• ベストアンサー

領収書の保存方法は?

juviの回答

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

私がお勧めしている方法は、取引先が決まっている仕入などについては取引先ごとにファイリング、それ以外の一般経費などについては、日付順にスクラップブックなどに貼付て保存する方法です。 仕入れ先なども、取引先ごとのファイリングの中では、当然日付順に並べて下さい。 こうすることによって、その取引先などの履歴を一覧するのに便利な場合があります。

関連するQ&A

  • 領収書の作成

    個人同士の取引で 建設機械を購入しました。 領収書の発行を拒まれたので、 私の方で作成しようと思うのですが、問題ありますでしょうか? ________________________  地雷家 様 ¥500,000円           但し、トラクターショベル1機  ●●市△町□123-45          渦巻 成人 ________________________ と、個人名で作成することになります。 領収書の使用目的は青色申告です。

  • 個人事業開業届けした。領収書の控え保存義務はある?

    ネットで、webデザイン業をやっております。個人事業開業届けはすでに提出しています。 お客様から、webデザインサービスに対する料金を頂いた場合、その領収書をお客様にお渡ししますが、その領収書の控えはこちらで保存すべきでしょうか(青色申告のときなどのために)。 非常に初歩的な質問ですみません。

  • 領収書?レシート?

    以前、青色申告会にて青色申告について勉強しました。その際に、領収書をもらうのではなく、レシートのほうが良いと言われました。そのまま雑費はレシートで保存しています。 しかし友人に話すと「そんなことは聞いた事がない」と。 実際レシートだとダメなのでしょうか? その青色申告会の方は「レシートだと購入した内容がごまかせないからレシートのほうがよい」と。 どちらが正しいのでしょうか? しかも領収書だと何万円かになると印紙をもらわないとですよね??? 今度仕事で私が4万ちょっとを建て替えて、領収書をもらわないといけないのですが、 その辺がよくわかりません。

  • やよいの青色申告の使い方と領収書について

    確定申告関連でいくつかお尋ねしたいことがあります。 6月に開業届けを出し、その後9月に白色から青色申告に変更しました。 そのため帳簿をつけようと思い、「やよいの青色申告」のソフトを購入しました。 そこでご質問したいのが、 領収書を今後はしっかり取っておこうと反省しているのですが、 青色にするまでの領収書はほとんど無くしてしまっています。9月分も少し欠けています。この場合どうすればよいのでしょうか…? 帳簿がきちんと取れていない時期があると何かペナルティがあるのでしょうか? 又、青色申告のために取っておくべき領収書というのは、仕事関連のものだけでよいのでしょうか?(自分の場合、在宅なので経費になるのは家の電気代等だけだと思うのですが、仕事と無関係の交際費や食費のレシートなどは無くてもいいのでしょうか?) 又、やよいの青色申告のソフトの使い方についてなのですが、 初心者のため「簡単取引入力」でやっていこうと思っています。 かなり初歩的な所かと思うのですが、取引の種類の「預金取引」「売掛取引」「買掛取引」というのはどういう意味なのでしょうか…? クレジット払いをした場合は預金取引になるのでしょうか? 初心者なので何がなんだかという感じです。。 沢山質問してしまいすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 領収書について

    先日お客さんの購入代金が1,800円なのに18,000円で領収書を切ってくれと言われました、始めて来るお客さんなのでそんなこと出来ません!と言うと「お前はアホやな~そんなんでは儲ける事出来んぞ、もっと経営の裏のことを勉強しろ!」と言われムカッとしました、 どう言う意味があるのでしょうか、ちなみに青色申告です。

  • 領収書の控えの保存について

    経理関係の知識が全く無い人間です。ですが、このたび、母から個人経営の月極駐車場の管理を任されることになりました。 店子さんから賃料を領収した際に、領収書を渡しているのですが、複写式になった控えのほうはどのような形で保管するればよいのか教えてほしいです。領収書の冊子につけたまんまにしておかないといけないのでしょうか。それともその控えを台紙からはずして、ファイルなどに保存するほうが紛失もないかと思うのですが。 ご教示お願いします。

  • 確定申告の方法

    すいません、今年から、自分で確定申告をしようと思ってるのですが調べ方が悪いせいか何もわかりません。すいませんが教えてください。 自分は、自営業でお店を経営しております。毎年、税理士さんに頼んでいたのですが、経営が苦しくなった為、今年から自分で確定申告をしようと思っています。 自分は、都内でお店を経営してます。JDLの出納帳4 のソフトを使って、1月~12月までの、1日の売り上げを入力し。1月~12月までの1ヶ月ごとの領収書を入力して、そのデータをUSBメモリーに移して、税理士さんに持っていってます。その後は、税理士さんにやって頂いてるのでわかりません。民商や、青色申告会とも考えているのですが、どちらも、値段を考えると苦しい経営ですので、自分で出来るならと迷っています。すいませんがどなたか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

  • 領収書について

    今まで青色申告だったので一応領収書は全部とってますが、勘定科目ごとにゴムでまとめる程度のことしかしていませんでした。今度法人になったのでもう少しきちんと整理したほうがいいのかなと思いましたが、以前OLの時に領収書はノートに貼り付けてましたがその整理の仕方でいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 感熱紙の領収書ってどうやって保存してますか?

    確定申告後、何年か保存義務があると思うのですが みなさん感熱紙の領収書はどうやって保存されていますか? 日がたつと、薄くなって消えてしまうかと思うのですが。。 税務署に、出せ!っていわれたとき困ります。。。 まだ言われたことないんですけれど。。

  • 個人事業での領収書はダイソーなどのレシートでも大丈夫ですか?

    個人で事業を始める予定で、青色申告をしたいと思っています。 初歩的な質問なのですが、開業届をまだ出していない今の段階で既に多くの領収証があります。いろいろ準備を進めている中で使ったお金の領収証は保存しているのですが、ダイソーのような普通のお店の普通のレシートでも領収証として認められるのでしょうか?(ダイソーのレジには認められると書いてありました)。 また、1000円使った中で300円は家庭用に買った場合、そのレシートは無効になるのか、それとも700円分は経費として認められるのか教えていただければ幸いです。