• ベストアンサー

年途中で退職した場合の翌年度の住民税について

年途中で退職した場合、 源泉徴収票が会社より配布されるかと思いますが 翌年度の住民税については、この源泉徴収票をもとに計算されるのでしょうか? 基本的な内容で恐縮ですがお教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

この源泉徴収票をもとに計算されるとは限らず、退職後どうされるかによって、扱いが異なります。 ・途中退職して再就職しない場合はその源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」をもとに計算されます。 ・再就職した場合、再就職した会社からもその年分の給与支払報告書が提出されれば合算した内容をもとにします。   ただし、退職した会社分も含めて年末調整がされていれば、再就職した事業所の給与支払報告書をもとに  計算されます。(前の事業所の給与支払報告書をもとに計算されることはありません)。  さらに、上記のどの場合でも(再就職したしないにかかわらず)ほかに所得があったとか医療費控除のためなどの理由で本人から所得税の確定申告書または住民税の申告書が提出されればこちらが優先されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.1

当然そうなります。 住民税は前年の収入を元に計算されますから、たとえ、現在無職であっても、前年にそれなりの 収入があった場合は当然課税されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 21年度の住民税の払い過ぎ、戻ってくる?

    こんばんは。 久しぶりに投稿します。 無知なので、教えていただけると助かります。 今日、22年度の住民税のお知らせが届き、21年度と変わらない給料なのに安かったので、 よくよく調べてみると、21年度の源泉徴収票と住民税の総所得が違う事に気がつきました。 22年度は合っているようです。 21年度は1月~3月までは前の会社、4月から12月までは今の会社です。 源泉徴収票には前の会社分の収入込で記入してあります。これは合っていると思います。 きちんと○月○日、△△退職とも記入されています。 市役所から来た住民税の総所得の部分に、前の会社の分がさらにプラスされています。 まさか市役所が間違えると思っていなかったのでショックです。 昨年は住民税がやけに高いと思いつつ、支払いが終わっています。 2倍払っているのですが、今さら取り戻すことはできるのでしょうか? 気づくのが遅くて、情けないです。 どうかいい方法を教えてください。 文章が分かりにくく、ごめんなさい。

  • 退職後の住民税について

    7月末に退職致しました。退職後、源泉徴収票の請求をしていましたがなかなか送られてこず、9月中頃にようやく送られて来ましたが、一緒に8月分給与明細が同封されていました(7月末で退職しているのに?)。 内容を見ると ・健康保険料 ・厚生年金保険 ・厚生年金基金 ・住民税 が控除になっており基本給はもちろん0円なので差引支給額が約マイナス7万円になっていました。この中で驚いたのが「住民税」が約5万円弱も引かれていた事でした(勤めていた時は約3千円弱でした)。住民税以外ののものは勤めていた時と大体同じ額が控除になっていました。 これは一体どういうことなのでしょうか?どこの会社でも退職後このような控除があるのでしょうか? あと、同封されてきたもので「平成17年度 特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」というものがありました。これは一体何なのでしょうか。 税金等について全く無知なのでこの控除について納得できておりません。納得できる説明、参考URL・書籍の紹介等して頂けたら幸いです。 長くなりましたが何卒宜しくお願い致します。 ※このマイナス7万円ですが、勤めていた時に会社で積み立てていたものから引かれていました。この積立金も退職後すぐに請求していましたがなかなか支給されず、この7万円が引かれて支給されました(積立額約16万、支給額約9万)。

  • 新入社員の住民税

    個人の住民税は、今年度(17年度)の場合は、16年分の源泉徴収票により決まり、給与から差し引いて納めることになりますが、新入社員(新卒、中途)で16年分の源泉徴収票がない人は、住民税は納めなくてよいということですか?

  • 課税のある退職金、申告すると住民税はあがる?

    昨年、退職金を受け取りました。 その際、全て非課税にならずに課税分が少し発生して、退職所得の源泉徴収票をみると源泉徴収税額が7400円発生したことになっています。 住宅借入金控除が源泉徴収税額よりも多くあるので、確定申告で退職所得も合わせて申告すれば7400円多く還付されるとは思うのですが、当然課税所得金額も増えてしまいます。 増えた課税所得金額から計算した住民税もあがりますか? 住民税からも住宅借入金控除がありますが、結局のところ、退職金も合わせて申請するのと、申請免除されているので、給与分のみで申請するのと、どちらが支払う税金が少なくなるのでしょうか? 詳しい金額は載せにくいので、実体験や、もしくはどうしたら簡単に計算できるのかなど、手掛かりになるものを教えていただけると助かります。 確定申告終了(3/16)前までに、よろしくお願いします。

  • 住民税のこと教えてください!

    こんにちわ。 住民税のことで疑問がありまして書き込みします。 今年、新社会人として以前の会社に3月から5月までにいて6月に転職してまだ在職中ですが、 2つの会社共に小さな会社として給与で減徴収のみ天引きされ、住民税は天引きされてないので自分 で区役所に行って住民税の申告する必要だと思い質問します。 (1)現在、会社に税理士さんが決算などやってくれているみたいですが、まだ源泉徴収票などもっらて なく年末調整などしそうな様子もないです。このときは自分で源泉徴収票もらって区役所に行ったほう がいいでしょうか? (2)自分で源泉徴収票をもって区役所に行った場合、以前退職した会社の源泉徴収票ももって一緒に 申告したほうがいいでしょうか? 回答のほどお願いします。

  • 住民税 社会人3年目はかなり増える?

    住民税を社会人の2年目から支払っていますが、1年目は残業や基本給少なかったのですが、2年目は給料が上がった(基本給3万アップ)ので3年目の住民税がどれくらい取られるか不安です。 ちなみに、住民税は源泉徴収をもらう12月までの所得で計算しているのでしょうか。 そうだとすると、住民税が今年からはかなり増額されそうな気がします。2年目に計算されるのは1年目の4月~12月、3年目に計算されるのは2年目の1月~12月でしょうか。 ちなみに私は年間所得は340万ぐらいで船橋市に住んでいます。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 所得税と住民税

    税金に関して全くの素人です。 特定疾患の申請時に税に関する項目で19年度の所得税の課税か非課税かの記載と、20年度の住民税の課税か非課税かの記載があるのですが、19年度の所得税は源泉徴収票を確認すると、源泉徴収税額の欄には0円となっているので(非課税)として記入しましたが、20年度住民税は毎月給料から引かれているので(課税)として記入したのですが、所得税は(非課税)で住民税は(課税)となっていてもおかしくないのでしょうか?

  • 源泉徴収・住民税について

    源泉徴収・住民税について 源泉徴収表や住民税は、昨年度の収入に基づいて算出されるんですよね? もし1年間(今年の4月~12月まで)無給だった場合、 来年の源泉徴収票や住民税にはどう記載されるのですか? ちなみに今年の1月~3月までは収入があります。 源泉徴収表や住民税は何月から何月の分までが記載されるのですか?

  • パート収入が100万未満で住民税が引かれたのですが

    22年度のパート年間収入が100万未満で、 23年度1月の給料から住民税が引かれた場合に考えられることとはどんなことでしょうか? 21年度入籍、22年度途中で旦那の扶養(配偶者控除)に入りました。 (旦那の社保険、厚生年金に入りました) パート先からもらっていた、源泉徴収票には源泉額は0円とあったので、 住民税は引かれないものと思っていたのですが。 会社の手違いなのか?途中扶養の問題なのか?  区役所の住民税課にいって聞くのが一番と思いますが、宜しくお願い致します。

  • 年度途中の退職は確定申告必要ですか?

    初めまして。 今年の4月いっぱいで6年勤めた会社を退職しました。 年度途中で退職した場合は自分で確定申告をする必要がありますか? H25年度の給与所得は約99万円、退職金は税金を引かれ約19万円、 会社で加入していた基金より一時給付金で16万円貰っています。 もし必要な場合は給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票が必要なのでしょうか。 宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 最近、「こんなことまでいちいち設計が答えなきゃいけない?」っていう業務が増えた、多すぎる気がします。
  • 営業から「この仕様の内訳は何円?」「じゃこの仕様は?」それも信じられないくらいの短い期限で回答を迫ってきます。
  • 日本の製造業が落ちぶれたのは、やっぱり文系人間のレベルが落ちて、能力の低い営業が増えたから、そう思うのですが、いかがでしょうか?
回答を見る