• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どんなに取り繕っても他人が怖い。)

どんなに取り繕っても他人が怖い

aoaoaoの回答

  • ベストアンサー
  • aoaoao
  • ベストアンサー率41% (94/228)
回答No.4

No.1です。 いろんな悩みがからんで、大変そうですね。 ひとつ思うのは、自分を完全肯定するというのはどうでしょう。 あなたは自分が思うほどダメな状態ではないと思います。 たとえば、人付き合いで悩みを抱えている人は、程度の差こそあれ、沢山います。 どうしても人とかかわるのが辛い場合は、 そうじゃない仕事を選ぶなどして、心の安定を得ている人も沢山いるでしょう。 あなただけ出来ていないわけではなく、みんな出来ていませんよ。 また、人が他人とどこまで”うわべ”ではなく付き合っているか、というのは 外からはわかりません。 あなたの”うわべ”の友人は、あなたがそう思っているとは気づいていないかもしれません。 どんなにうまくいっている夫婦でも、 その心の奥でどこまで通じあっているかわかりません。 あなたが思うよりも、周りの人はみんな”うわべ”がほとんど。 程度の差のがあるだけです。 人の芝生は青く見えるもので、 みんながどれほどステキな友人や恋人を見つけて心の安らぎを得ているか、 それはその本人の尺度で本人が感じるだけで、他人には計り知れないものです。 あなたの悩みはみんなも持っているもので、 それを普通だと思うか、出来ていないと思うか。 しょうがないと思うか、どうにかしなければならないと思うか。そんな違いなのではないでしょうか。 (もちるん、程度がありますけど) 問題は、辛くてならないというところです。 あなたはきっと自分に厳しく、我慢強い方で、 ほかの人ならばとっくに逃げ出してしまうような状況を耐えようとして、 心が疲れ果ててしまっているのではないでしょうか。 そうなれば、何をやってもうまくいっていない気がするし、毎日のちょっとしたことも楽しめなくなり、 自信も持てなくなってしまうと思います。 まずは、どうにか、リラックスして、 自分はどんな自分になりたいのか、 それはどうしてなのか、 そして、”本当に”そうしたいのか。 今一度、自分の中を整理されてみてはいかがでしょうか? ちなみに、人を好きになる時は「どんな人を好きになるか」ではなく、 好きになってから、「こんな感じが好きだったんだ」と気づかされるものだと思います。

noname#213281
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 我慢強い・・・というよりも、逃げてばかりの人生だったので 簡単にダメだ、イヤだと投げ出せないような気がします。 人と交流が持てない自分に対するコンプレックスが強いので 人並みのコミュニケーション力を身につけたいと飛び込んだ仕事ですが やはり、普通の人だったら難なく出来ることでも過剰にストレスを 受けているので心は疲れている気がします。 隣の芝生は青く見えてしまいますね。 何であんなに楽しそうなんだろう、好きになってもらえるんだろう。 自分が好かれるにはどれくらいの対価を支払えばいいのだろう。 どれだけのことが出来ないといけないのだろうと考えてしまいます。 人を好きになれないのは、身を削って尽くせる人を見つけないと 上記のような献身的な行動が取れないから、 どういう人を好きになれば、献身的になれるんだろうと考えるからです。 結論から入らないという選択も難しいですね。 自分は自分だと割り切れると楽になれそうな気はしています。

関連するQ&A

  • 他人と比べ続けた人生でした。

    二十代後半男です。 思えば物心ついた頃から他人と比べることでしか自分を好きになれませんでした。 自分より下を見ては優越感に浸り、上を見ては追いたてられるように動く人生。 そんなことを繰り返して十数年で三十路前になりました。 自分と自分を比べても評価が甘くなるだけ、他人と比べてこそ向上心が持てると言い聞かせてきました。 社会に出れば尚更、自分自身の自分に対する評価はクソの役にも立ちませんでした。 それでも誰かに勝ちたい、劣っていたくないという一心で生きてきました。 でももう限界です。 自分の情けなさに涙が出ます、本当に情けないです。 仕事なんてしたくありません、自分と人を比較して働くのにもう疲れました。 彼女が欲しくて努力したけど全部無駄、女性の求めるハードルには届かない。 誇れる特技もない、誇れる物がないから人として魅力もないし好かれない。 人と会話するのさえ億劫です、笑うのも嫌です。疲れました。 何かもうダメダメすぎて本当に消えてなくなりたくなります。 アイツもアイツもアイツも自分より幸せそう、羨ましい。 でも届かない、何もかも足りない、何が足りないのか分からない。 もう頑張りたくない、ずっと眠りたいです。目を開けると毎朝絶望感でいっぱいです。 今までずっと劣等感が生きるバネでした、それ以外自分にはなかったです。 ずっと価値が欲しくて、どうしても自分に価値が欲しかったです。 結局、フタを開けてみたら価値の全くない空っぽな劣等感の塊でした。 悔しいやら情けないやら自分なんか消えればいいのにと思います。 本当にずっと眠りたいです。 ぐちゃぐちゃですいません、これからどう生きたら良いか分かりません。 自分の信じていたものが一気に崩れてしまいました。 こんな私でも今から他人と比べない生き方ができますでしょうか?。 周りには幸せそうな人ばかり、自分には居場所がありません。 街に出ても誰もが皆幸せそうに見えます、辛くて仕方ありません。

  • 削れる身が年々無くなってゆく

    30歳男性です。 子供の頃から「何を考えているか分からない他人」がずっと苦手でした。 このままじゃいけない、と思い大人になって人と接する仕事(営業)に就きました。 自分じゃない誰かを演じる、自分を良く見せようと一念発起、 人と関わることも年々苦痛ではなくなりましたが、ずっと身を削りながらやってきました。 二十代はこのまま行けば自分も人並みになれると思ってきました。 人と関われない劣等感を払拭できると思っていましたが、もう疲れてしまいました。 評価を頂き、仕事のハードルが上がると、求められる人間力も上がり、心が付いてきません。 人を喜ばせるためには、満足させるためには身を削らないといけないと、 ずっとそう思ってやってきましたが、三十代になったら削れる身が減ってきました。 仕事はお金をもらうものだから身を削るのは当然だと思います。 しかし、プライベートで削れる身がもうどこにもありません。 二十代の頃は鞭を打って、サークルに入ったり、合コンに行ったりしましたが、 もう人を楽しませる、喜ばせるために削る身がどこにもありません。 人に好かれるためには身を削らないといけないのは当然ですが、 自分が身を削ることを楽しんでいないから、どこにいても辛くなることばかりです。 心の余裕を削りながら、それを他人にも分け与えるような感覚、というか そういうものが自分の中に年々無くなってゆくことを痛感しています。 普通は歳を重ねるごとにそういうものは増えていくものだと思っていました。 自分の「心の余裕」が他人よりもずっと狭くて、それを切り売りする技量もなく、 量が無くなるごとに他人への猜疑心や不安が増えてゆきます。 二十代のころは変に自信があったことも今は欠片すら残っていません。 仕事で求められるハードルも、恋人や結婚の有無を問われる機会も増えます。 元々、対人能力のない人間が無理をすべきではなかったのでしょうか? 余裕がないから人も信じられない、身も削れない、自分すらも信用できない。 年々生きていることが難しくなるばかりです。

  • 他人に見られたくない、評価されたくない

    他人曰わく、私(学生)は優しい・気配りができる・努力家・頭が良い・可愛い・細いのだそうです。どれもどちらかと言うとプラスの評価かと思いますが、このように他人から見られ評価されることが嫌で嫌で仕方がありません。 「sh-okoちゃんは〇〇〇だね」と評価された時に私が思うのは次のようなことです(実際には言いません)。 ・私を〇〇〇と決め付けないで欲しい ・あなた他人を評価できるほど立派な人間なの?評価する暇があったら自分を磨けば?努力したら? ・この程度で〇〇〇と評価しないで欲しい 特に、私が仕事や勉強を頑張っている姿を手を止めて見て感心している人に対する苛立ちは大きいです。 同じような経験、感じ方をされた方はいらっしゃいませんか? 良くも悪くも他人に評価された時、「あなた他人を評価できるほど立派な人間なの?評価する暇があったら自分を磨けば?努力したら?」と考えるのは間違いでしょうか? なぜ彼らは自分の欠点に目を向け懸命に努力せず他人を評価するのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自分の評価は他人がするのに人生だけは特別?

    自分の評価は他人がするものなんでしょ? 「俺はこんなに優秀なのにボーナスが30万円とか安すぎる!」って言ったって評価する上司や担当者が「いや、お前の価値はそんなもん。」と言えば、後者の方が正しいと当事者以外の誰もが支持するし。 「こんなに尽くしてるのになぜ分かってくれないの?私めっちゃ優しいじゃない!」って女がいくらわめき散らしても、男が「いや、お前重いねん。」と言えば、その優しさはクソ以下だと誰もが支持する。 「他人がする自分の評価」が「自分でする自分の評価」よりも正しいということはこういうことからも明らかです。 にも関わらず、 「人生」とか「人間の価値」みたいなものになると途端に自己評価が強くなるのはなぜ? 「人間の価値はそんなことでは決まらない!自分で良いと思っていればそれが良い!」みたいな綺麗ごと言う人がめちゃ出てくるし。 年収とか学歴とか持ってる資産額とか職業とか家族構成とか 他人が評価してくれる指標がたくさんあるじゃないですか。 「25歳、現在の年収450万、大卒、現在所有している総資産額500万円、会社員、独身、これらの要素から、あなたの現在価値は900万円です。このままいくとあなたの人生は8000万円の人生になる可能性が高いと言えると思います。」 客観的な評価指標で他人に評価してもらった方が人生も妥当な評価できそうじゃないですか?

  • 過大評価されやすい人とは?

    20歳の学生です。周りから過大評価されています。その評価と、実際の自分とのギャップに悩んでいます。 過大評価されやすい人とは、どんな人ですか? はっきり言って、私は勉強もできない、一生懸命努力もしない、部屋は汚くてだらしない。わがままで、引っ込み思案で……。欠点は誰にでもありますが、このままではいけないなと思います。 しかし周りは、そんなことは思っていないようです。 特別美人でも、性格がいいわけでもないのに、将来男性が放っておかないよ、またある人には、数年後にはきっといい女になるよと言われたり。 歯に衣着せぬ物言いで評判の先生からは、あなたはできる人間になる、どこに行ってもやっていける、とも言われました。成績もそこそこで、だらしないにも関わらずです。 愛想がいいと言われるからかもしれません。ですがそれは、見た目から冷めている印象を持たれ、おまけに人見知りで話も上手くないから、せめて笑顔で人と接するようようとしている、というだけです。 清楚、素直とよく言われますが、自分が持っているいい女、できる人間像とは違います。 お世辞だろうと思って、そんなことないと言っても、絶対なるよ、経験から言ってそうだよ、と言われます。 言われるたびに、そんなことは絶対ないと思うし、自分とのギャップを考えると、がっかりします。 過大評価されやすい人とは、どんな人なんでしょうか? された方もいらっしゃると思いますが、その評価と自分とのギャップを埋める努力をしていますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 他人からの評価でギャップ

    大学生女です。 私は家族には過小評価しかされず、それ以外の人たちには決まって過大評価されます。家と外での態度は特に変わりません。 家では「思いやりがない」「優しくない」「何もできない」と言われます。 逆に外では「思いやりが強い」「気遣いができる」「優しくて寛大」「仕事もできる」と言われます。 彼氏は他人への批判精神が強い人間で、他人への評価も厳しい人です。女性に対しても基本「女なんか」という感じ方をしています。そんな人が私は別格だ、と言い、むしろそういう内面に惹かれたと言っていました。向こうは本気で結婚も考えています。 就活に関しても似たような感じで、家族には「あなたの能力じゃどこにも内定もらえない」、友人・バイト先の先輩や雇用者には「あなたならすぐ決まる。優秀だから心配ないよ」と言われる具合です。 家族の過小評価は中々酷いとは思います。ですが、私には過大評価されるような取り柄はありません。 何か特別な資格を持っているわけでもない、学歴も偏差値50過ぎの女子大で、しかもAOで入りました。その上大学も必要最低限しか行かない面倒くさがりで二言目には「面倒くさい」と言うほどです…。バイトでの数分の遅刻や、寝坊も数えるほどはあります。趣味が充実しているわけでもなく、毎日何かに取り組んでいるわけでもなく、たまに本気で病むような人間です。自己評価は低めだと思います。休みの日があろうものなら一日中寝ている、寝ていたいと思う人間です。なので決して褒められた人間ではありません。治さなければいけないのも頭では分かってはいるのですが意志が弱く、今はまだ甘えています…。 こんな人間だということを分かっているのに、外の人は過大評価してくるので本当に謎です。 唯一しっかりしていると思えるのは、仕事に対する真面目さくらいだと思います。お金を貰っている以上、細部まできちんとこなそうという人間です。大学での提出期限はあまり重要視していませんが、仕事では期限などはきちんと守ります。まぁ最低限の常識は備えていると思います。テキトーで面倒くさがりで不真面目ではありますが、根は真面目で慎重で、決して抜けている人間ではないです。基本的にはテキトーで不真面目で抜けてる人間として過ごしていますが。でもそれだけです。 こんな人間いくらでもいると思うし、もっとしっかりした人が沢山世の中にはいるのに、いつも過大評価されます。なぜなのでしょうか…。

  • 何でも、他人と比べてしまう

    友達など、周りの人と、いつも自分を比べてしまいます。 そして、劣等感に襲われ落ち込んで泣いてしまいます。 他人は他人、自分は自分と言い聞かせていますが、心の底ではやはり劣等感を感じています。 最近は、劣等感から憎しみへ変わっていく自分がいます。 そんな最低な自分が許せないんです。 憎しみへ変わるくらいなら、劣等感だけを感じたままのほうが楽だったように思います。 ないものねだりなんだと、自分でも分かっています。 ただ、他人と比べてしまう自分を変える方法ってあるのでしょうか? 苦しくて苦しくて、たまりません…

  • 何となく自信がもてない

    何となく自信がもてない 自信がもてないのは性格でしょうか? 原因があるのでしょうか? こんにちは。 僕はどうにも自分に自身が持てません。 何か大きなことをやってのけられる気がしないし、成功する気がしません。 一歩ひいているが故なのかもしれませんが、 人に褒められても、 またまたぁ と思ってしまいます。 基本的に生まれつき自己評価が低めで、 自分にとても自信がある人を見ると、どうしてそんな自信があるのだろう、と不思議に思います。 根拠がないことが多いので、余計に。 人生の節目で先行きを決める際、 自分に自信がないことはネックになると考えています。 自信が無いままに自分を評価して、将来を決めることは、避けたほうが良いことでしょうか? それとも、過大であれ自分はなんでもできるのだ、と思って、 どういう事がしたいのかをベースに方法を考えて行動していくほうが良いでしょうか? どうしても、「それでもできなかったら」が先に来てしまいます。 どう思われますか? また、どうしたら自信がつくのでしょうか。

  • 他人の中で生きること。

    実生活では相談できる相手のいない悩みです。 現在、29歳。あと丁度半年で30歳になります。 営業の仕事をしている男性会社員です。 子供の頃から内向的、対人恐怖気質でした。 アルバイトや今の仕事を通して、外面を作ることを覚えました。 会社の顔として働くので見た目も気遣い、爽やかと言われました。 人と会話すること、普通の談笑が出来るようになり、 自分の抱えていた生き辛さが解消されたように思えました。 でも、生き辛さは消えませんでした。 仕事外で一個人として人と関わることはずっと出来ないままです。 外面が良くなった分、応じて中身を求められる場面が増えました。 やはり人より人生経験が少ない分、「つまらない・頼りない」と思われるようです。 人と繋がりたいという気持ちがある一方で、一人で物思いにふけったり、 一人で出来る趣味をしたり、本を呼んでいる時が一番の癒しです。 友達を作ろうと社会人サークルに入ったり、オフ会に出たりしました。 恋人を作ろうと合コンやお見合いパーティーにも参加しました。 世間に追い着こうと必死になっていました。 でもやっぱり本質的には他人が怖いと思っています、変わっていませんでした。 他人をどう受け入れたり、受け入れられたら良いのか分かりませんでした。 「本当の自分」がどうしたいのか分からなくなりました。 一人でいるのが好きですが、このままではいけないと感じています。 それでも人と関わることを自分が求めているのか分からなくなります。 「寂しい」という感情よりも何か漠然とした恐怖感がここ数日付きまといます。 自分が何になりたいのか分からなくなります。 自分と向き合いたくて、一人で海に行ってずっと海を見ていました。 それでも自分の本質がずっと分からないままです。 他人の中でどう生きたらよいのか、いつまでも分からないままです。 一個人の自分と他人、その中でどう生きることを選択すればよいのか、 仮面を被りながら無理を続けていけばいつか解消されるのか、 それとも自分自身が破綻するのが先か、内向的な悪い考えの癖です。 質問というよりは何かアドバイス、ご意見が欲しくて書き込んでしまいました。 他人の中で生きることについて、皆さんはどう生きていらっしゃいますか?

  • 他人と世間全般に対するコンプレックス

    30歳男性です。 子供の頃から人付き合いがずっと苦手でした。 両親の顔色ばかり伺う子供時代だったと記憶しています。 このままじゃいけない、と思い人と接する仕事(営業)に就きました。 身綺麗にして、話し方の教室に通い、仕事身を削りながら 激痩せしたりしながらも続けていたら、評価を貰えました。 それが嬉しくて続けて来ましたが、最近しんどいです。 子供時代からずっと「他人より劣っている」という感覚がありました。 「人と関われないこと、関われないから認められないこと」が 自分の持つコンプレックスの正体で、それを埋めるために 走ってきたつもりでしたが、年を重ねたら目標を見失いました。 人に評価されることを第一に生きているとしんどくなりました。 課されるハードルに自分の心が付いてこない。 人と関わってきたつもりでしたが、弱さを見せない、優位に立ちたい。 そんな感情を抱えてきたから、誰といても心が安らぎませんでした。 弱さを見透かされたら見下される、そんな感覚を持ちながら接して、 それで上手くいかないと、自分がカスだから、周りに見る目が無いと 思ってきましたが、もう疲れてしまいました。最近「疲れた」が口癖です。 友人がいて、恋人がいて、家族がいて、毎日楽しそうにしている、 所謂「世間」や「普通」と言われる価値観を羨みながら生きて来ましたが、 実際に自分はそういう場面を楽しめない人間だと気付きました。 「良く見せよう」と思うから、そういう場面は心から楽しめない。 他人と関わること、他人は「自分の価値を証明する道具」になっていました。 どんなに良く見せようとしても、実際の自分の情けなさも卑屈さも弱さも 自分が誰よりも知っているから、自然体が分からない。知らない。 ありのままの自分を見せて、それでも受け入れてくれる世界を探せ。 そんな風に言いますが、「それが成り立っている世界」を自分は知らないので、 そういう心地よい空間というものが分かりません、誰といても緊張しています。 今更どうやって、自己嫌悪や羨み、卑屈さ、優越意識、損得勘定・・・etcの 自分は劣っているから好かれない、という感覚を捨てたらよいか分かりません。 カウンセリングにも通ってみましたが、より迷宮に迷い込んだ気分です。 「ありのままの自分でも良い」、そんな経験があれば違ったのでしょうか? そういう世界や経験がない以上、簡単に「ありのままのあなたでいいんですよ」とか 「そのままのあなたを受け入れしょう」とか言われても「ハイ、そうですね!」と 納得できる自分がいません・・・「世間」や「普通」の人ならば簡単に自分を 受け入れられるんでしょうか・・・?