• ベストアンサー

シルクスクリーンの製版について

ejison16の回答

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.1

これまでの感光材料を使う製版とは異なり、コピーのトナーを使った製版方式も誕生しています。これなどはいかがでしょうか? クイックスクリーン http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/quick-top.html

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/quick-top.html
ttttttt
質問者

お礼

遅くなりました。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シルクスクリーン 工房

    大学でシルクスクリーンをやっていました。 大学を卒業するので、シルクスクリーンの製版を出来る 工房のような場所を探しています。 町田版画美術館や横浜美術館などは一般開放の工房がある みたいなのですが、今は千葉市に住んでいるので、千葉県、 または千葉よりの都内とかにそのような場所を知っている方 がいたら、教えて下さい。

  • シルクスクリーン版画を...

    シルクスクリーン版画をやりたいのですが、自分でやるには、どうすればよいのでしょうか。必要な道具とかどんなものがあるのでしょうか。

  • シルクスクリーンについて質問です。

    シルクスクリーンについて質問です。 現在独学でシルクスクリーンをしているんですが、 何度やってもうまく製版できません。 アルミ枠に自分でテトロンを張り、 ジアゾ感光乳剤EXを使用しています。 自分がしている方法は、内寸がA4サイズ位のアルミ枠の、 表面に乳剤を1回塗布し、乾燥させずに天地を逆にして1回塗布。 裏面も全く同じように塗布しています。 (ただ、横幅17cmくらいのバケットを使用しているので、 乳剤を塗布するときに重なってしまう部分があります) 乾燥後、Tシャツくんのインクジェット専用紙にデザインをプリントし、 自作の露光機(ケミカルランプ20w×5本。設計ミスのため版と光源との距離1cm位。)を使用して、 露光時間は色々試してみました。 5、6分だと水洗いの水圧だけで関係のない部分まで乳剤が落ち、 8~9分でも少しこすると同じように乳剤が落ちてしまい、 12分くらいだと、こすると見た目は版がきれいに抜けるんですが(エッジはあまりきれいに出ない)、 刷ってみると版が抜けてない部分があり、 まだらにかすれたようになります。 原因や解決策が分かる方がいたら、アドバイスをいただけると助かります。 また、乳剤の水膜はどうすれば防げるんでしょうか? 水膜が出来たら、水膜を取り除いてきちんと版として使うことってできるんでしょうか? 僕は製版に失敗したら、再生液を使って繰り返しスクリーンを使っているんですが、 それもあまり良くないんですかね? なにぶん、本やネットの情報から独学でやっているもので 分からないことだらけです。 どうか分かる方がいたら教えてください。

  • シルクスクリーンで使うガラス板について

    シルクスクリーンで、 感光させるときに 図案と版を密着させるために使う ガラス板についての質問です。 ホームセンターで買える、 棚板用の強化ガラスで 代用可能でしょうか? たぶん、リサイクルガラスだとは思うのですが 横から見ると薄い緑がかっています。 やはり、感光させるためには 無色透明がよろしいのでしょうか? 分かる方おられたら教えてください。 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • シルクスクリーンのスクリーン張りについて

    タイトルの通り、スクリーン張り(貼り)について教えてください。 現在、金属版にラッカーなどで塗装して、その上に文字などを シルクスクリーンで印刷しております。 過去にTシャツなどにも印刷の経験はあります。 いつも、資材屋さん(ネット)でスクリーンを買い、枠は安く済ませるために 100円ショップのコルクボードや、デザインフレームの木枠のみ外して使っております。 (何枚も同じ版で刷ったり、長期保管もしませんのでそこまで耐久性を求めておりません。) 今回のご質問はスクリーン(紗)をどれくらいのテンションで張るのが正しいのか と思い質問させていただきました。 今まではネットなどではる手順などを参考に素手で引っ張れるだけ引っ張って ボンド固定をしておりましたが、このたび画材屋でホルベインのキャンパス張り器を購入して 使用してみたところ、かなりのテンションで引っ張れるので、どの程度が正解なのか 気になってきました。 スクリーンのサイズ、メッシュにもよると思いますので、現在作業中の情報を。 枠サイズ:約200mm*300mm スクリーン:テトロン300メッシュ 文章で張り具合を説明するのは難しいかと思いますが、「こんな感じ。」 とかアドバイスいただければと思います。 現在の張り具合は100円ライターを上記サイズのスクリーン中央に30cm位の 高さから落とすと落とした高さ付近まで帰ってくるくらいです(わかりにくくて済みません)。 なにか張るテンションの目安などがあれば教えてください。

  • 都内でシルクスクリーンの工房をレンタルできるところは・・・

    ご覧頂きありがとうございます。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。 質問なのですが、都内もしくは都心から近いところで、 シルクスクリーンをさせてくれる工房みたいなところはないでしょうか? Tシャツ、ステッカー、ポスターなどを作りたいんですが、 別々に企業に頼むことになると、細かいところに手が届かない上に、 料金が高くなってしまいます。 また、自分の手で作ってみたいと思うのですが・・・。 ご存知の方、どうか宜しくお願いします!

  • 大阪市内でTシャツ等にプリントする為のシルクスクリーン(版)を製版して

    大阪市内でTシャツ等にプリントする為のシルクスクリーン(版)を製版してもらえるお店や画材屋さんを探しています。 プリントアウトしたデザイン(紙媒体)を直接店舗に持ち込む入稿方法で受けてもらえるところが第一希望です。 デザイン自体はハガキサイズに収まります。 Tシャツ等にプリントする作業は自分で手刷りするんであくまで版製作代行のみで構いません。 ハンズ等で販売されてる Tシャツくん等の製版機械は使わない方向で進めたいです。 何卒 宜しくお願いします。

  • シルクスクリーン 感光乳剤による版の再生について

    このほど独学でシルクスクリーンを始めようと思った者です。 インターネットの情報や書籍にならって、感光剤と露光機を使用しての製版を試みましたが、現像をしても下画通りに抜けません(一部の感光剤も抜けませんでした)。 また、再生液をかけての剥膜も試みたのですが、長い時間かけてスポンジでこすっても感光剤は落ちませんでした。 感光剤塗布はバケットがないため、スキージでスクリーンのオモテ面へ全体的に塗り広げました。 露光機は短いケミカルランプが5本設置されたもの、これで5分程度の露光を行いました。 また現像は、露光後すぐにホースの口を絞って水を当てました。再生は、ジアゾ再生液Eをかけて行ないました。 2度、同じ条件の下で行いましたが、いずれも結果に変わりはありませんでした。 画材店にて購入した、調合済み?の描画乳剤を使用したのが問題だったのでしょうか?(店頭に陳列されている段階ですでに露光しているのでは?と推測しました。) 感光剤の、感光前後での目に見える様子の変化などはあるのでしょうか? ひとまず失敗したら元に戻してやり直せばいいや、と考えていたのですが、版の再生のできない原因が特定できず、つまずいています。 正しい製版の方法、剥膜の仕方、そのほかご助言などいただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

  • 基板のシルク印刷

     趣味で電子工作をしています。エッチングで基板を作っているのですが、最近基板上の部品点数が増えてきて挿入位置がわかりづらくなり、部品形状・Noなどを示したいわゆる「シルク印刷」が欲しくなりました。  ネットで調べたところ、専用装置(サンハヤトシルク印刷機)や、汎用印刷機(プリントゴッゴなど)いくつか見つかりましたが価格や精度で一長一短が有り、これというものが有りませんでした。Tシャツに絵柄を転写するシートは片面基板の部品面には使えるのですが、今回両面基板なのでNGでした。  パターンとシルクのデータはパソコンで作ってあり、インクジェットプリンタでOHPシートなどに印刷するところまでは出来ています。これを利用して、例えば基板表面に感光剤を塗って紫外線で感光、現像するような方法は無いかと考えています。  趣味でやってるので多少手間はかかっても費用が安いほうが助かります。何かいい方法が有れば教えていただけないでしょうか。  

  • 紙へのシルクスクリーン印刷について

    シルクスクリーン印刷に挑戦したくいろいろと調べております。 実際に初めてみないと分からないこともあると思いますが、分からないことも多くいろいろと材料や機材を買う前に経験ある作家さん、職人さんの知恵をお借りできますと幸いです。質問が長くてすみませんが分かる部分だけでもお答えいただけますと助かります!宜しくお願い致します。 印刷条件: ●印刷支持体 厚手の画用紙(Tシャツなどはしません) ●絵柄サイズ A3程度 ●絵柄 写真を網点化した絵柄 ●目的 一枚の版で同じ絵柄を量産するのではなく、いろいろな絵柄を刷ったり一つの絵柄を多色刷りしてみたいです。 質問: ①(フレームの種類) フレームに紗を糊で張り感光剤を塗ったものを版にするプロセスは理解しましたが、アルミと木製のフレームがありましたがどちらがおすすめでしょうか? ②(フレームの再利用) いちど刷った版はおそらく再度使うことはありません。 その場合は紗をフレームから引っ剥がしてフレームを再利用するのでしょうか? それとも紗の感光剤を液体で溶かして紗張りのフレームは再利用するのでしょうか? 趣味のレベルなので多少の目詰まりなどは気にしませんが、作業として楽な方が自分にはよいと思っています。いろいろな絵柄を短時間で試せる方がよいです。 Tシャツくんのスクリーンは扱いが楽で良さそうですが絵柄ごとに購入しなくてはならずこれだと予算オーバーです(1枚1000円なので、、)苦 ③(SURIMACCAセット) 紗張りするのに便利そうなSURIMACCAセットという商品を見つけました。 https://surimacca.com/hantsukuru.html こちらは製版後の紗を自分で張り付けるようですが、この商品を使って自分で製版(焼き付けや感光剤を塗ったりする)作業したものを使うことはできると思いますか? ④(インクの種類) 紙にする場合のインクは油性と水性どちらが手間は少ないでしょうか? 色を混ぜ合わせたりできたり、蛍光色やツヤニスも試してみたいです。 ⑤(アマゾンスターターキット) アマゾンにスターターキットがでていました。こちらのアルミフレームは再利用できるタイプでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B07LCMMZW3/?coliid=I2CRZY61893XG8&colid=WS4YA4ZGMZR8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it