• ベストアンサー

ギアの変速(簡単な問題なんでおしえてください。)

WiredLogicの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の意味がさっぱり解りませんが、 例えば、同じ電池とモーターで、より重たいものを持ち上げたい、とか、 模型の車で、より急な坂を登らせたい、というようなことでしょうか? だったら、モーター側に比べて、力を出す側の軸が、よりゆっくり回転するようなギア比にする、 具体的には、モーター側につけるギアは、歯数の小さいもの、 力を出す軸の側につけるギアは、歯数の大きいもの、 にすることで、そうすることができます。 念のため、言っておきますと、パワーは、モーターの場合、 同じ電池とモーターの組合せ・つなぎ方では、変えられず、 ギアなどを使っても変えられない、それで得することはできない、 ただ、ザックリいうと、パワー=力×回転速度なので、 出す力を大きくしたいと思ったら、回転速度を下げないといけないし、 回転速度を上げたいと思ったら、出せる力は少なくなる、 そういう兼ね合いの下で、出せる力を大きくすることはできる。 この「力」とは、重いものを持ち上げられる、とか、急坂を登れる とか、そうことに必要な「力」です。 てこで、重いものを小さな力で動かす場合も、同様の原理が はたらいていて、小さい力だけど、大きく動かさないといけない、 重いものを動かせるけど、小さくしか動かせない、こういう 形でバランスをとっているので、パワーを増やしている訳では ありません。

noname#150222
質問者

お礼

なるほど~ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラジコンのギアの取り外し方

    最近ラジカン(ラジコンじゃないらしい…)を買ったのですが。 どうもパワー不足が気になっちゃってモーターを買いました(ミニ四駆と同じ大きさのやつです)。 やったー、これで無敵じゃ~!と喜んで帰宅 ところが、もともと付いていたモーターにくっついてるギヤがもう死ぬほどがんばっても取れません。びくともしないんです。 ギヤは12本の溝があるんですが、なんとか取る方法はないでしょうか? あるいは、同じ大きさのギヤって売っているんでしょうか?

  • 自転車の変速ギアとは?シフトレバーとは?シマノ製変速ギアとは?

    自転車選びは初めてです。 ・変速ギアというのは、ペダルを90度踏んだときに、ギア1なら1mの移動距離、ギア2なら2mの移動距離というように、少しのペダル操作で移動距離が変化するものですか? というのは、先日一見ギアらしい機能がある20インチ自転車を見たたとき、「この自転車はここを切り替えるとペダルを踏む力が強弱するだけで進む距離が変わるタイプのものではありません」と説明されたことがあるのです。 欲しいのは、少しのペダル回転で、移動距離というかスピードが26インチ自転車に近くなるくらい長く速く進む自転車であって、踏む力の負担を減らすタイプのものではないんです。 http://store.yahoo.co.jp/asobitai/20a5a4a5f38.html http://item.rakuten.co.jp/a-boom/10000790/ この2台の自転車のどちらにしようか迷っているんですが、どう違うのでしょうか? 「6段変速機・変速ギアにシマノ製使用 レバーシフト」と「シマノ製6段変速」とあるのですが、両者の違いを教えてください。

  • モータに取付けるギアについて

    ものすごく素人の質問になりますが、モータのシャフトにウォームギアをつけようと思います。その、ウォームギアのピッチ円直径は大きいほど、発生トルクも大きくなる(要はウォームホイールを回す力が大きくなる)という考え方で正しいでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願い致します。

  • モータとギヤ(ギア?)について

    モータとギアの関係に関して質問があります。 ギア比がrのギアをあるモータに接続したとします。 ギアは回転数がモータのr倍,トルクが1/r倍ということはわかるんですが、トルク定数や機械的時定数等の様々な定数はどのようになるのでしょうか? 私の考えとしてトルク定数は1/rで機械的時定数はそのままになると思うんですが…。 よろしくお願いいたします

  • ウォームギアの抜け強度について

    ウォームギヤを使用していますが、ウォームギアの抜けが生じており困っています。 ウォームの軸方向力、圧入強度の計算値からは問題ない数値になるのですが、他に掛かる力の要素があるのでしょうか? モータの回転力は含んでいません。 ウォームギアの抜け強度計算方法があれば教えて下さい。

  • タミヤ TT-01D TYPE-Eギア交換について

    ラジコンをはじめて2週間。 タミヤTT-01を使用し、ラジコンドリフトを楽しんでいました。 スピードにも慣れてきて、そろそろモーターとギアを変えてみようかと思い、モーターとギアをバラし新しいギアとモーターを装着しテスト走行をすると、ガリガリという音がギア付近から聞こえてきます。 ネットで調べてみると、「ギアストッパーのつけ忘れ」というケースが沢山あるのを知り、もう一度モーターとギアをバラし、新たにストッパーを装着しギアを組みなおそうとしたんですが、ベアリングとギア、ギアストッパー、ピン、ベアリング、シャフトという順でパ-ツを組み立てて行きました。 しかし、どうもデフのギアボックスとモーターのギアの装着ができません。 ギアストッパーの無い状態では、安易に装着ができましたがギアストッパーを装着しようとすると、ベアリングがうまく入ってくれません。 このギアの装着には、何かしらコツがあるのでしょうか? 初心者の上に、分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 電車にギヤはありますか?

    電車にギヤはありますか? 普段自転車を趣味としているのですが、自転車のギヤの必要性について調べていると 「クランク機構を使わないモーターは、ギヤを必要としない」 という記述にあたりました。 いわく、「電車にはギヤがない」というのです。 素人考えですが、電車に乗っていると、ギヤの切り替え時のような、 動力と動力の間の無音状態があるような気がするのですが、 電車にはギヤはないんですか? モーターの出力曲線などがあると、理由が分かったりするのでしょうか? また、なぜか機関車にはクランクがあるのにギヤがないともありました。 何か理由があるのでしょうか? 素人質問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 遊星ギヤと平ギヤの長所と短所

    試作で作っている模型で駆動に使うモータのギヤを遊星ギヤにするか平ギヤにするか迷っています。そこでそれぞれの長所、短所について教えてください。

  • ギアを買える場所は?

    こんにちわ! 短刀直入にご質問します。 ギアってどういったところで買えばよいのでしょうか? モーターの回転数を1/100程度にしたいのですが、どこでギアを買えばよいのか分かりません。 フレームは金属板を加工しますので、どうにかなるのですが、ギア自体をどこで買えばよいのかが分からず・・・ ギア専門店等はあるのでしょうか? (ちなみに結構負荷がかかる予定なので、金属ギアがいいです^^;) アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 高速ギア低速ギア

    車にはギアがありますよね。それで、高速ギアだと速度が高く、力が弱くなって、低速ギアだと逆に速度が低く、力が強くなりますよね。このことについてどのような物理現象が起こっているのか、数式などをふまえてどなたか教えてもらえないでしょうか。お願いします。昔からの謎です。