電力制御する) ※(太陽光などの売電が増えた場合、電力の発電制御する信号送る) ※電気量の検針の人件費節約する 電力会社で解りませんが、単三でも20A契約も有ります、 同じ30Aでも単三の方が電圧降下は少ないですね、 又スマートメータで検針する場合単2の需要家に、単2用のメーター作るでしょう でも今の電力の現状で スマートグリット網構築は外国より遅れるか出来ないでしょう。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

【質問-1】 電力会社が引込み線を単相で結線してしまうと、負荷の偏りを起こす確率を上げてしまうからです。 もし単相引き込みだけにしてしまうと、全ての需要家の負荷容量や使用時間帯を考慮し、負荷が平衡になるよう引込み線を結線する必要がでてきます。 つまり余分な労力を割く必要があり、ある相だけの電流量が増えてしまう可能性に備え、結線指示や、設備投資をしなければなりません。 ある程度適当に接続しても、負荷を平衡に保てる方法が単相3線式なのです。 【質問-2】 すみません、スマートメーターを使用した事が無いのでわかりません。 しかし、自動的に電力使用量を制限できるわけではないので、それほど重要な機器かどうかは疑問です。 電力会社のWebページには時間帯による電気料金の変化を記載してありますので、積極的に高い時間帯の使用を避ける試みをされる事が重要になってくると思います。

noname#222312
noname#222312
回答No.4

単相200V機器などが必要ないのでしたら、現状で単相30A程度で間に合うのなら特に何も不自由はないはずです。 しかし温水器や井戸水ポンプなどを使っているために単三30Aで契約しているところも意外にあります。 単相でも40Aまで使用できますが、今後50A、60Aと変更するかもしれないと思えば、契約容量を変更する際に従来の単相を単三に変更するのが主流となってます。 これまで単相電源で配線用遮断機の数も少なく、当然回路数が少ないために、常に人がいる事が多い部屋ほど家電品などの負荷が同じ回路に集中する事で、朝や夕方などの特定の時間帯にだけブレーカーが頻繁に落ちたりします。 これを回避するために回路数を増やして回路毎の配線用遮断機にかかる負担を分散させるのが目的です。 これは単三電源を利用するメリットが大きいためにこうなるのは必然的ですし、質問者さんも電気屋のはしくれなら理解できる現象ではないでしょうか? 将来的にIHや200Vエアコンやエコキュートなどを考える際にも問題がなくなります。 スマートメーターは基本的に人による検針時の数値読み間違いをなくすためと、その人件費の削減のために考案されました。 ただ現在はまだ普及とはいっていませんが、かなりの数で試験的に採用されている大口需要家がそれなりにあります。 そもそもこれは一般家庭以外の需要家の検針用に採用する事が前提でした。 それと遠隔地、いわゆる過疎地や僻地といわれるような検針に多大な労力を要する部落への一斉取り付けで、検針者の安全確保と経費の削減のために導入が検討されました。 しかし通信方法の問題や電源確保の問題と、新型の計量器取替にかかる諸経費のためにほとんど実現されてません。 現在は主に高圧需要家の複合計器と低圧の単三の時間帯別計器でのみ採用はされてますが、遠隔通信機能は接続されてない事がほとんどです。 今後将来的には単相計器も通信機能付きに切り替わる時はくるでしょうが、今のところまだ単相計器と単三の時間帯別以外の計器ではデジタル計器は存在しません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

>【1】スマートメーターの記事の写真を見ると、家庭用は単三の… 電気工事業者ですが、スマートメーターって何ですか。 電力会社によって呼び名は違うのでしょうけど、私の周りではあまり聞いたことがない言葉です。 もし、時間帯別に計量するデジタルメーター (電子式メーターとも) のことを言っているのであれば、単二用もあります。 しかし外形寸法は単三用と変わらないので、収納するボックスは単三用になります。 用途は、電灯は単二 30A以下のままとし、別計量の深夜電力がある状態で、契約種別を「時間帯別電灯」あるいは「時間帯別季節別電灯」に移行する場合です。 このとき、電灯のみが単二用デジタルメーターに代わり、深夜用はアナログメーターのままとなります。 >学校の制服のように、みんな同じ(単三)になってしまうのはなぜでしょうか… みんながみんな単三になっているわけではないですが、単三化する最大の理由は、エアコンの複数台使用で 30A では持たないことが多くなったことです。 台所で電子レンジや電気オーブン、電気ポットなどの多用、居間でのホットカーペットなども 30A オーバーの一因になります。 まれに、30Aでじゅうぶんだけど 200Vのエアコンその他特殊機器を使用したいというケースもなくはないですが、本当にまれな例です。 >単三の必要性に乏しい「家持ちの独身(私もそうです)」が暮らす家や、老夫婦だけの家も(給湯は灯油ボイラ、田舎なのでエアコン無しも多い)も、次々に単ニ→単三に… 電力会社が勝手に変えることはありません。 あくまでも客から申込があって変更しているのであって、必要なければ単二のままの家庭はいくらでもありますよ。 もしかして、前述した単二デジタルメーターを単三用と思い違いしたのではありませんか。 まあ確かに、家族数が 4、5人いる家庭ならほとんどが単三にはなっているみたいですけど、お説のとおり少人数の家庭ではまだまだ単二も見られます。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.2

No.1です。変換間違いがありましてすみません。また、質問1の回答になっていませんでした。 質問ー1 これは家庭用の電化製品で単相200Vの製品が増えてきているためと思われます。 質問ー2 現在の電子式メーターに通信線をつなぐか携帯ユニットを接続するとオンラインで情報収集ができるそうです。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

現状で間に合っているのなら単3にわざわざ替える必要はぜんぜんありません。IHやエアコンを使う段になったら考えていいことです。 新築の場合はどうせなら3本線を引いておくというだけです。 スマートメーターなるものはどんな機能を持たせるかですが、現在でも高圧受電のメーターはほとんど高機能で岩柚須スマートメーターと呼べる機能が備わっているとのことでした。(電力会社幹部社員の話)いわゆる電子式のメーターがスマートメーターと呼べる機能を持っているとのことでした。新築の場合はこれが付いているようで、期限が来た順に交換しているとのことでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう