• ベストアンサー

子供が死んでいたら雑木林へ捨てに行きますか?

kocchan8の回答

  • kocchan8
  • ベストアンサー率9% (25/262)
回答No.9

私もたぶん母親が殺したからだと思います。だれかに殺されたことにしたかったんだと思います。 うちにも2歳の女の子がいますが、仮に息をしていなかったらパニックで救急車呼ぶでしょうし、医者に亡くなってるといわれても信じられないと思うでしょう。 あ、私も決して良い母でも何でもないです、怒鳴ったりしてへこむ時もあります。でもやっぱりいなくなったら嫌ですけどね。何があったかわかりませんが、スーパーでいなくなったと聞いた時は本当に心配しましたが悲しい結果に残念としかいいようがないです。

noname#152717
質問者

お礼

そうですよね。 気が動転してわざわざ捨てに行くこと自体が怪しいです。 わざわざ場所を選んで捨てに行く行為は冷静で落ち着いた計画的な思考を感じます。 動転したら救急車を呼ぶものです。 しかもスーパーで行方不明になったと小細工までしています。

関連するQ&A

  • 雑木林の探し方

    カブトムシなどを採集したく雑木林の位置を探っていますが、どの本を読んでも詳しい位置が載っていそうにありません。なにかよい手段はないでしょうか?

  • 近隣の雑木林の管理などについて

    近燐の住民の私有地である雑木林の木が腐って、約十本程度、境界のフェンスを超えて自宅の敷地まで倒れて来て、屋根瓦や網戸、配水管、電気温水器などが破壊されたり、使えなくなりました。雑木林の所有者に連絡して、雑木林の手入れ、管理等のお願いしても、放置されたたままで、一向に対応してもらえない場合、どのようなところに相談してみたりすると良いでしょうか?

  • 雑木林のような庭にするには

    数年前に,家を建てました。 外観は,漆喰と杉板張りの切妻です。 主な庭部分は,南西の20坪程です。 雑木林のような庭にする場合の参考になるアドバイス等ありましたら,宜しくお願いします。

  • 武蔵野の雑木林の歴史について

    東京都から埼玉県を中心に広がる武蔵野には少し前までは 雑木林が広がっていましたが、 もともと武蔵野の原風景は広大な草原だったそうで、 雑木林は江戸時代の新田開発にともなって植林されたものと知りました。 昔の人たちは、いったいどこからコナラなどのたねや苗木を入手したのでしょうか? 農家の家や畑の周りに植える苗木を扱う植木業者などが昔も存在したのでしょうか?

  • 雑木林の迷惑

    環境はこうです。隣の家から生えている樹木が、2m程度の公道をはさんで自分の家の敷地上空に達しています。その樹木の一部が倒壊しそうです。かつ、枯葉が雨水を流す樋につまりそうですし、枯葉が敷地に落ちてくるなど迷惑をしています。こういった場合、相手方に樹木を切るよう法律で指示できるのでしょうか?樹木は、単なる雑木林で盆栽でも何でもありません。

  • 緊急:雑木林を守りたいのですが・・・

    雑木林の木を全部伐採して、かわりに一面に山桜を植える計画が持ち上がっています。 雑木林というとなんだかステキですが、実際はごちゃごちゃ木が生え、下草が生い茂ったただの荒れ山です。 ですが、緑もいろんな緑があり、紅葉にもいろんな色があり、冬の荒涼とした感じも風情があり、そんな景色を生まれてこの方、こんなきれいなところに生まれて幸せだなぁなんて思いながら眺め、遊んできたので、それが一面山桜になってしまうなんて、とても受け入れられません。 今の植生のまま手入れをするなりすれば、日当たりもよいきれいな雑木林になります。私は今のごちゃごちゃが好きなので、ほっといてくれるのが一番なのですが、桜を植えるよりはましです。 一応希少な植物は残すことになっています。その上で「よい里山」を目指して山桜を中心に木を植えるらしいのですが、話の感じでは、山桜の合間にはツツジが植えられるのだろうと思います。 加えて、遊歩道、観光客のための駐車スペース、トイレなどが設置される計画のようです。ほっておけば街灯もつくでしょう。 真っ暗な中、月が光る幻想的な景色も見られなくなってしまうし、初夏の蛍だって見られなくなってしまう。 一色の花、一色の緑、一色の紅葉、どんぐりも拾えない山。それが「よい里山」なのでしょうか。 (ちなみに、これらの計画は「環境文化都市」の名の下進んでいます) というわけで、この計画に物申したいのですが、いったいどうやって切り込んでいけばいいのでしょうか。上記のような感情論では取り合ってもらえないこと請け合いなので、山に入っていってどんな植物があるか観察したり、森林や里山に関する書籍なども読んだりしていますが、専門的に見る目もなく、いまいち「これ!」という決定打がありません。 さらに、20歳そこそこの小娘が、桜に凝り固まったおじさんたちを相手にしなくてはなりません。 里山について、世の中で一般的に言われているようなことを言ってみても、相手にしてもらえるかどうか。まずはやってみないとわかりませんが。 いつから計画されてきたのかわかりませんが、住人に伝わってきたのはついこの間。しかも22年の3月までには伐採してしまいたいというわけで、もう時間がありません。 一面桜にして失敗した実例でもないでしょうか…

  • 雑木林の迷惑

    以前、下記の質問をさせていただきましたが、再度整理させてください。環境は、「隣の家から生えている樹木が、2m程度の公道をはさんで自分の家の敷地上空に達しています。枯葉が雨水を流す樋につまりますし、枯葉の清掃や敷地へに落ちてくるなどで迷惑をしています。なお、樹木は、単なる雑木林で盆栽でも何でもありません」。こういった場合、小額起訴のように、状況を説明できる資料がそろえれば、1日で解決するような法的な方法はあるのでしょうか?仕事をしている関係で、平日は動けませんので、時間をかけず、きちんと整理したいです。何か、法的な方法はあるのでしょうか?。

  • 雑木林の利用法 又は 譲渡可能か?

    ある中古住宅を検討しています。 けっこう田舎で、敷地が300坪弱あるのですが そのうちの100坪強は雑木林です。 平地ならいいのですが、その林はかなりな急斜面(気分的には崖に近い)で、その上には住宅が建っています。 急斜面の上、マムシも出るようで子供の遊び場にもなりません。 更地にして、崖に擁壁を作ると8桁のお金が必要だということです。 かなり心が動く物件なのですが、100坪以上の使い道の無い林(崖)にお金を払う+固定資産税も発生するのがブレーキになっています。 この林に何か使い道は考えられるでしょうか? また、仮定の話ですが、行政に「ただで良いから貰ってくれ」と言ったら市有地にしてくれるでしょうか?

  • 神社の雑木林(枯葉・虫)で困っています

    我が家は4m道路を挟んで神社の雑木林に面しています。 この季節は良いのですが、秋には落ち葉が酷く、屋根や雨樋にいろいろ対策は施しているものの、量もすごく、掃除はしても雨樋は詰まっています。 その雑木林はもちろん手入れもなく、伸び放題です。 道路にも空中に枝ははみ出ていますし、電線にも覆いかぶさっています。 まだ、具体的にどこにも問い合わせはしていないのですが、その木を切ってもらうよう(道路にはみ出ている部分だけでも)要請することは出来るのでしょうか? 前に、「神社は国の所有なので木を切ることは出来ない」と聞いた事があります。 個人的には、所有者が誰であっても、道路にはみ出た部分は切っても良いと思うのですが、どうなのでしょうか? そもそも、神社ってみな国の物なんでしょうか? そこの神社は小さいので誰も住んではいません。 本当にご近所一同みな困っているのですが、半分諦めムードでもあります。 何か解決方法がありましたら、教えて下さい。

  • 雑木林で発光するナゾの昆虫

    昨晩の20時頃、近所の雑木林の散歩している時に、草むらで不思議な虫を見つけました。 蛍にそっくりな光を放って居たため、てっきり蛍かと思い、 そっと手に乗せたところ、全く違う形態をしていました。 暗がりで気持ち悪さもあり、すぐに放り投げてしまったのですが、 今から思うと持ち帰って写真でも撮っておけばよかったと後悔しています。 下記の特徴で種別が特定できますでしょうか? ・埼玉県の雑木林の草むらの葉上で捕獲 ・高台の上で、半径500m以内に水場は無し(蛍の幼虫では無いと思う) ・体長3cmほどの細い芋虫(黒川虫に似ている) ・発光色は蛍に酷似、発光部位は不明、 街灯も無いので見間違えではありません。 お判りの方がいらっしゃいましたら参考までに教えてください。 よろしくお願いいたします。