• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過失の無い交通事故で民事訴訟されました。)

過失のない交通事故で民事訴訟され、弁護士を雇うべき?

sinnei7777の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

総合的に回答 事故自体には質問者様に過失は認められません、当然、行政処分も刑事処分もされなかったはずです。 民事訴訟とは、別に相手が悪く無くても訴える事が出来るんのです、ただ、相手の弁護士が何に対して質問者様の責任を立証しようとしてるのかわかりません。 過失の無い事故に保険会社は示談交渉は出来ません、出来る回答は素人回答でしょう。 賠償しなければ成らない物が無いのに何を交渉するのでしょうね。 AとBは示談はされていないと言う事でしょうかね? まあ、質問者様が当時任意保険加入なら金銭的な問題は無いでしょう、当時の任意保険に弁護士費用は付帯していなかったのですか?よく思い出して下さい。 裁判で支払命令が出れば、それは法的に賠償義務があると言う事ですから、当時加入の任意保険会社が支払わなければ成りません。 とにかく当時加入の任意保険会社に連絡すべきです。 1. 裁判である以上は絶対は無い、相手の弁護士の腕次第で負ける事も当然あります。 2. もちろん弁護士いなければ質問者様自身で弁解しないといけませんから、不利な状況です、当時の任意保険に弁護士費用付帯してれば問題無いでしょう。 3. 訴状は届いていないのですか?相手の主張が書かれているはずよ。 質問文を読む限りの感想です、質問者様が車を斜めに止めた、そして斜めに止めなかったらAはBの車に撥ねられた後に質問者様の車にぶつかる事は無かった、止まっていたと言っても直前停止で停止とは認められない等、右折時、Aを通行さしてからコンビニに入ったのか?通行さす前に進入したのかで歩行者保護違犯等な事かと思いますが、色々絡んでくるかと思いますが、訴状内容がわからない以上はこれ以上はね。

関連するQ&A

  • 交通事故における、警察官の民事不介入の原則について教えてください。

    交通事故における、警察官の民事不介入の原則について教えてください。 (事故内容) 信号のないT字路を左折するために一時停止線で止まり、左の視界が悪いため、その後少し前に出たところ、左側からこちらの道路に入ってくる右折車を確認。しばらく停止してその車が通り過ぎるのを待ち、左折しようとしていました。 その車は私の車線に入り(センターラインはないがあきらかにこちら側)右折をし、その結果私の車の右前に衝突しました。 私は停止していたので、過失は向こう側に100%あるのではないかと思っています。 もちろん警察官の事情聴取にも同内容を伝えました。 相手はかなりの高齢で、さらに任意保険に入っていないため、直接相手方の代理人(家族の付き合いのある保険会社の代理店勤務)と交渉する必要があるのですが、相手方にどのように考えているか書面で提出してほしいと伝えたところ、下記のないようで届きました。 Aが私で、Bが相手方とします。 ----------------------------------------------------------------------------------- 前略、2010年○月○日の事故に関しまして、昨日息子Dの同伴で、××警察署××派出所へ行き、事故処理に当たった警察官に事故状況の確認に行ってまいりました。事故の状況を自分なりに思い起こすと共に、警察官の調書の説明を聞くことができました。下記に警察官の述べたことと、私自身の意向をお伝えいたします。                     記 警察官の報告 1.警察官の判断ではお互いの車両は動いていた。  2.A様の後方には、バックするスペースが少なくとも1メートルは存在していた。 3.私Bの車両は、完全に相手車線に進入したのではなく、少し対向車線に割り込んだ状況で、A様の車と接触した。 私Bの事故に関しての意向 1)事故当時A様の話では、A様の車両は「止まっていた」とのこと。停止線の所で止まっていれば、そこでBの車両を確認できたと考える。停止線手前で停止し、Bの車両が確認でき、その場に停止していれば、当事故は発生しなかった。 2)B車両を確認できた段階で、A様がパッシングやクラクションを鳴らすことができたと考える。 3)A様の車両の左側に路側帯までのスペースがある、そのスペース分、左に回避ができたと考えられる。 上記1)、2)に関する補記;もしA様が止まっていたのであれば、何らかの回避行動が取れたと察する。それができなかったのは、停止線を越えて停止した直後か完全な停止ではなく、右からの車両が来ないことを確認することが優先され、左折しようとした瞬間の事故とも考えられる。そうだとすると一時停止にはならないと理解する。 この事故では確かにとっさのこととしてAサ様がバックすることは不可能だと思いますが、上記1)-3)を勘案すると、私Bに100パーセントの過失が発生し、A様には一切の過失が存在しないとは認められません。それで過失割合の算定の仕方の詳細については、私自身十分には分かりませんが、A様が言われるBが自己の全責任を負うことは承服できません。 上記のとおりお伝えいたします。またこの書面をもって、島事故の過失割合を確定することやA様との折衡は、××××(保険会社)の代理店である×××××のC氏に一任することをお伝えいたします。      平成22年○月○日            B      判子        立会人:D(息子)  判子 なおこの書面は3部作成し、一部はA様、一部はC氏、一部を私Bが所持いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------- この文章を読み、もし警察官が本当に上記の意見を述べたのなら、警察の民事不介入には当たらないのか疑問を持ちました。 また、私自身は事故当時止まっていたと確信していますし、2)や3)は不可能だと考えています。 私に過失はあったのでしょうか、あるとしたらどれくらいの過失なのでしょうか。 私自身も警察に行き、調書を見せてもらい、意見を聞いた方が良いのでしょうか。

  • 交通事故訴訟での判決材料について

    交通事故訴訟での判決材料は警察が行った実況見分調書が正しいのか、検察庁で行った供述調書が正しいのかを教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 まず、事故ですが、私は信号機ありの直進でバイク(事故の記憶なしで、相手側が言うには赤信号の変わり目(停止線上)の為、赤信号無視と言っている。タイヤ痕から空想距離を計算すると、停止線より前に私はブレーキ動作に入っているそうです。)で、相手は右折車の黄色信号だそうです。対向車の原付が止まりそうだったので進んだそうです。、私のバイクに気付かないなかったそうです。完全な前方不注意です。私は後遺障害3級です。 まず、事故現場ですが、信号機のある交差点で中央分離帯に高い木があります。   警察での状況見分調書    1、相手は赤信号に変わったから、右折を開始した。    2、目撃者A(交差点でバイクで信号待ち)は中央分離帯の木があり、停止線位置が分からない     のに警察にはバイクに乗っているので、だいたい停止線の位置はわかりますと言っていま      す。そして、赤信号無視だと証言しています。    3、目撃者B(原付バイクで私の横で少し前を走っていた。)は対面信号が黄色信号になり、ゆ      っくり停止線で止まったときに赤信号になり、その後に横を私が通ったと証言。   検察庁での供述調書    1、相手は赤信号に変わったか確認していない。対面の原付バイク(目撃者B)の速度がゆっく     りになり、止まりそうになったから、右折を開始した。赤信号とは言っていない。    2、目撃者Aの供述調書はなし(検察官は参考にならないと判断?)    3、目撃者Bは対面信号が黄色から赤信号に変わる瞬間ぐらいに私の右横を通過と証言。    以上から訴訟での判断は警察の実況見分調書は参考にならずに検察庁の方が参考になると    思うのですが、どちらが、正しいでしょうか?すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 交通事故の過失損害について

    交通事故の過失割合について 本日事故に遭いました、自動車と自動車同士の事故です 現場は信号のある交差点手前?で そのまま直進(左車線)と、右折(右車線)が途中で増える1車線道路です 私の車をA 相手をBとします Aはその先の交差点で右折をしようと思い、増える右折用車線に入ろうと思い、ウインカーをだし(3~4回点滅)右ドアミラーで確認の後、右折用車線に入ろうとしました その時、Bが右折用車線の手前にあるゼブラゾーン?を突っ切って来て右折用車線へ入ってきて、Aと衝突しました 私の車は右後ろライトと右後方タイヤ辺りの車体破損 相手の車は、車全体に凹みやキズが沢山あり(今回の事故でではない)どれが今回の傷かはよく分かりませんでした なぜ、ゼブラゾーンや後ろの様子が分かるのかと言うと、事故発生当時、真後ろにパトカーがいてそちらの警察官の方に教えて貰いました 警察官の方は民事だから過失の何対何みたいのは私から言えない、でもあなたが(相手)悪いと言っていました この場合、過失割合はどのようになるのでしょうか?大体でかまいません、特殊?なぶつかり方なのかよくある例にはありませんでした 初めての事故なので動転していて読み辛いかも知れません、すみません 分かり辛いと思いますが、画像を載せます

  • 接触事故の過失割合について

    先日、ガソリンスタンド出口で接触事故に遭いました。 前のクルマが片側2車線の交通量の多い国道に右折で出ようと右折ウインカーを出していました。(私は「交通量の多い道路で右に出るなんて無謀だなぁ。。。」と同乗者と話してました。) 私はそのクルマの左側にスペースがあったので、そのクルマの左側に左折ウインカーを出して停車していましたが(←重要なポイントです。)、右折が無理と諦めたのか、いきなり左側に出てきて私のクルマのフロント右側を舐めるように擦っていきました。(結構ヒドイ状態です。) すぐに警察を呼び状況確認の調書を取りました。 相手方はその時もなんだか言い訳ばかりで100%の過失を認ようとしていませんでした。 相手方の言い分はクルマは斜めの状態で合流車線を合流する時のように右折ウインカーを出していたと言っていました。(左に出る気でいた。) そもそもガソリンスタンドの出口でそのような出方をするはずがないのですが・・・ 防犯カメラも設置されているため、その防犯カメラの存在を警察と相手方に指摘して防犯カメラの映像を見れば私の過失は全くないと断言できるうえ、過失ゼロの被害事故の場合は自身の保険会社は相手側保険会社との交渉ができないため(弁護士法)、自分で相手側保険会社と交渉を開始しましたが防犯カメラの映像は警察の手続きがないと保険会社と言え見せられないとの事でした。 私からも直接そのガススタのオーナーと交渉しましたが、やはりダメでした。 警察にも依頼しましたが、物損事故のうえ民事不介入のためダメでした。 頼みの綱の防犯カメラの映像が見られないとなると、水掛け論になり当方にも過失が発生しそうなので、年末の多忙の中、早期解決を望むため自身の保険会社に出てもらう為に致し方なく5%の過失を認め保険会社に交渉に入ってもらいました。 (弁護士特約に加入していればよかったのですが、加入していませんでした。) その後、保険会社同士の交渉が始まりましたが、相手側は防犯カメラの映像が見れないことが分かると更に強気に出てきて逆に被害者面し始めた次第で私に80~90%の過失があるといい始めました。 右折から左折に変更した際にミラーで確認したが、私のクルマは無かった! 私が突っ込んできた!といい始める次第です。 そもそも左後方確認不足が原因による相手側からの接触にも関わらず、証拠がない以上諦めるしかないのでしょうか? しかし、よくもまぁ、それほどの虚偽主張が出来るものだと相手方の神経を疑ってしまいます。 長文失礼致しましたが、ご意見を頂けますと幸いです。

  • 交通事故の過失割合について

    十字路での右折車と直進車との交通事故における過失割合について教えて下さい。 状況は、以下のとおりです。 私が赤信号で矢印式信号機の右折矢印が点灯しており、対向車の外側の直進車が止まっており、対向車の内側の車が右折をしており、それを確認した上で、右折したところ、対向車の右折車の後ろから、相手が直進してきて助手席側ドアに追突されました。 私はしっかりと赤信号で矢印式信号機の右折矢印が点灯したのを確認したのですが、相手は黄色信号で進入したことは認めていますが、赤信号で進入したことは認めていません。 いろいろなサイトを見たのですが、矢印式信号機ありの交差点での右折車と直進車との過失割合について載っていないため、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の過失割合について

    道路外への右折車(甲)と直進車(乙)との交通事故における過失割合について、教えて下さい。 状況は、以下のとおりです。 1 道路は、片側2車線(計4車線)の幹線道路です。 2 甲は、道路外施設へ右折横断にて進入しようと思い、反対車線の交通量が少ないことを確認の上、右折を決心しました。 3 甲は、引き続き交通ルールに則り右折の手段を講じていましたが、ウィンカーを点灯させながら徐行→一旦停止しようとしている時に、反対内側車線走行中の車両(丙)が右折ポイント手前で止まってくれました。 4 甲は、徐行しながら丙の手前で停止しました。 5 道路外施設の駐車場の誘導員(丁)が、前進を促す合図を甲に送りました。 6 甲は、丙の前に停止しており、反対外側車線の状況を目視できない状況にあったため、その車線の状況を目視できる最低限の位置まで徐行にて前進し、再び一旦停止しました。 7 甲が停止した約4秒後(推測)、乙が甲の右前部に衝突しました。 8 丁の証言によりますと、乙はかなりのスピードが出ていたようであり、よもや乙が甲にぶつかるとは想像できなかった。自分の誘導どおりに甲が前進していたらもっと大きな事故になっていたかもしれない。などといった証言を警察にしています。 過失相殺の表からは、甲の過失9割、乙の過失1割となっておるようでありますが(修正要素を加えても7:3程度?)、しかし、甲は乙進行車線に最低限しかはみ出ておらず、しかも停止していたため、ちょっと腑に落ちない気もします。 どなたか、判例等で同種の事故の過失割合をご存知でいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 交通事故について教えてください!

    昨日職場の前でたまたま交通事故の現場を目撃したのですが 右折しようとして止まってたバイクがいたのですが対向車が信号無視をしてしまい右折ができず停止線まで下がろうとしてる時に左から右折してきた車とぶつかっていたのですがその場合ってどっちが悪くなるんでしょうか?? 停止して下がろうとしてはいたものの停止線を超えていたバイクが悪いのか、それともぶつかった車が悪くなるのでしょうか?? 今教習所に通っていて気になったので事故などに詳しい方おりましたら教えてください!

  • 交通事故の過失割合について(路外出る右折車と直進車)

    過失割合について(路外出る右折車と直進車) 先日、自動車同士での交通事故があり過失割合について教えていただければと思います。 双方2車線の道路でした。 A車は走行車線を走っており、追い越し車線は非常に混雑していました(先の交差点で右折する車を含め)。 走行車線は通常通り流れており、A車は法定速度で走っていました。 対向車線を走っていたB車は右側にある店舗の駐車場にはいるために、右折をしようとしていたら 反対車線の追い越し車線側の車がB車を右折させるためにパッシングしました。 それを見たB車は走行車線を確認せずに右折、A車からは追い越し車線の混雑で 右折してくるB車を確認することはできませんでしたので結果走行車線を直進していたA車と衝突。 この場合のA車とB車の過失割合はどのようになりますでしょうか。 調べたところでは通常、路外へ出る右折車と直進車の過失割合は90:10になるとのことでしたが A車からB車は走っていることさえ確認できない状態でした。 B車は追い越し車線の車のパッシングのみで右折を行い走行車線に進入する前に走行車線の確認を行いませんでした。 よろしくご教示下さい。

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合 3月の上旬に自動車同士の交通事故に合いました。お互いケガはありません。 状況は私は信号が青に変わってからで片側2車線道路の中央車線に左折、 相手は対向車線でこちらも信号が青に変わってから右折し私と同中央車線に進入し 気がついたら私の右ライト上に衝突しました。 事故が起きた場所は交差点内ではなく左折、右折が完了したあとの中央車線内です。 お互い信号待ち時は先頭にいて後続車はありませんでした。 私は左折車が優先ということで過失割合を4:6と主張しているのですが、 相手は私が中央車線ではなく左車線に一旦入り、 そのあと中央車線に車線変更をしてきたと主張していて 過失割合7:3(私:相手)か示談にしてお互いに自分で車を修理しようと主張してきています。 保険屋さんもなんとなく頼りない年配の女性で結局弁護士特約を使うと言う事を 相手の保険屋に伝えることになりました。 弁護士さんに話をしていただけば4:6と言う割合で話が終了するでしょうか?

  • バイク対車の交通事故 過失の割合について

    1ヶ月ほど前に信号のある交差点で右折対直進の交通事故を起こしてしまいました 自分はビックスクーターで右折した加害者です 相手はワンボックスワゴンで直進です 状況は 双方とも制限速度50キロ両側4車線道で幅は同じくらい中央に50cmもないくらいの分離帯がある道路です 自分は交差点で右折待ちをしていました 不運なことに こちらから見ると位置は交差点の停止線で対向車線の右端(対向車からだと交差点通過後すぐ左側)で丁度 別の事故があり警察が検証していて右折する際に通行人が見えにくくなっていました 対向車も通行人もいなくなったと思い ゆっくり動き出したら 中央寄りの対向車を見落としていたことに気付き すぐブレーキをして止まり左足をついてハンドルを左に切ったのですが少し飛び出してしまっていたので相手の車のフロント右端にぶつかり バイクが倒れ少し引きずられ運転席側のドア辺りにも傷が入ってしまいました 自分は構えていたのでぶつかった瞬間におりたこともあり歩ける程度の軽い打撲ですんだのですがバイクは衝撃が強かったため廃車になりました 相手の方からは軽い鞭打ちっぽいと言われました 車はへこみと傷、ドアの開閉に違和感があると伺いましたが 警察の指示もありすぐに近くの駐車場に移動されたので見てはいないです お互いに任意保険には入っていましたが 対人対物にしか保険が利かないのでお互い妥協できなくて過失の割合が決まりません 相手の方は10:0で急に飛び出して来た方が悪いと言われていて 自分は事故のきっかけを作ったので悪いとは思いますが 相手も別件の事故に気を取られてこっちの存在に気付いていなかったのかもしれないし こちらの存在に気付いていて もしかしたら曲がってくるかもと予測してくれていれば避けれなくはないくらいしか飛び出していなかったので両者に過失があると思い 7:3で話を進めて欲しいと保険会社に聞かれた際に言いました 先日自分の保険会社から電話で双方の見積もり額と 相手側は訴訟も考えてるそうです と言われ 確認で こちらは変わらず7:3で進めていいですか?と聞かれました 自分は免許を取って1年も経ってなく初めての事故で 訴訟 と聞いてもよくわからなかったので少し考えていると とりあえず すぐ結論は出ないと思うので 色んな人に相談してみて決めてくださいと言われました そこで皆さんの意見が聞きたいのですが わかりにくい説明ですが この状況で7:3は自己本位過ぎますか? あと訴訟となると 費用は自分で払う事になるのでしょうか?