• ベストアンサー

科学が理解できないのは文系だから?頭が悪いから?

Verhaltenの回答

  • ベストアンサー
  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.10

>それとも科学が理解できないのは、頭が悪いからでしょうか。 いいえ。 Verstandと言う概念を認識していない。(失念している。) ただこれだけの事です。 すなわち、悟り知る力です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%9F%E6%80%A7 >一般論としては、対象を理解する能力が悟性であり、その理解をもとに推論を行うのが理性である。 とあるように、 物事を順序良く推し進め、更に理解しやすいように推論しなければ 誰も理解する状態まで到達できません。 例に取れば、 間違った理論や記載がある。 必要の無い文章や記述が多い。 理解しづらい言い回しが多い。 などを学ぶ環境が悪いと表現出来ると思います。 環境を整えるのも大事ですが、 理解しやすい本とめぐり合う。 良い師や友人とめぐり合う。 こう言うめぐり合わせも大切でしょう。

gubijin
質問者

お礼

>理解しやすい本とめぐり合う。 ファインマン物理学とかを読もうと試みましたが、 もっと理解しやすい本があるのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 文系で情報科学系に行けるでしょうか?

    私は現在、現役文系高校生です。 最近になってようやく行きたい大学の詳細を見始めたのですが、 ガーン!!! 一番行きたい「情報科学系(いわゆるコンピュータ学科)」に行くには、 自分の知るところによれば、私立しかないということに気づきました。 しかし、実際、国公立でも、文系受験者でそういう系に行けるところを見逃しているかもしれません。 そこで、みなさんの知っている国公立大学で、文系でも入れる情報科学(コンピュータ関係)系の学科がある所がありましたら、是非、お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。。。

  • 【科学】本に「科学とは理解、予測、制御である」と書

    【科学】本に「科学とは理解、予測、制御である」と書かれていたのですが本当ですか? これは有名な科学者の名言なのでしょうか?

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • よくわからない者ですが、科学、物理学の進歩

    人類(ホモ・サピエンス)があらわれてから20万年っちますが! 19世紀から20世紀にかけ人類の科学的、物理的進歩が飛躍てきに進歩しましたが。 物理学者、アインシュタインなどはどういう頭の構造なのですか?たった200年あまりにパソコンや携帯電話、核爆弾、などの進歩が激しいのでしょうか? 世界的な戦争や技術力の競い合いも原因かもしれませんが! はてはて、物理学者や科学者などの頭の中はどうなってるでしょう? 私たちから見れば天才的で理解にくるしみます。(文系出などで)

  • 文系→理系は可能か?

    こんにちは。 現在、文系の大学4年生です。 卒論で科学をめぐる社会政策について考えています。 (環境問題・ITなどに社会学的視点アプローチしています。) 最近 ものすごく科学そのものに興味が出てきてしまい、どうしても科学を勉強したくなりました。 今までは科学を文系の側面からとらえていたのですが、 今度は科学の視点から科学をとらえたいと思っています。 ただもう大卒の22歳ということ、文系学生を4年 もやってきたこともあり、文系→理系の進路転換は 難しいと思うのですが、少しでも可能性があるのであればチャレンジしたいと思っています。 できれば、学士入学か編入学で、就業年数は3年以下 にしたいと考えているのですが・・・・ 生物はなんとかなりそうですが、数学が・・・ やはり無理でしょうか?????? 経済学部で農業経済学を勉強されていた方が、 理学部農業学に進路転換するのと似たようなもの だとお考えください。 どなたかアドヴァイスお願いします。

  • 脳は否定形を理解できないの出典・科学的根拠は?

    もし正しいなら、脳は否定形を理解できないことが理解できないはず。 と、まぜっかえすのではなくて、出典・科学的根拠・客観的な実 験結果を挙げて頂きたいです。少し検索してみると、出典がつい ているものがありませんでした。単に、読む人に否定形を頭の中 で実行させてみてピンクの象を想像しちゃたりすることをもって 根拠としています。 脳は否定形を理解できないの出典・科学的根拠・客観的な実験結 果はなにかありますでしょうか?

  • 超文系ですが、ゲーデルを理解したいのです

    数学は中学あたりから苦手になりました。 国語はまあまあ得意な文系です。 ゲーデル、エッシャー、バッハという本を見て 中に何が書いてあるのか知りたくてたまらなくなりました。 そこで、何から手をつければこの本を理解できるようになるか教えてください。 必要な数学レベルと、前提になってる知識を補充できる本などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 頭で理解できても・・・

    この文章を英訳にしてもらいたいです。 "頭で理解できても 心はそうじゃない" 恋愛は理屈じゃないっていう意味のことを言いたいのです。 よろしくお願いいたします!!!

  • 文系の頭から理系の大学に行けますか?

    高校一年生です。 将来、水族館を目指したく 東京海洋に入りたいと思っているのですが、 テストで文系科目はクラスの5位以内、理系科目はクラスの底辺というほど極端な文系の頭なんです。 今から頑張れば理系になることは可能でしょうか?

  • <頭でなく心で理解できた>・・・が理解不能です。

    <頭でなく心で理解できた>・・・が理解不能です。 マンガでのセリフです。心で理解できたとは、何も理解していないという事では無いでしょうか。 理解・共感とは心ではなく頭でするものではありませんか。頭無しでどうやって分れというのでしょうか? 中高生あたりで読んでから、私はすでに成人。未だに分かりません。誰か分かりやすい意見を下さい。