• 締切済み

扶養について教えて下さい

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.1

生活保護の受給条件は何ですか? 本人にも生活力がなく、扶養してくれる親族もいない 事が条件ではないですか? 扶養するとは、その人を養うことですよね。 養ってくれる人がいないのに、養ってもらっていることには なりませんか? 引っかかるかどうかは知りませんが、税務課に紹介されると わかりますよね。 何を意図とされているのかわかりませんが、所得控除を受けたくて 扶養に入れるまたは扶養手当の支給を目的ということは、 扶養義務者に扶養能力があるということですよね。 そうであれば生活保護は受けない方が良いのではないでしょうか。 生活保護も所得控除あるいは扶養手当も受けたいというのは欲張りではないですかね。 気に障ったらすみません。

a-a-m-s
質問者

補足

私の質問の仕方が間違ったのですが生活保護を受けている親がいて保護を切って扶養にする事にしました。 その際に会社に保険証や年金の手続きで生活保護を受けていた過去が会社の方にはわかりますか?

関連するQ&A

  • 生活保護の一部援助してる場合の扶養控除は?

    私の兄が10年間ほど生活保護を受けています。病気のため仕事はしていません。 兄がもらっている生活保護額のうち、毎月1万円を私が援助しています。 兄はたしかに市から援助を受けていますが、わたしも細々ではありますが、年間で12万円、10年間で120万円の援助を兄にしています。 ふと思ったのですが、これは兄を一部扶養していることにはならないでしょうか? わたしの確定申告などで、兄への援助分を控除したりはできないものなのでしょうか? たしかに普通は、生活保護は扶養をうけている人間には申請が下りないと聞いたことがあります。 扶養してるんなら、援助は必要ないだろってことだからだと思います。 その反面、生活保護受給者の家族には、一部や半分を家族が負担している場合も多いと思います。こういう家族には特に税的に優遇されることはないのでしょうか? 私の質問は、、 生活保護は本来は家族が全額援助するものを家計の事情からどうしても生活が困難な人を救済するためにあるものだと思います。スタンスとしては、家族が援助して当然で、どうして難しい場合に生活保護を受給することができるんだと思ってます。 だから、生活保護受給者を「扶養」に入れることは、おかしいし、扶養に入れるなら、生活保護を受けないべきです。 しかし、、生活保護を一部でも家族が負担してる場合はどうなんでしょうか? 家族が一部でも援助してるなら、それは「扶養」になり、扶養控除の対象にはならないのでしょうか?

  • 妻が年金受給開始したら扶養家族届出は?

    64歳の年金受給者です。今年60歳になった妻がわずかですが年金受給資格を得ましたので、受給手続きをしました。 現在私の扶養家族になっている妻は、扶養家族を外れるのでしょうか?又、その場合の手続きは必要なのでしょうか?

  • 扶養について

    扶養について調べてるのですがイマイチよくわかりません。 例えば、無収入の者が家族にいる場合、必ずしも扶養しなければ いけないんでしょうか? それとも、扶養控除を受けたい場合、もしくは相手が生活保護を 受ける場合とかに必要になるだけで、扶養はしなくても大丈夫 なんでしょうか。 何もしない場合、役所から誰かが扶養して下さい等、何か要請が くるものなんでしょうか。 わかる方いらしたら、教えてください。

  • 扶養控除

    初めてまして。 母親が現在、生活保護受給者です。 私と母親は別々に住んでいます。私の扶養者、扶養控除になっています。 今年の7月に生活保護者になりました。受給額が、生活費と住宅費で月々13万 円の支給があり、年間で156万円になります。これは所得になり、社会保険、 所得税方の扶養から、外しないといけないのか、このままでいいのかがわかりません、 無知な私に、教えて欲しいです。

  • 破産申請と扶養

    諸事情で世帯別で生活保護受給中の母親の破産申請手続きを12月までにする予定です。同時に収入もないために長男の私の扶養にいれようと思いますが、破産認定前に扶養にすると返済の義務が私に生じるのでしょうか。破産の手続きの完了後に扶養申請をしたほうがよろしいでしょうか。

  • 生活保護受給の親を扶養に入れれるか

    母親と自分だけの家族です。 母親とは別居しております。毎月6万円の仕送りをしております。 母は50歳。病気のため働けません。 生活保護の申請をするとの話が出ております。生活保護を受給した場合、 健康保険の扶養は可能でしょうか? 会社に聞けばよいのですが、担当者が新卒のため生活保護に関して知識がありません。 よろしくお願い致します。

  • 扶養に入れますか?

    こんにちは。 現在、雇用保険を受給しています。 同じく雇用保険を受給している友人は、健康保険を旦那さんの扶養に入っているそうです。 私は雇用保険を受給している=収入があるので、扶養には入れないと思っていました。 その友人と私の受給額は違うのですが、具体的にいくらぐらいだと扶養に入れるのですか? また、もし私が旦那さんの扶養に入るように手続きをした場合、受給額によって扶養に入るのを断られる場合はありますか? (私がいくらもらっているのか、調べたりするんですか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の子供が扶養から抜ける場合

    初めまして。 現在母子家庭で生活保護を受けて扶養から抜けてたくさんお金を稼ぎたいと思っている18歳です。 どういう風に質問したらいいのかよく分かりませんが自分なりに質問してみたいと思いますので拙い文ですがお付き合い頂きたいと願いたいです。 先程も言った通り母子家庭で私と弟の3人で暮らしています。 私は高校に上がると同時にバイトをするようになり結構な額を稼いでいたのですが生活保護受給者の子供が働いていい額が決まっているみたいでそれ以上超えてしまうと借金してしまうと言われてしまいました。 それでも私は沢山働きたいですしたくさんお金を稼ぎたいと思い。家族の扶養を抜けることを考えました。 保険料や住民税。国民税など沢山かかってもいいから沢山稼ぎたいと思いました。 ですが、それを親に伝えると「子供が扶養から抜けると家族は生活保護を切らなくてはならないからやめてくれ」と言われました。 正直個人的な話親に対し信用がないため実際に区役所の役員に聞きに行きたいと言っても「その話をするだけで切られるからやめてくれ」と言われました。 ここからは質問になるのですが 生活保護を受けている家族の子供が扶養から抜けると残された家族の保護を切られてしまうというのは本当なんですか?? また、区役所の役員に話を聞きに行くだけで切られてしまうのは本当ですか? これが怖くて本当に詳しく知ってる人に聞けなくて本当に困ってます。 回答お願いします。

  • 生活保護と扶養

     生活保護を受けている人を、扶養家族として(別居)、所得税上、扶養控除の対象としてしまうと生活保護はとめられてしまうのでしょうか? 実際に仕送りなどをしていなくても(=所得控除の対象にだけしている)、同様でしょうか?

  • 扶養について教えて下さい。

    扶養について教えて下さい。 扶養手続きは退職の場合は、退職の翌日から5日以内となっていますが、失業給付金を受給中は加入できないと聞いたので、給付終了後に手続きをしようと思ったのですが、5日を過ぎているので無理でしょうか? ご存じの方お願いします。

専門家に質問してみよう